医学界新聞

ここを押さえておけばもう迷わない!?

寄稿 若林秀隆,後藤慎平,菊地良介,石木寛人,神谷健太郎,横江正道

2023.03.20 週刊医学界新聞(通常号):第3510号より

3510_0101.jpg

 学術集会は,知識の獲得はもちろんのこと,自身の経験を通じて得た知見を発信したり,共同研究者を見つけたりできる貴重な場です。国内で開催される学術集会であれば参加方法も明確で,いざとなれば近くに仲間がいるために,臆することなく参加できる方も多いはず。では,国際学会となったらどうですか。どのような雰囲気か,そもそも研究内容を理解できる語学力があるのかなど,不安が尽きず参加するかどうかという段階から迷う方も少なくないでしょう。

 そこで,国際学会に挑戦する方々を応援すべく,数多くの経験をお持ちの先生方に国際学会参加を一層有意義な時間とするための心得を紹介していただきました。各先生から示された“ガイドブック”を片手に,世界を旅してみませんか?

①国際学会参加の心得
②国際学会にチャレンジする方々へのメッセージ

3510_0102.jpg

東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授

①初学者の頃は,主に開催される国・都市で参加する国際学会を選んで演題登録していました。主目的は,観光と日本からの参加者との交流です。国内学会で知り合うよりも,国際学会で知り合うほうがより仲良くなりやすいと言えるでしょう。英語での質疑応答が怖くて,ポスター発表の貼り逃げ(ポスターの前に立っているようにと指示された時間帯にポスターの前にいない)もしました。発表内容を英語原著論文にすることはありませんでした。当時は主に自費で参加していたので,ご容赦ください。

 学会場とかなり距離が離れているホテルに宿泊した際,ネームカードをホテルに忘れたことがありました。その学会はセキュリティーが厳しく,ネームカードがなければ会場に入れてもらえず,再発行料は紙切れ1枚なのに何と約2万円。結局,その日は学会参加を諦めて観光しました(苦笑)。

 現在は,演者や座長で招待されて参加する専門領域の国際学会が多いです。主に研究費で参加しています。主目的は,学術と国内外からの参加者との交流です。もちろん観光もします。海外の研究者とのネットワークがあるほうが,国際学会に招待されやすいだけでなく,英語論文がアクセプトされやすいと経験上感じています。自分の発表セッションの座長がどなたかわかれば,発表前にごあいさつ。より多くの研究者に自分自身と自分の研究を知ってもらいたいので,なるべく前方に座り,1回は質問するように心がけています。前方に座っていると,座長から無茶ぶりで指名されて質問する機会を作っていただけることもあります。

 国内開催の国際学会で,仲間と一緒に発表するのもよいでしょう。2015年に名古屋で開催された第16回アジア静脈経腸栄養学会学術集会(PENSA)では,日本リハビリテーション栄養学会会員の管理栄養士20人前後の発表を支援しました。中には初めての学会発表が国際学会という方も。PENSAでは,管理栄養士の小蔵要司さん(当時・恵寿総合病院)がBest Free Paper Award Poster Presentationを,私がBest Free Paper Award Oral Presentationを受賞しました。共に受賞できたことは,一生の思い出です。

 国際学会に招待されたいのであれば,PubMed収載の英語論文の質と量が一定以上あることが必要条件です。研究費の取得もほぼ同様です。全くコネのない国際学会に招待された時,なぜ招待してくれたのかと主催者に聞いたところ,「PubMedで検索して興味深い論文を執筆していたから」と言われたことがあります。初学者でも国際学会で発表した研究内容は,英語論文にしてPubMed収載雑誌に載せましょう。

②参加費は国内学会よりだいぶ高いですが,営利目的のジャンク学会でなければ,それだけの価値はあります。国内学会では知り合えない方と知り合えて,人生の宝になります。ぜひ国際学会での発表に挑戦してください。初学者のうちは,メンターや仲間と共に参加・発表することをお勧めします。

3510_0103.jpg
写真 2019年にベルリンで開催された12th Cachexia Conferenceでの一枚
発表後にブラジルの臨床栄養の研究者に声をかけられて,一緒に写真を撮りました。撮影後に高名な研究者であることを知りました(苦笑)。今でもメールやSNSで交流しています。

3510_0104.jpg

京都大学 iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 教授

①私の研究分野は呼吸器と幹細胞なので,毎年演題を出す学会は国際幹細胞学会(ISSCR)と米国胸部学会(ATS)に決めています。目的は大きく3つあります。1つ目はまだ論文になっていない情報の交換,2つ目は普通に過ごしていたら誌面でしか会えない研究者との交流や知り合いとの再会,3つ目は自分にとって今まであまり意識していなかった研究内容や技術についてのインプットです。この3年間はWeb参加が中心であり,1つ目の目的だけは何とかクリアできても他は積極的に動かないと難しい状況でした。今までの現地参加では3つの目的は必ず達成できていた上,やはり行かなければ絶対に得られなかったチャンスがあります。それはたまたま知り合った研究者と一緒に食事したことがきっかけになるなど,偶然の要素が大きい貴重な出会いです。その偶然は次の機会につながるかもしれません。今年はいよいよ現地参加できるとワクワクしています。

 偶然のチャンスを得るためにも,ぜひ論文がアクセプトされる前に国際学会で自身の研究内容を発表することを勧めます。同じ分野の研究者が演題を出す学会に自分たちの研究成果を持っていけば,抄録をチェックして見に来てくれたり,通りすがりに声をかけてくれたりして交流が生まれるからです。こうした表現をするのも何を隠そう私がその体験者だからです。それは大学院生活があっという間に終了し,オーバードクターを始めた2014年にバンクーバーで開かれた国際幹細胞学会(ISSCR)に初めて参加した時のこと。論文はリバイス実験の最中でアクセプトされるかまだわからない状況でしたが(多くの学会では論文発表前の内容を求められます),この機会にどうしても行かせてもらいたいと医局に交渉してポスター発表で参加しました。若手研究者が一流の研究者と円卓を囲んで対話できるMeet the Professorのセッションにも参加して自分の研究を話したところ,たまたま招待講演に招かれていた呼吸器発生学の大御所の先生が実際にポスターを見に来てくださり,感動的な時間を過ごすことができました。そして後日,その先生の研究室を訪問させてもらったり,来日された時にセミナーをしていただいたり,後輩の留学先の決定にもつながりました。ほかにも,私が現在所属する京都大学に雇用されたのは,この時のポスター発表をきっかけに知り合った企業の研究者と共同研究する話が進んだことに端を発します。ポスター発表をきっかけに次々と成果を出すことができたため,今こうして大学に勤務し続けることができているとも言えるでしょう。

②私の場合,この時の国際学会なしにはその後に続く成果を得ることは難しかったと思います。あなたが求めて得られた偶然のチャンスこそ,きっと大きなブレークスルーにつながるはずです。ですから,国際学会への現地参加での発表を積極的にお勧めしたい次第です。

3510_0105.jpg
写真 国際幹細胞学会が開催されたバンクーバーでの食事
ラフな格好ですが学会開催地での食事も楽しみの一つです。

3510_0106.png

岐阜大学医学部附属 病院検査部 臨床検査技師長

①臨床検査技師の業界には,世界33か国が加盟している世界臨床検査技師連盟(IFBLS)があり,2年に一度学術集会を開催しています。私は,2022年10月5~9日に韓国スウォン市で開催されたThe 35th World Congress of IFBLS(IFBLS 2022)に参加してきました(写真1)。

3510_0107.jpg
写真1 当院検査部から参加した職員との記念撮影(中央が著者)

 国際学会には,自身の研究の成果発表にひもづく学術交流の側面と,他国との関係にひもづく国際交流の側面があると思います。今回は,上記学会に参加した際の“私の国際学会の歩き方”を例に,臨床検査技師の視点から見た,「国際交流の場としての国際学会」を紹介します。

 IFBLS 2022はコロナ禍でありながらも30か国の国と地域から1万1151人が参加し,日本からは40人が参加しました。開会式ではFlag Ceremony(写真2)が開かれ,各国の騎手が国旗を掲げて登場してくる様子はまるでオリンピックかのような雰囲気でした。講演を含む発表演題は18か国から160演題,ポスター発表は16か国から154演題ありました。各国からの演題発表を聴講することで世界の臨床検査業界の動向を把握でき,日常業務を行う際の自身のモチベーション向上につながります。

3510_0108.jpg
写真2 Flag Ceremonyの様子
日本の騎手を務めました。

 IFBLS主幹の学会では,学会プログラムの一つとしてラボツアーがあります。今回は,2020年3月に開院した,5Gネットワークを活用するYongin Severance Hospitalの検査室を見学できました。自施設と比較することで,良いところや真似したいところが一目でわかり,施設全体のアップデートへの意欲が湧いてきます。

 私は学会中,「積極的に他国の参加者に話しかける」というルールを自分に課しています。どんなに拙い語学力でもボディランゲージを駆使して交流を持つことで,自身の検査室の課題についての他国の状況を把握できます。日本と同じ課題で悩んでいることを共有できると,初対面の相手でも一気に打ち解けます。そして課題共有の中で,国内では当たり前にできていることが実は当たり前ではなく,いかに恵まれているかに気が付くこともあります。国内の仲間を作ることも重要ですが,それ以上に国際学会でしか得られない情報も多分にあることを知っていただきたいです。

②国際舞台で活躍している方との交流は,今後の学術活動意欲を駆り立てるだけではなく,業務改善や自身の世界観を大きく広げるきっかけにもなります。国際学会に少しでも興味がある方は,ぜひいずれかの機会に参加してみてはいかがでしょうか? 私でよければいつでもサポートします! そして,医師の方々や他の医療職種の皆さんにも臨床検査技師の国際交流が意外と進んでいることを知っていただけるとうれしいです。


3510_0109_bigger.jpg

国立がん研究センター 中央病院 緩和医療科 医長

①国際学会は刺激的で,スキルアップ・キャリアアップにつながる大チャンスです。私は勉強,国内外の研究者との交流,生産性アップの場として活用しています。今回は「学会発表の準備」「学会場の歩き方」「学会期間の過ごし方」の3場面から石木流の参加術をご紹介します。

◆学会発表の準備

 私は演題登録番号1番を「ポールポジション」と呼び,演題登録時はここを狙います。1番が重要というより,演題登録開始時にすでに発表する準備ができていることが大事なのです。これができた演題はしばしば優秀演題に選ばれます。そして学会発表までに論文原稿を完成させ,投稿します。ポスター発表の場合は,印刷したものを持ち歩くと破損や紛失のリスクを伴うため(写真1),印刷サービスを利用し,会場でポスターを受け取るのがお勧めです。

3510_0110.png
写真1 2019年の欧州緩和医療学会で見掛けたポスター紛失のお知らせ
せっかく現地に参加したのにこうならないよう注意しましょう。

◆学会場の歩き方

 会期中にまず押さえるべきは,参加する学会のプレナリーセッションや教育セッション,および自分の研究領域の発表です。その上で学会場での「お楽しみ」を探します。

 私はポスター会場で「石木式ポスター賞」と称して面白いポスターを探しています。どちらかというと,「こんな発表でも大丈夫なの!?」というポスターを探し,若い先生に見せ「こういうのでも大丈夫だから出してみようよ!」と背中を押すのに使います。例えば2013年にオランダ・アムステルダムで開催された欧州臨床腫瘍学会のポスター発表でのこと。イエメンのとある研究者のポスターには,世界地図が大きく印刷され,「イエメンはここですよ!」という図が一番目立つ位置に配置されていました。このようなポスターはわれわれにはちょっと思いつきません。

 ほかにも,デザインや色彩に優れたポスターも探します。普段のスライドでの発表とポスター発表とは勝手が異なり,デザインに悩むことが多いからです。見本となるようなポスターを見つけたら写真を撮影しておき,後の参考にしています。

◆学会期間の過ごし方

 同じ学会に参加する先生方と一緒にコンドミニアムを予約し,学会期間中は寝食を共にします。現地で食材を調達して自炊し,学会の情報,研究,臨床,プライベートなどを語り明かすのです。料理が上手,皿洗いを一生懸命やるなど,それまで見えていなかった一面が見え,以後一緒に仕事をするときの人間関係が円滑になります(写真2)。

3510_0111.png
写真2 コンドミニアム合宿の写真(前列左から2番目が著者)
2019年にシドニーにて開催されたPaCCSC annual Research Forumの時の写真。コロナ禍で3年間,このような合宿ができず残念です。

 そして私の学会期間の過ごし方のポイントは,デジタルデトックスです。持参するPCに触れるのはメールチェック程度にして,現在の取り組みや研究テーマ,学会で得た情報を紙に書き出し,アイデア出しのブレインストーミングを行います。このような作業は紙ベースのほうが良く,普段思いつかないクリエイティブなアイデアが湧くからです。私自身,美しくできたと感じるスライドやポスターのデザインなどは機内でのメモ書きが基になることが多いです。

②海外の学会では国内で得られない経験ができます。参加には研究内容,言語,資金などの高いハードルがあり,最初は取り組みにくいでしょう。ですが,失敗を恐れずにどんどん参加すると,自分の研究の質が上がり,英語の発表に慣れ,グラントを獲得し,さまざまな道が目の前に広がるような感覚を得られる日が来ます。キャリアアップの入り口としてまずは参加してみることを強くお勧めします。


3510_0112.jpg

北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授

①地球の歩き方ならぬ,国際学会の歩き方,成書にしたらちょっと手に取ってみたいようなお話をいただいた。昨年夏,スペイン・バルセロナで行われた欧州心臓病学会の際,ある研究者に話しかけたことがきっかけで,カナダ・モントリオールにあるマギル大学の研究室を訪問することになった。この記事は,その帰りのフライトの中で書いている。興奮冷めやらぬ中で書いた文章は,得てして後から読み返すと痛いところもあるものだが,締切が一昨日になっているため仕方ない。

 言うまでもなく,各分野をリードしている主要な国際学会は最先端の研究と研究者が集う機会である。会場に足を踏み入れる時の高揚感や期待感は毎回感じるものだが,別の体験に例えると遊園地の入場門をくぐる際の感覚や,野球場の階段を駆け上がりグラウンドを目にする直前の感覚とも通じるものがある。今日は私なりの国際学会参加のルールを書くことを求められており,ルールとまで言えるかはわからないが,自分が意識していることを活字にしてみたいと思う。

◆時代が変わるような試験の発表には足を運ぶ

 臨床を大きく変える研究が発表されるLate Breaking Trialセッションでは,重要な研究の結果が初めてそこで公開され,同時にThe New England Journal of Medicineなどのトップジャーナルに掲載される(いわゆるSimPub)。主要指標が発表される直前の息を呑むような瞬間や直後の拍手喝采などの雰囲気は,その場のその瞬間にいる人にしか得られない感覚である。

 大げさに言えば時代が変わる瞬間に立ち会いたくてそこに行くような感じである。その瞬間に胸の中でざわざわとするものがあり,自らの研究などを振り返りながら取り組むべきことがさまざまに湧き上がってくる場合もある。

 分野が異なっていても,特に重要なトライアルがどれなのかを調べて,事前に計画を立てると良い。また注目のセッションに出遅れると会場に入れないこともある。2019年,心不全領域で大注目のトライアルであったPARAGON-HF(N Engl J Med. 2019[PMID:31475794]),DAPA-HF(N Engl J Med. 2019[PMID:31535829])の結果が,フランス・パリで開かれた欧州心臓病学会の同じセッション内で発表される際は,開始前から満員となり,多くの著名な日本人教授が中に入れずに困っていた姿を思い出す。PARAGON-HFのネガティブな雰囲気をDAPA-HFが満塁ホームランを打って,会場全体が高揚した雰囲気になったのを覚えている(循環器系以外の方にはちょっとマニアックな内容なので,ご興味のある方はご自身で検索してみてください)。

◆ポスターセッションでは自分の研究を5人以上にプレゼンする

 現在では15人以上の大学院生を抱えるゼミを運営させてもらっている。多くの院生は国際学会の経験がなく,海外に行くのも初めてという場合もある。その際の私の役割はただ1つ。院生のポスターにたくさんの外国人研究者を連れて行くことである。もちろん,行き交う学会参加者たちに自身の研究成果をいきなりアピールできる度胸があれば言うことはないわけだが,普通は無理である。通りがかりの研究者であまり急いでいなさそうな人,隣で発表している人,知り合いの外国人研究者などに声をかけて,「彼(彼女)は今日が初の国際学会発表なんだけど,ちょっと聞いてあげてくれる?」というと,多くの場合,温かいまなざしで受け入れ,重要な質問を投げかけてくれる。聴講者が同世代であれば意気投合して連絡先を交換することもある。こうした出来事をきっかけに,「もっと英語をしゃべりたい」とか,「もっときちんと調べておけば良かった」とか,「名刺代わりに論文を書いておくんだった」と思うわけである。このように,国際学会参加にはモチベーションを向上させる教育的な側面も大きい。

◆自分が注目している研究者がいれば講演後に質問をする

 日本では会うことができない各分野をリードする研究者が国際学会には数多く参加しているが,その中でも特に自分が注目していつも読んでいる論文の研究者が学会に参加している場合は,そのセッションに参加し,発表後に話しかけるようにしている。最近で言えば,クイーンズランド大学のCarl Lavie教授〔JACC Heart Fail誌に掲載された自分の論文(PMID:26874391)のeditorial(PMID:26874382)を書いてくれた循環器科医師〕や,冒頭で紹介したエピソードの訪問先であるマギル大学のJonathan Afilalo先生(循環器領域のfrailty研究のリーダー)などである。直接話をすると面倒見が良さそうかどうかとか,日本好きかどうかなどがわかり,国内の学会への海外招聘講演につながったり,自分や院生が,将来先方のラボを訪問するきっかけに発展したりすることもある。

◆その土地の空気感を味わう

 学会参加が決まれば,その期間に何かスポーツや芸術関連のイベントがないか調べるようにしている。とにかく世界のトップレベルに直接触れ,空気感を体験することは,自分の中に何かを芽生えさせてくれる。もちろん,誰しもが知っているようなスポットにも足を運ぶが,同じ場所でも訪れる時刻が異なると,景色や感じ方も変わる。私の場合は,ランニングシューズを持参して早朝や夕方,夜などに運動がてらお気に入りのスポットを何度も訪れたり,目的地を特に決めずに走り回ったりしている。物事を決断する時に,いろいろな出来事や経験が巡り巡って方向付けをしてくれるように思う。

②私はどうしても怠け者の性分で,居心地の良い環境に身を置くと,良い意味での変化であってもそこから動かなくてもいいかというマインドに陥りがちである。国際学会をきっかけとした出会いや経験の広がりは,前進し続けるきっかけをくれる。今回のカナダの研究室訪問もそんなきっかけをくれる出来事であった。

3510_0113.jpeg
写真 夜明け前のサグラダファミリア
バルセロナでの学会参加時のランニングにて。

3510_0114.jpg

日本赤十字社愛知医療 センター名古屋第二病院 総合内科 部長

①これまでに,米国内科学会(ACP,フィラデルフィア),国際肝胆膵外科学会(IHPBA,ジュネーブ),アジア太平洋肝胆膵外科学会(AHPBA,上海),欧州消化器病学会(UEG,バルセロナ),欧州リウマチ学会(EULAR,ローマ),米国膵臓・日本膵臓合同学会(APA+JPS,ハワイ),アジア太平洋災害医学会(APCDM,札幌)などの国際学会に参加してきましたが,よほどのことがない限り,好きなように参加し,エンジョイするのが良いと思います。私の経験からは,①とにかく英語で発表する,②とにかく聴いてくれた人・質問してくれた人と仲良くなる,③偉い先生を見かけたら,とにかく名刺を渡す・もらう,そして④失敗は次回の糧にする。これらが国際学会の私の歩き方です。

 このルールは,私が初めて参加した国際学会(なんと札幌!)での出来事に由来します。拙い英語での発表の後,あるアメリカ人の先生が話し掛けてくれたのです。その方は,ロサンゼルスにあるCeders Sinai Medical CenterのERの先生でした。災害医療に関する話題で意気投合し,その後もメールでやり取りする中で,なんと夏休みに病院見学に行くことに(笑)。国際学会は参加費が高く敬遠されがちなものの,ここまでの関係性を構築できるのであれば,十分に元が取れる経験となるはずです。(日本の学会より立派なノベルティがついてきますが,)やはり人とのご縁が一番の収穫です。

 ランチョンセミナーはランチボックスとして開催される時もあれば,ビュッフェスタイルの場合もあります。隣に座った人と仲良くなれたら最高です。一方で,かつてinvited speakerとして参加した際にPresidential Dinnerに呼ばれた時は,周りがみんな教授でさすがに場違いだと思いました(泣)。ただ,そんなところでも気さくに声をかけてくれる先生がいて,とても救われました。とにかく英語が下手でも,出川イングリッシュよりはきっとましだと思うので,話し,交わることが重要でしょう。

 そもそも,「気合!」がちょっとないと国際学会にはチャレンジできません。私を国際学会に導いてくれた先生は,「君の経験や考えは世界の人に知ってもらったほうがいい。次の国際学会に出そう!」と私の背中を押してくださいました。おそらく国際学会での発表を先輩が若手に勧める時には,こんなアドバイスや考えに基づいているはずです。もちろん,あまり深く考えずに「海外に行きたい!」というモチベーションでも良いと思います。いずれにしてもチャレンジ精神は大切です。ただし,発表なしの参加では,およそ“サマバケ!”の様相を呈します。せっかく高額な参加費を払って行くのですから,観光だけではなく,たくさんのセッションに参加して多くのことを吸収することをお勧めします。

 私には,日本人はどこか内向きで,ガラパゴスで,結果,学会発表も自己満足に終わっているように見えます。国際学会では,座って英語を聞いているだけでもフレーズ,ジョーク,プレゼンテーションを学べます。ハンズオンセッションでは受講生として学ぶのもありですが,登壇者がどう教えているのかを学ぶこともできます。私の恩師は,「日本の良さを日本語で発表しても,日本語のわかる人にしか伝わらない。だからこそ,グローバルに広めるためにも共通言語である英語で発信することで,日本の良さ,君の持ち味を世界に伝えることができるんだ。だから英語で行け! そのうち中国,韓国,インドに抜かれるぞ!」とよく口にされたものです。口演でもポスター発表でも,難しいことを話そうとせず,自分の言葉で話すことが,自分にとっても,聴衆にとっても混乱を来さない方法です。トランプ並みの幼稚な英語と言われようが,平易な言葉で話すことが自分の考えを聴衆に伝えるカギになると思います。

②これから国際学会に挑戦される方へ次のメッセージを送ります。

国際学会でのご法度

●恥ずかしがること,発言や参加に二の足を踏むこと,そもそも会場に行かないこと。

国際学会における五箇条の御誓文

●とにかくグローバルな視点を持とう!(英語で発表しよう,英語の発表を聞こう)
●世界の人たちと交流しよう,ディスカッションしよう!(話そう,語ろう,つながろう)
●自分の発表の評価を聞こう!(グローバルの視点でどうだったのか。次につなげよう)
●小さな疑問でも発表者に質問しよう!(シャイな日本人の悪い癖を克服しよう)
●とにかく学会を楽しもう!(観光もいいけど,ぜひ学会にどっぷり浸かろう)

3510_0115.jpeg
写真 欧州外科感染症学会(SIS-E,プラハ)でTokyo Guidelinesにおける急性胆嚢炎の診断基準と重症度判定基準の改訂案について発表したときの様子

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook