医学界新聞

寄稿 西垣悦代

2023.03.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3509号より

 セルフケアは医師のプロフェッショナリズムの一つに挙げられている。ゆえに,医学生の時から身につけておくべきスキルとみなしてよいだろう。日本医学教育学会プロフェッショナリズム部会が全国の医学部を対象に行った調査結果でも,回答した大学の約50%においてセルフケアの卒前教育が実施されていると明らかにされた。筆者が勤務する関西医科大学において新入生に対して継続的に行っている調査では,コロナ禍の始まった2020年以降,学生の不安感,無気力感が有意に増大し,孤立傾向が高まった。その傾向は,性格特性として神経症傾向の高い学生でより顕著であり,学生全体にセルフケアプログラムを実施する必要性を感じる事態であった。

◆マインドフルネス実習で学生のセルフケア力向上をめざす

 本学では建学の理念である「慈仁心鏡」(慈しみ,めぐみ,愛を心の規範とする医人の育成)に基づき,一年次に「コミュニケーション実習」(9コマ)と「マインドフルネス実習」(12コマ)を実施している。「コミュニケーション実習」では,自己の性格と強みを知ること,他者を理解すること,他者と協働して問題解決に取り組むことを,「マインドフルネス実習」では,医療人としての人間性を高め,自分も他者も大切にし,コンパッション(慈愛)を向けられることを学修目標としている。本稿では2018年から実施する「マインドフルネス実習」(写真)を紹介する。

3509_0202.jpg
写真 関西医科大学のマインドフルネス実習風景
③マインドフルネスと身体での一コマ。

 実習を担当するのは学内の複数講座と学外の専門講師も含めた10人である。①導入(1コマ),②マインドフルネス入門(3コマ),③マインドフルネスと身体(3コマ),④コンパッション(3コマ),⑤まとめ(2コマ)の5段階に分けて実施している。マインドフルネス実習の成功のカギは,①の導入で実習の趣旨を十分に説明し,一部の学生にある瞑想や宗教的なものに対する不安や懸念を解くことである。②では,マインドフルネスの基礎的なエクササイズとともに,マイン...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3509_0201.jpg

関西医科大学医学部心理学教室 教授

1980年国際基督教大卒。2007年神戸大大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)。96年より和歌山県立医大医学部教養・医学教育大講座講師,准教授を経て09年より現職。著書に『コーチング心理学概論第2版』(ナカニシヤ出版)。訳書に『ポジティブ心理学コーチングの実践』(金剛出版)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook