医学教育モデル・コア・カリキュラム改訂版をひもとく
対談・座談会 小西靖彦,錦織宏,鋪野紀好
2023.03.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3509号より

医学生が卒業までに身に付けておくべき必須の実践的診療能力に関する学修目標等を示した「医学教育モデル・コア・カリキュラム」(以下,コアカリ)。このたびコアカリの令和4年度改訂版が公表された(図)1)。1年強の周知期間を経て,2024年度入学者のカリキュラムから適用される。今回新たな取り組みとして,日本医学教育学会が中心となって改訂案の検討を行い,学修方略・評価の追加,電子化などの創意工夫が施された。
本座談会では文科省の技術参与としてコアカリの改訂に携わった鋪野氏を司会に,「医学教育モデル・コア・カリキュラム等の次期改訂に向けた調査・研究 医学チーム」(以下,調査研究チーム)で座長を務めた小西氏,副座長を務めた錦織氏との座談会からコアカリ令和4年度改訂版の狙いをひもとく。

10~20年後には社会の在り方が変化することを意識し,医師/歯科医師に求められる基本的な資質・能力に「総合的に患者・生活者をみる姿勢」「情報・科学技術を活かす能力」が追加された。
鋪野 2022年11月にコアカリの令和4年度改訂版が公表されました。コアカリは2001年3月に初めて作成された後,平成19(2007)年度版,平成22(2010)年度版,平成28(2016)年度版と3回の改訂を経て本改訂に至ります。私は文部科学省高等教育局医学教育課の技術参与として,今回の改訂版の策定に携わりました。本日は,改訂の実務を担った調査研究チームにおいて座長を務めた小西先生と副座長を務めた錦織先生との座談会を通じて,改訂の経緯や変更点を話したいと思います。
教育現場において高まるコアカリの存在感
鋪野 今回の改訂作業を振り返り,印象に残ったことを教えてください。
小西 日本医学教育学会が改訂案の策定を引き受けたことです。理事長である私が調査研究チームの座長となり,世代交代や多様性も配慮したバラエティに富むメンバーを集めました。同学会がコアカリの改訂に携わったことは,医学教育の未来に向けて重要な一歩と言えるでしょう。
加えて,教育現場におけるコアカリの浸透がわかったことも印象的でした。調査研究チームで行ったコアカリ策定のための事前調査では,教育担当者は前回のコアカリ改訂時,その内容に準拠して大学のカリキュラムを組み直したり,一部科目を新設したりしていたことが判明したのです2)。実際,かつては独自性の高いカリキュラムを組む大学が多かったものの,今ではコアカリに準拠する大学が増えています。
鋪野 医学教育の関係者を対象に23年1月にオンライン開催された「医学教育モデル・コア・カリキュラム令和4年度改訂版に関するシンポジウム」には,1000人近くの参加がありました。それだけ教育現場でのコアカリの存在感が高まっているのだと思います。
錦織 同感です。今回の改訂が注目された理由はいくつかあると思います。一つは,科学的根拠が記載されたガイドラインを参照する姿勢が医学・医療界において広く受け入れられている点です。この20年,多くの疾患に関して診療ガイドラインが整備され,それらを参照して診療を行うのが日常的となりました。医学教育についても教育者の経験や勘に頼るのでなく,できるだけ科学的根拠を基盤に教育を行うべきとの考え方が広まってきており,教育におけるガイドラインに相当するコアカリが注目されるのだと思います。
また日本医学教育評価機構(JACME)による分野別認証評価や共用試験の公的化など近年の医学教育の動向も,コアカリが注目される理由ではないでしょうか。コアカリは共用試験,特にCBTの問題作成時に参照されてきた歴史があり,JACMEによる評価の際にはコアカリの記載内容がしばしば参考にされます。初版発行から20年がたち,コアカリが全国82大学の卒前医学教育の基盤であるとの認識がしっかりと根付いてきたように感じます。
鋪野 事前調査でわかった教育現場における存在感の高まりに対応するために,改訂版を完成度の高いものに仕上げようと調査研究チームの士気も上がりましたね。
小西 一方で,「教育内容の全てをコアカリに準拠しなければいけない」との声を耳にします。しかしわれわれ調査研究チームは,カリキュラムの3分の1程度は各大学で特色のある教育を自主的に行い,教育内容で独自性を発揮してもらいたいと考えています。
錦織 CBTの出題基準としての性格が強調されすぎたことで,一部には「コアカリは共用試験を受験するまでの約4年間の臨床実習前教育のガイドラインである」といった誤った認識を持っている方もいました。今回の改訂では「コアカリは卒前医学教育6年間のガイドラインである」ことを強調しており,本来の意義や役割を丁寧に伝えることが必要だと感じています。
共用試験の公的化を見据え全体的な整合を図る
鋪野 2023年度から共用試験が公的化され,合格した医学生は診療参加型臨床実習での医業が法的に認められます。前回の改訂後に起こった大きな変化の1つですね。
小西 はい。共用試験の公的化に対応するため,今回の改訂では卒業時の到達目標から逆算した4年次の到達目標について,医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO)と丁寧にコミュニケーションを取りました。また,CATOだけでなくJACMEや全国医学部長病院長会議などの医学教育にかかわる機関とも連携し,全体的な整合を図りました。この点は従来の改訂時よりも意識できていると思います。
錦織 また共用試験の公的化を受け,臨床実習のさらなる充実化をめざすべく,今回の改訂ではコアカリに付帯する診療参加型臨床実習実施ガイドラインも改訂しました。同ガイドラインでは,臨床実習中に実施が必須・推奨とされる医行為をまとめた一覧表や実習中に使用する評価表を参考例として提示しています。
診療参加型臨床実習の重要性はかねて主張されてきたものの,その実施については多くの大学で道半ばであり,“診療見学型”臨床実習が今でも多くを占めています。ガイドライン改訂を機に好転することを期待しています。
アウトカム基盤型教育を推進する学修目標と方略・評価
鋪野 コアカリ改訂版のキャッチフレーズは「未来の社会や地域を見据え,多様な場や人をつなぎ活躍できる医療人の養成」です(図)1)。このフレーズに込めた思いを教えてください。
小西 改訂版が適用される2024年度入学生の卒業が2030年度,卒業生の多くが臨床現場に出て,専門医とな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

小西 靖彦(こにし・やすひこ)氏 静岡県立総合病院 院長
1982年京大医学部卒。2003年大阪府済生会泉尾病院副院長,10年済生会神奈川県病院院長補佐,済生会本部特別参与,11年京大医学教育推進センター長(同大病院総合臨床教育・研修センター医師臨床・研修部長を兼任)を経て,21年より現職。医学教育モデル・コア・カリキュラム等の次期改訂に向けた調査・研究医学チーム座長。日本医学教育学会理事長。

錦織 宏(にしごり・ひろし)氏 名古屋大学 総合医学教育センター 教授
1998年名大医学部卒。2008年英ダンディー大医学教育学修士課程,20年蘭マーストリヒト大医療者教育学博士課程を修了。07年東大医学教育国際研究センター,12年京大医学教育推進センターを経て,19年より現職。直近3回のコアカリの改訂に携わる。医学教育モデル・コア・カリキュラム等の次期改訂に向けた調査・研究医学チーム副座長。日本医学教育学会理事長補佐。

鋪野 紀好(しきの・きよし)氏 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学 特任准教授
2008年千葉大医学部卒。20年米マサチューセッツ総合病院医療者教育学修士課程を修了。千葉市立青葉病院臨床研修医,千葉大病院総合診療科シニアレジデント, 同医員を経て22年より現職。21年度より文科省高等教育局医学教育課で技術参与を兼任。コアカリ改訂における基本方針の検討や,医師に求められる資質・能力改訂案の作成などに携わる。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。