第33回日本疫学会学術総会開催
取材記事
2023.03.06 週刊医学界新聞(通常号):第3508号より
研究者の卵にどのようなアドバイスをすれば,インパクトのある論文を書けるようになるだろうか。最初に登壇した井上陽介氏(国立国際医療研究センター)はこの命題を考察。「そもそも科学研究におけるインパクトとは? 高インパクト・ファクターの雑誌への掲載なのか。どの雑誌に掲載されても1本は1本と考えることもできるのでは」と会場に問い掛けた。また,リサーチクエスチョンを出す工夫としては,臨床とつながり現場の問題意識をリサーチクエスチョンに置き換えること,博士課程修了後にそれまでとは異なる領域に携わり両者をつなぐような研究をすることを提案した。
谷口雄大氏(筑波大)は食物の誤嚥による窒息死の実態を明らかにした自身の研究成果(J Epidemiol.2021[PMID:32536639])をもとに,研究の着眼点から論文執筆,マスメディアでの発信に至るまでを報告した。氏は食物(餅)の窒息による死亡のニュースをみたことをきっかけに文献を検索したところ,先行研究の調査対象は単一の医療機関や地域に限られており,全国規模の報告がみつからなかった。そこで人口動態調査死亡調査票の活用を思い立ち,調査を実施。論文の公開に際しては,所属組織の広報室の助言を得つつプレスリリースを...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。