医学界新聞

取材記事

2023.03.06 週刊医学界新聞(通常号):第3508号より

 第33回日本疫学会学術総会(2023年2月1~3日,静岡県浜松市)が尾島俊之会長(浜松医大:右写真)のもと,「総合知による健康・幸福の向上」をテーマに開催された。本紙では「インパクトのある論文の書き方と広め方――SNS活用術」(座長=国立がん研究センター・片野田耕太氏,大阪医薬大・伊藤ゆり氏)の模様を報告する。

 

 研究者の卵にどのようなアドバイスをすれば,インパクトのある論文を書けるようになるだろうか。最初に登壇した井上陽介氏(国立国際医療研究センター)はこの命題を考察。「そもそも科学研究におけるインパクトとは? 高インパクト・ファクターの雑誌への掲載なのか。どの雑誌に掲載されても1本は1本と考えることもできるのでは」と会場に問い掛けた。また,リサーチクエスチョンを出す工夫としては,臨床とつながり現場の問題意識をリサーチクエスチョンに置き換えること,博士課程修了後にそれまでとは異なる領域に携わり両者をつなぐような研究をすることを提案した。

 谷口雄大氏(筑波大)は食物の誤嚥による窒息死の実態を明らかにした自身の研究成果(J Epidemiol.2021[PMID:32536639])をもとに,研究の着眼点から論文執筆,マスメディアでの発信に至るまでを報告した。氏は食物(餅)の窒息による死亡のニュースをみたことをきっかけに文献を検索したところ,先行研究の調査対象は単一の医療機関や地域に限られており,全国規模の報告がみつからなかった。そこで人口動態調査死亡調査票の活用を思い立ち,調査を実施。論文の公開に際しては,所属組織の広報室の助言を得つつプレスリリースを出したところ,各種メディアで話題になったという。この経験を踏まえ,「よく言われていることについて文献を確...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook