心のケアと「わかること」
――雨の日の心理学
                                                            
                            寄稿 東畑開人
2023.02.27 週刊医学界新聞(看護号):第3507号より
かつて小さな女子大で心理学を教えていた。1年目の授業は大惨敗。教科書通りにフロイトだのロジャースだのパブロフだのと話していたら,学生たちが次々と眠りに落ちていったのだ。言葉がブラックホールに吸い込まれていくみたいで,孤独だった。教師はつらいよ。
でも,わかる気もした。心理士になるとは限らず,養護教諭や看護師,あるいは一般就職も含めてさまざまな進路を考えている1年生たちに対して,「なぜ心理学を学ぶ必要があるのか」「心理学はなんの役に立つのか」をうまく伝えられていなかったからだ。それなのに,硬い知識だけを浴びせられても,そりゃつまらない。私だって寝てしまう。
だから,2年目の最初の授業は次のような話から始めた。それは水曜日の眠たい一限で,確か大雨が降っていた朝だった。
「おはようございます。ひどい雨ですね。僕は靴も靴下もビチャビチャで,最悪です。皆さんもそうじゃないですか。こういう朝,家族や友人が駅まで車で送ってくれると助かりますよね。土砂降りでも,車の中は空調が効いていて快適だから,乾いた靴下で登校できます。
いや,雑談してるわけじゃないんです。実はこれ,心の話です。なぜだかわかりますか? この時ケアされたのは,濡れなかった靴下だけじゃなくて,濡れたくなかった心でもあるからです。
ケアとは『傷つけないこと』を意味しています。ですから,お腹が減っていれば,温かいご飯に心はケアされます。貯金がない時に,お金が手に入ると安心します。雨の日は車や傘が心をケアしてくれる。ほら,車で送ってもらっている時,運転してくれている人をいつもよりちょっと身近に感じませんか? 心と心は物や行動を介して触れ合います。
当たり前の話に聞こえるかもしれませんね。その通り。心のケアは特別なものではなく,皆さんの生活に生い茂...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

東畑 開人(とうはた・かいと)氏 白金高輪カウンセリングルーム/臨床心理士
2010年京大大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。精神科クリニック勤務,十文字学園女子大准教授等を経て,白金高輪カウンセリングルーム主宰。慶大大学院社会学研究科訪問准教授。臨床心理士,公認心理師。『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)など著書多数。Twitter ID:@ktowhata
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    