シリーズ この先生に会いたい!! 北野 夕佳氏に聞く
「好き」を大事にして本能と直感に従う
インタビュー 北野夕佳
2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3505号より
救急外来の対応をする救急医,ICU/HCUの患者管理を行う総合内科医,ベッドサイドでの研修医教育,教科書の執筆活動やセミナー等の講演活動に取り組む臨床教育者,学会運営の中枢を担うリーダー,そして3人の子どもを持つ母親と,さまざまな顔を併せ持つ北野夕佳氏。多方面で結果を出し続けるバイタリティの源は何か。救急医をめざす医学部5年生の増田奈保子氏がインタビューを行った。
増田 私は高校1年生の時にinochi Gakusei Innovators' Program(註1)に参加し,AEDの使用率向上をめざすアイデアづくりを通じて救急医療の面白さに魅了され,“沼って”しまいました。その後医学部に進学し,今度は同プログラムの運営側の代表を務めたり,医療現場以外の目線を体験するために企業や行政でのインターンシップ活動をしたり,エビデンス構築の世界を学ぶために研究・論文執筆をしたりと,いろいろな活動を行ってきました。そうした学生生活を送る中,さまざまなメディアで北野先生の姿を拝見し,その生き方にとても共感をしたことから,ぜひお話を伺いたいと思って,今日を楽しみにしていました。
増田 北野先生は現在,救急医,そして総合内科医としてご活躍されていらっしゃいます。まずは救急領域を選ばれた理由を教えてください。
北野 卒後1~4年目の研修医として京大病院や大阪赤十字病院に在籍時,1人で担当していた救急当直や夜間急変対応の日々が原点かな。胸が苦しい,お腹が痛い,気分が悪いなど,さまざまな症状を訴える患者さんを救急外来で診たり,血圧が下がったなどの夜間急変に対応したりしていました。けれども,経験が浅い当時の私に全てを判断できるほどの診療スキルは備わっていません。私が患者さんを診て各診療科に相談していたのですが,「ウチの診療科じゃない」と言われてしまって,結局診てくれる人がいない。孤独,不安で泣きそうなほど苦しい時がありました。その中で専門領域を越えて一緒に患者さんを診てくれる数少ない指導医が神々しく見えたのです。そうした経験から,「どんな患者さんでも診られる医師になりたい」という思いを持ち,救急医をめざし始めました。
増田 その後米国留学を経て,総合内科医としての道に進まれたのですね。どのような経緯があったのですか。
北野 実は「大学院へ行って学位を取る」という一般的な医師が歩むルートにも乗ろうと思って,基礎研究の世界に4年間身を置いたこともありました。
一方で,研究か臨床かと天秤にかけた時に,患者さんのベッドサイドで「大丈夫ですか,痛くないですか?」「夜,しっかり寝れてました?」と声を掛けたり,病態を考えて治療計画を立てたりしているほうが好きなんだと気が付いたのです。もちろん現在の臨床にもつながる知識を得られたために基礎研究をしていた時期を後悔はしていませんし,研究の手を抜いていたわけでもありません。あと3年ほど研究をすれば良い論文が執筆できるだろうというくらいの成果も出ていました。
増田 あと3年……。
北野 そう。臨床からすでに4年間離れた上で,さらに3年です。周りの研究者のほとんどから,「この成果を棒に振って学位を取らないのはおかしい!」と言われました。しかし私にとってこの3年間は,臨床経験を取り戻すための大きなブランクになりかねないと思った。だから4年間でスパッと辞めて,長年の夢であった米国への臨床留学に向けて準備を始めました。
増田 思い切った決断だったのですね。先生はこれまでの人生で数多くの決断をなされてきたと思いますが,それらは何に基づいて決めているのでしょうか。この点はずっと気になっていました。
北野 「好き」を大事にして本能と直感に従っただけ。人生は1回きりしかないから,失敗したとしても前に倒れようという気持ちです。何事も若い時期に本気で2,3年取り組んだほうが,本当に自分が好きなのかどうかの判断がつくはず。最近思うのは,職業選びは靴選びと一緒だということです。いくらウインドーショッピングをしても駄目。実際に履いてみることで,「この靴はかっこいいけど,痛いし合わないかも」「少しダサいけど歩きやすいからこの靴が好き」といった感覚がつかめてくる。決断時に気を付けることは1点だけです。失敗してもリカバリーできる範囲でチャレンジすること。これさえ忘れなければ何事もトライしてみるべきでしょう。
増田 先生のバイタリティには尊敬の念を抱いています。どうしてそんなに頑張れるのでしょう。
北野 頑張っているとはそれほど思っていないですよ。
増田 えっ! そうなんですか?
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
北野 夕佳(きたの・ゆか)氏 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター 副センター長/聖マリアンナ医科大学救急医学 准教授
1996年京大卒。同大病院で1年間,大阪赤十字病院で3年間,内科各科,麻酔科,診断放射線科,救急部を含むローテート研修に励む。大阪赤十字病院ではチーフレジデントを務めた。その後,2000年から京大大学院にて月田承一郎氏に師事し,分子生物学に関連した基礎研究を行う。04年に渡米,翌年ECFMG certificateを取得。米ヴァージニア・メイソン医療センターで内科レジデンシーを修了し,米国内科専門医(ABIM)を取得した。09年に帰国後,東北大病院高度救命救急センター助教に就任。11年聖マリアンナ医大救急医学助教,講師を経て,20年より現職。勤務中の様子は過去にテレビ番組「ヒポクラテスの誓い」(BS-TBS)でも取り上げられている。また,臨床業務とは別に『救急ポケットレファランス』の監訳や雑誌『Hospitalist』の編集(いずれもMEDSi),動画シリーズ(「目で学ぶフィジカルアセスメント大全」,院内感染管理教育動画コンテンツ)の作成・統括監修にも取り組む。野口グランドラウンド統括リーダー。米国内科学会日本支部年次総会・講演会2023会長。日本総合内科専門医,日本救急医学会指導医,日本集中治療学会専門医・評議員,日本プライマリ・ケア連合学会指導医,米国内科学会上級会員(FACP)。
増田 奈保子氏 大阪大学医学部医学科5年生
高校1年生の時に参加したinochi Gakusei Innovators' Programで救急医療の面白さに気付く。医学部に入学してからは,医療系学生団体「inochi WAKAZO Project」の代表や企業・行政でのインターンシップ,研究・論文執筆などを通じてヘルスケア課題の解決に挑む日々を送る。将来の夢は「日常と医療の接面をもっと滑らかにすることで,日常の幸せを守ること」。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。