医学界新聞

書評

2023.01.30 週刊医学界新聞(通常号):第3503号より

《評者》 東北大学大学院文学研究科准教授

 本書は国際的にも鎮静の研究をリードしてきた著者による2冊目の鎮静本である。前著が出た際に,著者の集大成であり今後数十年間は古典として読み継がれるだろう,と予想した身としては驚きを隠せない。まさか5年後に続編が出るとは想像していなかったからである。とはいえ,本書は単なる前著の続きではない。前著があくまでも医学書の範囲に収まる内容だったのに対し,本書はその範囲に収まるものではないからだ。いわば前著がボクシングだったとすれば,本書は総合格闘技である。

 もちろん前著同様,医学的な研究の最新の成果は存分に網羅され,読者はこの5年間の専門的な鎮静研究の進展をまとめて知ることができる(おまけに今回は脳科学や麻酔学への「越境」もある)。しかしそれに加えて本書では,世界各国の鎮静や安楽死に関する法・指針や議論動向を整理しつつ,法学や倫理学の専門的な議論をかみ砕いて著者なりの解釈が提示されている。

 とはいえ,専門外の領域に手を出しているのだから,専門家からすると細部の表現でひっかかるところはある。しかし著者がすごいのは,そうはいっても本質的なところは決して外さない,という点である(少なくとも私自身の専門が近いところの記述ではそう思う)。では,なぜ著者は肝心なところを外していないのだろうか。

 その理由は2つあると思う。1つには著者自身が書いているように,本書の執筆に先立ち徹底的にその分野の専門家と議論し,自分の理解が「外して」いないかを検証しているからである。この点は前著との違いでもあり,実際各章末尾には多様な分野の専門家への謝辞が書かれている。なお,私もこの過程で様々な専門家を著者に紹介してきたのだが,とにかく毎回相手の専門性から徹底的に学ぼうとする著者の姿勢には圧倒された。

 もう1つは,そうはいっても最終的にこうした知見をまとめ上げる際に,著者が臨床医としての立場から決して離れない,という点である。一見現場とは関係なさそうな話題も,あくまでも「臨床医として,取りきれない苦痛を前に『何かの決断』をしなければならない」(v頁)地点に戻ってきて吟味される。ここは大事な点で,もしここで視点がぶれていれば,多様な専門的知見は統合されることなく,単なる知識の羅列に終わっていただろう。その意味で,この本は「ひとり学際研究」(森岡正博)の成功例でもある。

 ところで,結局のところ本書は,ある臨床医が臨床現場の問題を考え抜くなかで,それが必然的に社会の問題であることにも気づき,関連する学術的知見を総合していった結果の産物である。評者は冒頭で,これは医学書の範囲を超えていると述べた。しかし,医学が本来持っている社会性を考えれば,実はこれこそが医学研究のあるべき姿なのかもしれない。

 その意味で,本書を一つのきっかけとして,臨床に根ざしつつも同様の広がりをもった書き手が次々と登場してくることを期待したい。

  • ジェネラリストを目指す人のための画像診断パワフルガイド

    ジェネラリストを目指す人のための 画像診断パワフルガイド 第2版

    • 山下 康行 著
    • B5・頁880
      定価:12,100円(本体11,000円+税10%) MEDSi
      https://www.medsi.co.jp

《評者》 熊本大大学院教授・放射線診断学

 著者の山下康行先生は私の前任の熊本大放射線診断学講座の教授である。先生は2001年から2019年まで教室を主宰されたが,教授就任前は消化器や泌尿生殖器領域で多くの研究業績を上げられた。おそらく画像診断のトップジャーナルである“Radiology”誌への掲載数はわが国No.1ではないかと思う。教授就任後は多くの研究者を育てられ,教室からは全国に多くの教授を輩出し,文字どおり研究力No.1の教室を作られた。同時に若いときの教育が大事であるとの信念のもと,学生や研修医の教育にも情熱を注がれてこられた。助教以上の教員に教育用のパワーポイントのスライドを作るよう命じられ,私も神経領域を担当した。その成果は,学生や研修医の教育に用いられると同時に,2005年にはメディカル・サイエンス・インターナショナルから『医学生・研修医のための画像診断FIRST AIDベーシック222』として出版された。

 その後も先生は学生や研修医教育のために病院の読影システム(PACS)を使って大学病院の画像検査にほとんど目を通され,教育的な症例や興味ある症例をチェックされてきた。それはデジタルのteaching fileとして20年間蓄積され,今ではわれわれの教室の財産にもなっている。このような成果を2014年には『ジェネラリストを目指す人のための画像診断パワフルガイド』として上梓された。この本は1冊で画像診断のポイントを網羅しており,日常臨床や専門医教育に役立つ本として大変好評で増刷を重ねたと聞く。その後も先生は症例を蓄積され,同時に最近の進歩をふんだんに取り入れて改訂され,2022年に本書第2版が出版された。本のボリュームも前版より150ページほど増加し,880ページの大冊となっている。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook