医学界新聞

取材記事

2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より

 第42回日本看護科学学会学術集会が,2022年12月3~4日に広島国際会議場,他(広島市)にて,森山美知子会長(広大大学院)のもと開催された。「ケアサイエンスの構築に向けて――看護科学の深化と発展」がテーマに掲げられ,現地・オンラインのハイブリッド形式で全国から参加した看護師,教員らが活発な議論を交わした。

 開会挨拶に立った森山氏は,当集会が4つの狙いをもって構成されていると話す。①日本学術会議が進めるケアサイエンスの構築,②COVID-19パンデミックであらわになった日本の看護教育の弱点克服,③国際社会における日本の世界への貢献,技術開発のための国際共同研究,④プライマリ・ケアとポピュレーション・ヘルス・マネジメント,高度看護実践の推進だ。中でも氏が重視する④については,翌日行われた会長講演の中で「疾病構造・年齢構造の変化に対応した新たな医療サービス提供システムの構築が急務」だと指摘し,病院に勤めるスペシャリスト中心の医療からプライマリ・ケアへの移行の必要性を訴えた。

◆看護師だからこそ果たせる役割

 日本看護科学学会,日本プライマリ・ケア連合学会共同企画シンポジウム「プライマリ・ケアへのシフト――高度実践看護師等との協働」(座長=神戸市看護大・水川真理子氏,生協浮間診療所・後藤智美氏)では,今後医療の中心をプライマリ・ケアへ移行させるに当たって,診療所における看護の質の底上げを高度実践看護師がリードする術が模索された。

 初めに登壇したのは,広島大の加古まゆみ氏だ。オーストラリア,カナダ,イギリス,スペインといったプライマリ・ケアを医療の基盤に据える諸外国において,看護基礎教育でプライマリ・ケア看護が教える側にどのように理解され,カリキュラムに取り入れられ,教授されているのかを調査した結果を報告。研究対象国では,大学によってはプライマリ・ケアを看護教育カリキュラムを支えるものととらえ,横断的にカリキュラムに組み込んでいると話し,プライマリ・ケア看護師の役割は今後日本でも増していくとした。

 続いて診療看護師(以下,NP)である中山法子氏(とくぢ診療所)は,週1日勤務するへき地診療所におけるNP外来での家庭医との協働について報告した。NP外来では,NPが問診,身体診察,アセスメントを行った後,家庭医が診察内容を確認,必要に応じて検査・治療に関する指示をNPに出す。患者がNPの診察を拒絶しないこと,NPの患者の声を聞き取る能力の高さ,NP外来を経た患者が自己回復する様子などから,NPは多忙な家庭医を補完するだけではなく相互補完的関係にあり,プライマリ・ケアにおいて看護の専門性は重要だとの声が家庭医から聞かれたと話した。

 在宅診療所であるむさしの丘ファミリークリニックに勤めるNPの立場から発表したのは矢尾知恵子氏。NPと医師による患者の協働管理(Co-management)に重要なのは,ケア理念・目標の共有と,互いに尊敬・信頼を寄せて良好なコミュニケーションを図ることだと語る。医師との協働実践の経験から,プライマリ・ケアの実践が必要となる診療所において,生活者の視点で医療提供を行う看護師の役割は決して小さくないと指摘。診療所は看護師にとっても自身の能力を発揮し活躍できる場であると結んだ。

 最後に登壇した山尾美希氏(あさかぜ診療所)は,慢性疾患看護を専門とする専門看護師(以下,CNS)である。地域医療では慢性疾患患者の比率が高く,また他疾患の治療で受診する患者も何らかの慢性疾患を抱えていることが多いため,CNSが在籍する意義は大きいという。事前問診の内容を,生活環境・価値観・経済状況・認知機能等の患者背景を踏まえて共有することで,医師にはない視点を提供できることを強調した。

 総合討論では,診療所がかかりつけ機能を果たす重要性が再確認されるとともに,診療所での高度実践看護に診療報酬点数を獲得していく必要性にも話が及んだ。

3502_12.jpg
会長を務めた森山美知子氏

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook