第42回日本看護科学学会学術集会開催
取材記事
2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より
第42回日本看護科学学会学術集会が,2022年12月3~4日に広島国際会議場,他(広島市)にて,森山美知子会長(広大大学院)のもと開催された。「ケアサイエンスの構築に向けて――看護科学の深化と発展」がテーマに掲げられ,現地・オンラインのハイブリッド形式で全国から参加した看護師,教員らが活発な議論を交わした。
開会挨拶に立った森山氏は,当集会が4つの狙いをもって構成されていると話す。①日本学術会議が進めるケアサイエンスの構築,②COVID-19パンデミックであらわになった日本の看護教育の弱点克服,③国際社会における日本の世界への貢献,技術開発のための国際共同研究,④プライマリ・ケアとポピュレーション・ヘルス・マネジメント,高度看護実践の推進だ。中でも氏が重視する④については,翌日行われた会長講演の中で「疾病構造・年齢構造の変化に対応した新たな医療サービス提供システムの構築が急務」だと指摘し,病院に勤めるスペシャリスト中心の医療からプライマリ・ケアへの移行の必要性を訴えた。
◆看護師だからこそ果たせる役割
日本看護科学学会,日本プライマリ・ケア連合学会共同企画シンポジウム「プライマリ・ケアへのシフト――高度実践看護師等との協働」(座長=神戸市看護大・水川真理子氏,生協浮間診療所・後藤智美氏)では,今後医療の中心をプライマリ・ケアへ移行させるに当たって,診療所における看護の質の底上げを高度実践看護師がリードする術が模索された。
初めに登壇したのは,広島大の加古まゆみ氏だ。オ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。