医学界新聞

書評

2023.01.16 週刊医学界新聞(通常号):第3501号より

《評者》 兵庫県立リハビリテーション中央病院 リハビリテーション科部長

 医師として,装具処方を行うに当たっては,患者の状態に最も適していて,そして使い続けてもらえる装具の具体的イメージが浮かび上がってこなければならないと思っている。装具処方の経験がまだ浅い時は,可及的にbestをめざし,結局はbetterなところに落ち着くのではあるが,先輩医師の処方をまねながら,装具の機能を知ること,患者の身体機能を評価すること,最も使用するシチュエーションに適しているかの検討などのプラクティスを繰り返し,経験値を増やしていくしかない。当時は,文献で数多くの装具があることは知っていても,実物を手に入れることは難しいので,金属支柱・ダブルクレンザックのSLBを基本として,自分なりに使いこなせるプラスチックAFOを1つか2つ持っていればよいとも先輩に諭された気がする。その後,新しい種類の装具を使う機会を一つひとつ得て,処方できる装具の種類が増えていったが,実のところそれが真にbetterな処方になっていたのかは常に疑問であった。

 著者代表の渡邉英夫先生は評者の大学時代の恩師である。装具療法については,整形外科・リハビリテーション医学で丸々1コマ分の講義があり,歩行サイクルと絡めるなどかなり難しい内容であったと記憶している。しかし同時に,装具や日常の道具を患者の状態に合わせるためのたくさんの「工夫」がされており,装具や道具はそれら単独では「もの」に過ぎないが,患者が装着し使うことで,患者の生活にとって不可欠なもの,身体や生活の一部になることが強く感じられた。評者は患者に今も「装具は装う道具です。眼鏡と同じように使っていただきたい」とお話ししている。

 本書は,機能分類に基づく装具の実践使用法事典としての特長を持つ。装具選択において,ある装具の効果を他装具と比較する文献はあっても,機能分類で検索できる百科事典的な文献はなかった。果たして2007年に上梓された本書初版はまさに待ちに待った画期的なもので,これまでのbetter処方からbest処方へと導いてくれるハンドブックであった。世界中の多様なデザインの装具・継手を知ることができ,検索だけでなくむしろこの装具を必要とする病態を想像し,いつか役立てたいという野望を抱かせた。このたび,最適な処方をめざし続けている人へ向けての第4版が刊行された。ベスト・フィッティングをめざし続けてこられたのは紛れもなく渡邉先生ご自身ではないだろうか。本書には先生の作られた工夫たっぷりの装具も載せられている。先生は新しい装具には目がなく,強い探求心を持たれていることがわかる。何より版を重ねるごとに仲間となる臨床の実践者である共著者を得て,先生のノウハウが遺伝子となり,確実に彼らへと受け継がれている。本書を手にすることで,先生の知識,経験,装具への愛を共著者と同じように受け継ぐことができる。これまでもこれからも工夫によって新しい装具が生まれ,そして消えていく。技術や材料が進化することで装具の形や使い方は変わっていくかもしれないが,本書は今の時代に生かされ生きた装具の記録として次の世代への贈り物になると信じている。


《評者》 了德寺大講師・理学療法学/医学教育センター

 このたび,医学書院よりPT・OT国家試験対策の新定番となりつつある「でるもん・でたもん」シリーズの新刊『でるもん・でたもん 過去問Online 2023』が発売されました。本書は国家試験合格への最短の道となり得る,非常に有用性の高い一冊です。これまで15年以上,国家試験対策にかかわってきた経験を踏まえ,その理由を3点挙げたいと思います。

 1点目はスマホを用いた国家試験対策ができる点です。新型コロナウイルスの感染拡大以降,高等教育のDX(digital transformation)化が一気に推進されました。しかしスマホの学習活用については積極的な教員がいる反面,いまだに「スマホ=遊び道具」という認識を持っている層が多い点は皆さんもお気付きの通りです。生まれた時からすでにスマホが存在していた学生たちとスマホを使った学習の親和性の高さは,われわれ教員世代が思う以上のはずです。ぜひ,本書を活用して「スマホ×国家試験対策」を実践してください。

 2点目は隙間時間を活用し,手軽に過去問のWeb学習ができる点です。例年,国家試験に出題される新出問題の割合は非常に低く,大半は過去問を一部変更したものばかりです。つまり,PT・OT国家試験に合格するためには,過去問の反復学習を効率よく行い,その内容をどれだけ網羅するかが鍵となります。とはいえ,国家試験で覚えなくてはならない範囲は膨大です。また一部の科目についてはオンライン講義での学習が円滑に進まず,その穴埋めが必要となる方もいるかもしれません。ぜひ,本書のコンテンツを用いて電車での通学時間や授業の合間の休憩など,わずかな“隙間時間”にWeb学習を行いましょう。その積み上げは後々に大きな差となり,3月の結果にも確実に関与します。

 3点目は各種データ活用の利便性です。『でるもん・でたもん 過去問Online 2023』では毎日の学習状況や年度・系統別の正答率のデータを手軽に閲覧することができます。模試の成績が伸び悩む学生の大半は,苦手科目を正確に把握し,それに取り掛かる作業ができていません。ブラウザ上で苦手科目を把握した上で学習に取り組むことにより,飛躍的にその効率を高めることが可能となります。また解いた問題に「カンペキ」「あいまい」「理解不足」の自己評価を付ける機能や国家試験当日までの日数カウント,フリーワードやテーマごとの問題検索など,国家試験対策に役立つコンテンツが他にも多く採用されています。いずれもシンプルな操作で直感的に扱えるため,日々の取り組みに導入しやすいはずです。

 評者が学生時代の国家試験対策は「過去問の問題集を徹底して10年分」という,今から考えれば精神論的なものを実践している養成校が支配的でした。時代の変遷とともに,国家試験対策の手法も変化すべき時代になっているはずです。ぜひ,『でるもん・でたもん 過去問Online 2023』を活用してPT・OT国家試験の合格を確実なものとし,自己実現のための一助としてください。


《評者》 一般社団法人日本作業療法士協会会長

 好評を博した『作業で語る事例報告――作業療法のレジメの書きかた・考えかた』の改訂第2版が,齋藤佑樹氏の編集,また友利幸之介,上江洲聖,澤田辰徳,竹林崇の各氏の編集協力により上梓された。

 本書の帯には「あの人も事例報告を書くことからはじめた」とある。「あの人も」は誰を指すのか? よくよく考えると先に挙げた方々であることは間違いないだろう。彼らの業績についてはここで紹介するまでもないが,臨床,研究,教育において,わが国の作業療法領域のトップランナーである。その彼らの思いを凝縮したのが本書である。その思いの真意は「第2版 序」および「あとがき」に記されている。いずれも含蓄があり,作業療法への愛がつづられている。

 さて,本書は全6章で構成され,タイトルにある「事例報告」は6章の中で31事例が紹介されている。多領域,多疾患,さまざまな作業(活動)について,31人の作業療法士とそのクライエントや家族による取り組みは,多くの作業療法士の参考となるだろう。読者は自分の経験を通して,そこに表現されていない行間に思いをはせることと思う。本書の目的は,その行間を具体的に自分の事例報告として表現する必要性を問うていることだと思う。事例のまとめがぜひとも普通の取り組みになればと願う。

 事例報告を除く1章から5章までを一言で述べると,作業療法の原点回帰のための知識のまとめといえる。1章は作業の活用,2章は対象,目的,プロセス,3章は実践のポイント,4章は学問,理論,評価,手段,そして5章は効果について述べている。いずれも「作業およびクライエント」に焦点を当てて書かれている。4章の学問,理論については成書で学ぶことをお勧めするが,全体の概要を理解するには素晴らしい内容だと思った。その意味で「作業療法概論」と呼んでもよいだろう。

 私は,序,あとがき,そして第1章から順に読み進めたが,臨床家はまず悩んでいる事例に近い内容の報告を読むことと思う。しかしながら,読み手の事例と同じ事例はこの世の中に存在するはずはなく,得たい「解」がそこにはないと思うかもしれない。しかし,31人の作業療法士の取り組みの報告は,必ずどこかにその「解」があると信じる。作業療法士が諦めることは,クライエントの明日はないということと等しい。諦めないで「解」を求め続けてほしい。実は1章から5章はその「解」を導くための章であり,得られた「解」がどのような背景,理論で成り立っているのかを考察してもらえると,知識が「知恵」となり,読者の作業療法の彩りを鮮やかにし,結果として多くのクライエントの人生を「作業」で豊かにすると思う。

 本書の作成に携わった全ての方々に感謝し,一人でも多くの作業療法士が本書に興味を持ち,座右の書としていただけたら幸いである。


《評者》 福島医大副学長

 廣川満良先生執筆による『超音波・細胞・組織からみた 甲状腺疾患診断アトラス』の出版間近の案内チラシが,2022年11月5日神戸隈病院の創立90周年記念講演会後の祝賀会で配布されました。早速入手の上で熟読させていただきましたが,圧倒的多数の症例に裏打ちされた総合的な甲状腺診断と同時に,細胞診の教科書だと深く感銘を受けました。

 本書の特徴は,まず読みやすく理解しやすいということです。なぜなら第Ⅰ章は,診断における基礎知識ですが,画像診断と細胞診,組織診の実例と技法などが簡潔明瞭,しかし丁寧に書かれているからです。日常診療の中で,甲状腺診断の流れが手に取るように理解できると思います。次の第Ⅱ章では,良悪性の鑑別の視点から主な甲状腺疾患の臨床・組織・細胞所見の解説が,系統的に詳述されています。非腫瘍性の特徴は,各種甲状腺炎症を中心に鑑別点が要領よく解説され,同様な組み立てで,良性腫瘍,境界悪性,悪性腫瘍が詳述されています。特に,悪性腫瘍では乳頭癌特殊型についても豊富な画像を用いた示唆に富む教科書となっています。細胞診所見だけでよくもこれだけの亜型分類ができるものだと感心させられます。

 第Ⅰ章の「3.細胞診」の項目で,良い標本作りのノウハウを理解し実践できれば,第Ⅲ章での細胞診標本の見方・報告様式につながり,正確な診断に至るプロセスの重要性とその基本的な観察ポイントが参考になるはずです。これら標本の見方に加えて,細胞診の診断クルーの豊富な画像所見とそれぞれの解説は,まさにプレパラート標本上にある細胞以外の周辺所見をも見逃さず,診断の精度を高めるための補助所見としての重要性が理解でき,観察することの醍醐味だいごみを教えているようです。専門家の陥りやすいピットフォールが,典型症例の先入観と偏見であり,「見えても観えず」の誤診につながることを避けるための大切な手がかりを与えてくれています。

 第Ⅳ章の細胞診における主な鑑別疾患での紛らわしい腫瘍の比較では,そもそも最終病理診断名から逆に細胞診の正診率を競うようなものですが,見事にポイントを押さえて,スライド上の背景から細胞の出現様式,細胞形,細胞質そして核所見まで対照表としています。その上で疾患の鑑別に役立つ細胞診の写真が豊富であり,次の第Ⅴ章の本題である甲状腺疾患アトラスに続くことになります。

 第Ⅴ章では,本アトラスの真骨頂が87症例の見開き2ページの説明となって結実しています。各種疾患の特徴に沿った現病歴と図による病状説明,さらに特徴ある検査所見や血液・生化学検査所見に超音波画像所見を合わせて,その上で細胞診の写真と病理組織診断所見や免疫染色所見を見事に取りまとめています。他に挿入されているワンミニッツ講座も参考になりますが,検査所見を駆使した総合的な甲状腺疾患診断アトラスは画期的であり,隈病院の歴史と底力を感じさせ,甲状腺臨床医の必携書になるものと確信されます。


《評者》 札幌厚生病院病理診断科主任部長

注:この書評にはファイナルファンタジーX-2の重大なネタバレが含まれます。

 『まるごとアトピー』を読んだ。読後感は「全クリ」に近い。単にボスを倒してエンディングを見たときの感動にとどまらず,サブエピ,やりこみ要素,追加DLCなどを含め,ゲームソフトの全コンテンツをコンプリートしたときのそれだ。ファイナルファンタジーX-2(FFX-2)に例えると,ティーダが生き返るトゥルーエンディングまで見たときの気持ち。われながらわかりやすい例えだ。

 本書は極めて医学書院らしい本である。網羅性がそうとう高い。アトピーという一大ジャンルの隅から隅まで触れられていることに感心する。ちなみに皆さまは,「アトピーの教科書」と聞いて,何が書いてあると予想されますか? ぱっと思いつくのは,「診断」「治療」「基礎医学」あたりですよね。本書には……皮膚の正常組織構造,アトピー研究の歴史,小児アトピーの位置付けに始まり,アトピーの鑑別診断,アトピー基礎医学から病態を解明し,標的分子をハイライトし,次々とアップデートされる最新薬剤の薬理と使用のコツを流れるように説明し,UVB,漢方(秀逸!),ジェネリック(基材に関する注意点は仰天したし納得)までカヴァー。プロアクティブ療法,タイトコントロール,患者や家族に対する生活指導や医療行動経済学,SNSにおける医療情報の扱い方まで。ほんとうに高い分解能で総ざらい。心意気は豪胆,仕掛けは繊細である。

 これほどまでに「網羅型」の教科書でありながら,ブックデザインが明るくてフォントが優しい。行間が詰まりすぎておらずイラストの挿入頻度も的確。成書が陥りがちな硬さが緩和されている。「網羅してますが,通読できますよ」。こういうところほんとうまい。データが新しいのもいいし,古典的なエビデンスを歴史込みで語っているところも好印象だ。あと,著者陣の日本語が総じて達者。「おーつか先生」のつぶやきも効果的である。

 本書が想定する対象は誰だろう? 大学でアトピー研究をしている人たちが読めば,基礎研究が臨床でどのように活用されているのかを実感するのに役に立つ。しかしメインターゲットは,「人生のある時期に大学にコミットしたけれど,今は現場でバリバリやっていて,患者との関係構築に心を砕いており外来満足度も高いと自負している,しかしぶっちゃけMR以外の経路で薬剤情報やエビデンスをアップデートするヒマがなくなってきていることも事実で,心のどこかでは『昔取った杵柄』でやってる気がして少し心配,たまにエムスリーやケアネットの動画を見て,まれにキー論文も読んで一応勉強している,そんな自分に引け目がないわけじゃないけど,でも精一杯やってるヨ」というようなリアルワールドの医者であろう。きっとものすごく刺さると思う。FFX-2にも言えることだけど,ゲーム廃人じゃなくても,アルティマニアを買うとコンプリートしたくなってゲームの広さが味わえるよね。またわかりやすい例えを使っちゃった。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook