がん遺伝子パネル検査データの利活用
寄稿 大熊 裕介,福田 博政,河野 隆志
2021.12.20 週刊医学界新聞(通常号):第3450号より
2019年6月より保険診療でのがん遺伝子パネル検査が実装された。2021年10月時点で,がんゲノム医療中核拠点病院(12機関),がんゲノム医療拠点病院(33機関),がんゲノム医療連携病院(183機関)において,多くのがん種の患者にがんゲノムプロファイリング検査(Comprehensive Genomic Profiling:CGP)が実施されている。検査の手順は次に示す通り。
まず,担当医は患者に十分な説明を行い同意を得る。その上で患者情報はがんゲノム情報管理センター(C-CAT)ポータルに登録をし,検体は臨床検査企業に提出。さらにこの時,データの学術研究や医薬品等の開発への利活用への可否についても患者に意思の確認をする。担当医・医療機関はその後,検査結果とともに,C-CATより受け取ったC-CAT調査結果を基にして,エキスパートパネル(専門家会議)を開催。適応外使用等のがん薬物療法ないしは試験治療が推奨される流れとなっている(註)。
肺がんなどで実施されているような特定の薬剤投与にひもづいた限られた遺伝子を調べるコンパニオン診断検査と異なり,CGPを実施するためにはこれらのさまざまな手順を踏む必要がある。そのため,診療医や医療機関にとっては,検査アクセスに関して敷居を感じるかもしれない。
がん遺伝子パネル検査では多くの遺伝子の情報が一度に得られることから,将来の治療開発や疾患の病態解明への利用も考えられる。米国ではこれまで専ら商業ベースで遺伝子情報が収集されていたものの,近年,米臨床腫瘍学会によるmCODE(minimal Common Oncology Data Elements)や,米癌学会によるGENIE(Genomics Evidence Neoplasia Information Exchange)といった臨床情報と検査結果の両情報の収集を行うプロジェクトを,学会主導で開始した。一方,本邦では米国の取り組み
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
大熊 裕介 国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター(C-CAT),国立がん研究センター中央病院呼吸器内科
福田 博政 国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター(C-CAT)
河野 隆志 国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター(C-CAT)
関連書籍
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。