研究データの品質管理で不正を防ぐ?(前編)
研究者が対処すべき「不正」とは
寄稿 飯室 聡
2021.11.29 週刊医学界新聞(通常号):第3447号より
「研究不正をあらためて取り上げるのはなぜ?」という疑問の声が聞こえてきそうなタイトルである。まずは本稿の趣旨を明確にしよう。全2回にわたって「研究不正」とは何かを見直し「不正」にわれわれ研究者はどう向き合うべきかを考察するのが目的である。前編となる今回は,散見される「研究不正」について筆者が感じていることを踏まえ,「研究不正」とはどのようなものかを論じる。後編となる次回では,筆者が研究代表者を務めるAMED研究公正・法務部の事業と,JST/RISTEXの事業における議論を踏まえて,「研究不正」の発生機序という観点からデータ管理の基本的な考え方について検討する。
研究不正事案がメディアを賑わせている。2020年以降に限定しても,論文に恣意的なデータ操作が認められたとして複数の大学から論文撤回の報告書が提出されている。10年ほど前のディオバン事件は,2018年の臨床研究法成立へとつながった。研究に対する疑義は,アカデミアの基礎研究や臨床研究の不正に対してだけではない。産業界のデータ不正も同様に多く報道されている。
筆者は臨床研究支援,特にデータ管理を専門とする。不正事案を見て常に抱く感想は(不正を事前に防止できなかった点はいったん脇に置いて),事案が発生した際に行う検証になぜ多大な時間がかかるのか,なぜすぐに報告書が作成されないのか,である。
臨床研究では,監査証跡(データ収集システムにいつ,誰が,どのデータを入力・変更したかの履歴が時系列に記録され消去されないこと)と種々の文書記録により,疑義事項につながる経過をたどることができる。アカデミアの臨床試験に企業治験ほどの監査証跡がないとしても,プロトコルやデータ定義書,解析用データ,解析プログラム等の記録が残っていれば,疑義について,いつ,誰の,どのような操作のために発生したのかの追跡はある程度可能である。
監査証跡という言葉になじみのない基礎研究の不正事案でも,いつ,誰が,どのような実験を行い,どういうデータが得られ,それをどのように加工して論文にまとめたのかなどについて,その経過をたどったり原因を特定したりすることにどれほどの困難性があるのかと常々疑問に感じていた。しかし不正についての報告書を読んで,現実にはそれが非常に困難であると理解できた。端的には,「データの追跡可能性を担保する」という考え方が研究者に十分に身についていないのである。「データの追跡可能性の担保」とは,視点を変えれば「研究に突き付けられた疑義に対してデータを追跡して疑義を晴らすための最低限の対応がで
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
飯室 聡(いいむろ・さとし)氏 国際医療福祉大学未来研究支援センター 副センター長/同大大学院医学研究科公衆衛生学専攻教授
1995年東大医学部保健学科卒,99年同大医学部医学科卒。博士(医学)。同大病院などで研修後,同院臨床研究支援センター助教,東京女子医大先端生命医科学研究所准教授などを経て,2019年より現職。20年より国際医療福祉大大学院教授,21年より同大研究倫理支援室室長を兼任。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。