医学界新聞

書評

2021.11.01 週刊医学界新聞(通常号):第3443号より

《評者》 日本臨床徒手医学協会代表理事

 「手術と術後リハビリテーションは一体であるべき」との北の大地,北海道の強い意志を感じ取れる一冊です。

 本書の構成は総論と各論に分かれています。総論では手術後リハビリテーションで必要な各種評価法,画像の読影法,麻酔の詳細,臨床検査の診かた,そして生物心理社会的因子としての心因性にまで及ぶ内容が網羅されています。各論では,各専門領域の第一線で活躍中のセラピストの先生方が,部位ごとの疾患の特徴と手術の内容,そして術後リハビリテーションを行う際に必要な基礎知識から実践までをわかりやすく解説しています。部位に特化せず,全身にわたって,整形外科でなじみ深い疾患を取り扱った書籍は今まで,あまり目にしたことはありません。

 本書の特徴は,表題にもなっている「こんなときどうする!?」です。

 臨床で毎日行っていたカンファランスで自分が頻繁にスタッフに投げかけていたことを懐かしく思い出しました。今回提示されている内容は,臨床経験を重ねた臨床家ならではの内容となっています。クリニカルパスを活用されている場合,パスから逸脱して,難渋する「ネガティブ・バリアンス」は日常的に生じます。そして,臨床で一度は必ず問いかけられる不安に満ちた患者さまからの質問,あるいは遭遇するであろうセラピストの悩みを,経験豊富なセラピストが手術前,手術後の急性期から,退院時の日常生活指導まで時系列に沿って,豊富なフルカラーの写真を用いながら非常にわかりやすく解説してくれています。きっと,患者さまへの説明時に,活用できる内容だと確信します。

 本文の端々にちりばめられた「臨床MEMO」においても,いまさら聞けないような介護保険からバイオメカニクス,理学検査の診かた,手術方法に至るまで,普段の回診やカンファランスで飛び交う「文言」をピンポイントで押さえてあり,ここでもわかりやすい説明が施されています。

 整形外科の手術後リハビリテーションをひもとくために,ぜひとも手元に置いて,活用していただきたい一冊です。

《評者》 日大名誉教授/公益財団法人日本アイバンク協会理事長

 『角膜クリニック』は1990年に初版が上梓され,その後,増刷と改訂を重ね今回第3版が発刊され,角膜に関する金字塔と考えています。初版の序文にありますように難治性角膜疾患の治療の臨床をテーマとしての角膜専門外来が起点ですが,臨床医学は病態生理についての知見の集積と構築とがいずれの分野でも必須です。眼表面疾患は“Atlas der Spaltlampenmikroskopie des Lebenden Auges”(A. Vogt, 1842)にみられるように,1842年に角膜内皮像を含む角膜所見が得られていたと感じ入りました。一方で,角膜の透明性を含む病態生理はDM MauriceのLattice theoryなど1960年代の研究が現在の基盤になったと考えています。その後,本書初版にあるように細胞レベルでの病態研究,分子生物学,第2版では遺伝学的研究などの発展が加えられました。第3版の今回は角膜移植や再生医療に関する研究成果に関して改訂されました。

 本書の特筆すべきことは上記のごとく,水川孝教授,眞鍋禮三教授,大鳥利文教授らの阪大医学部眼科学講座では単なる角膜の臨床ではなく,その基本となる病態生理の重要性を後進の方々が深く理解,体得され,第3版では西田幸二教授を筆頭編集者として,51名の執筆者の内容をまとめられたことにあると思います。単著または2,3名での著作は全体を通しての整合を図ることは容易ですが,多岐にわたる病態,臨床にわたるため多くの方に執筆を依頼せざるを得ず,その分,内容の整合を図るのは大変であり,編集者のご苦労が多かったと思います。

 本書は「正常角膜」で病態生理,「異常角膜所見」でほとんどの角膜疾患が網羅されています。「検査編」では基本的な細隙灯顕微鏡から細菌,遺伝子検査などが記載されています。「治療編」では薬物とその薬理から再生医療まで記載されています。

 私自身は常に診療において,症状,所見,鑑別診断,確定診断と進め,患者には診断,原因(解明されていなければその旨,頻度),治療法(薬物,観血的,治療しない場合も含む),そしてそれら治療法の予後を説明することとしています。こうしたことで本書を拝読して,「正常角膜」と「検査編」は,日常診療を行う上でたとえ結膜炎を診察する場合でも,どういう病態,所見であるかを考えつつ診察を行う上で必読です。「異常角膜所見」と「治療編」は症例に対して診断以降のプロセスでその都度,項目を参考にするのが有益と思いました。

 本書の内容とのかかわりですとKeratitis superficialis diffusa(KSD)があります。以前,東大系はSuperficial punctate keratit...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook