MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.10.25 週刊医学界新聞(看護号):第3442号より
《評者》 福井 トシ子 日本看護協会会長
「看護の価値と価格」を論じることのできる書
2011年の第31回日本看護科学学会学術集会シンポジウムIIIで「社会に向けた看護の価値の可視化」が企画され本書の著者である田倉智之氏が登壇し,「価値が共有できることが可視化」と述べ,「看護サービスの『価値』を定量化し関係者が理解することが要」「看護のサービスの価値を社会経済性という観点から看護報酬を最終負担する国民に説明を行うことが理想」と述べた。
これまでの議論の中心にある看護の有用性や看護職の存在意義,すなわち,「看護の価値」をどのように可視化することが可能であろうか。本書は,この問いに応える。
「看護の価値」とは何か。看護の価値を可視化するための前提となる「価値」を理解するために,本書の「第2章 健康・生命の価値の考え方と表現」「A 人間の行動を決める価値とは何か」を熟読しよう。Columnの「失ってはじめて気づく健康の価値を考える」(p.70)は興味深い。
「看護師の労働価値と給与水準を考える」(p.72)というcolumnの中で「(前略)准看護師も含む日本の給与水準は,国際的にみて概ね平均的な水準にあると推察される」とある。このcolumnを読み,私は反論したいと思った。なぜなら,日本の看護職員は,24時間体制であらゆる現場を守っており,業務の特殊性から,夜勤・交代制勤務によるさまざまな健康上のリスクにさらされている。諸外国とは,労働環境が異なる。
今回のコロナ禍においても,看護職は引き続き高い使命感を持って働いているが,使命感だけでは限界がある。正当な処遇が必要だ。このような厳しい勤務の中,看護師の賃金をみると,企業で働く大学卒や他の職種と大差はないが,その内容は年収・月収には「夜勤手当」がかなりのウエイトを占めているからだ。看護職は患者の擁護者である。看護職員が日中も夜間も健康に働くことは,患者に提供される医療の安心・安全を守ることに直結している。医療提供体制を維持する上でも,看護職員が健康に働き続けられることが重要であり,看護職員の厳しい仕事内容に見合った処遇改善が欠かせない。しかし,こう主張するためには,国民に説明できるデータが必要だ。国民に説明が必要なのだ。
価格はどうだろう。「第5章 医療の価値の議論と価格のあるべき姿」A項目では,システムの価値評価の考え方が整理されている。本書から,医療・介護分野における価値や価格の関係性を学ぶことができる。「看護の価値」と現行の価格もしくは配分にギャップはないのか,議論のヒントがある。
本書を深く理解するには,前提知識が必要だ。そういう意味では,少々やっかいな本かもしれない。だが,認定看護管理者教育課程サードレベルで学ぶ看護職諸氏には読破していただきたい。仲間と読もう。現実と対比させながら読み,議論をしよう。認定看護管理者として活躍する管理者は,ブラッシュアップするためのテキストとして活用していただきたい。仕組みがわかればマネジメントに生かせる。修士・博士課程で看護職の経済活動等に関する研究に取り組む諸氏にはうってつけの書だ。
《評者》 村嶋 幸代 大分県立看護科学大理事長・学長
保健師活動をまとめたい人に最適な本です
読みやすく,楽しく,ためになる本である。著者の意欲と熱意,そして,適度な遊び心が伝わってくる好著である。学会発表から論文執筆に至る必要な事項とコツが具体的に解説されている。ソフトな語り口で,しかし,押さえておくべきポイントや忠告はしっかりと書いてある。保健活動を科学的なものにし,かつ知見を蓄積して効果的に実施していけるようにすべきだという著者の「想い」が伝わってくるような本である。
例えば,「第1部 研究の進め方」では,「なぜ,研究を行うのか」という基本的な問いから始まり,「指導者を得ることの重要性」が述べられている。同時に,倫理的配慮と「なぜ,学会発表/論文公表が必要なのか」が,納得のいくように記載されている。「第2部 主要4部分の書き方,まとめ方」では,緒言・方法・結果・考察の4部分と図表の作成について,書き方の順番,図表の効果的な活用方法,さらに「べからず集」もあり,著者の持つノウハウが豊富に提示されている。「第3部 学会発表」では,学会選び,抄録・スライド・ポスターの作成,口演とポスター発表の違い,発表原稿の作り方などが,また「第4部 論文執筆・刊行」では,投稿雑誌の選び方,投稿規定を読む重要性,編集委員会とのやりとり,さらに査読を依頼された場合の心得など,基本的で実用的な情報が満載である。「第5部 エピローグ」では,論文執筆の参考書籍も掲載され,有用である。時々に挟みこまれる「デッドセクション」では,著者のエスプリが表れて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。