医学界新聞

書評

2021.10.25 週刊医学界新聞(看護号):第3442号より

《評者》 日本看護協会会長

 2011年の第31回日本看護科学学会学術集会シンポジウムIIIで「社会に向けた看護の価値の可視化」が企画され本書の著者である田倉智之氏が登壇し,「価値が共有できることが可視化」と述べ,「看護サービスの『価値』を定量化し関係者が理解することが要」「看護のサービスの価値を社会経済性という観点から看護報酬を最終負担する国民に説明を行うことが理想」と述べた。

 これまでの議論の中心にある看護の有用性や看護職の存在意義,すなわち,「看護の価値」をどのように可視化することが可能であろうか。本書は,この問いに応える。

 「看護の価値」とは何か。看護の価値を可視化するための前提となる「価値」を理解するために,本書の「第2章 健康・生命の価値の考え方と表現」「A 人間の行動を決める価値とは何か」を熟読しよう。Columnの「失ってはじめて気づく健康の価値を考える」(p.70)は興味深い。

 「看護師の労働価値と給与水準を考える」(p.72)というcolumnの中で「(前略)准看護師も含む日本の給与水準は,国際的にみて概ね平均的な水準にあると推察される」とある。このcolumnを読み,私は反論したいと思った。なぜなら,日本の看護職員は,24時間体制であらゆる現場を守っており,業務の特殊性から,夜勤・交代制勤務によるさまざまな健康上のリスクにさらされている。諸外国とは,労働環境が異なる。

 今回のコロナ禍においても,看護職は引き続き高い使命感を持って働いているが,使命感だけでは限界がある。正当な処遇が必要だ。このような厳しい勤務の中,看護師の賃金をみると,企業で働く大学卒や他の職種と大差はないが,その内容は年収・月収には「夜勤手当」がかなりのウエイトを占めているからだ。看護職は患者の擁護者である。看護職員が日中も夜間も健康に働くことは,患者に提供される医療の安心・安全を守ることに直結している。医療提供体制を維持する上でも,看護職員が健康に働き続けられることが重要であり,看護職員の厳しい仕事内容に見合った処遇改善が欠かせない。しかし,こう主張するためには,国民に説明できるデータが必要だ。国民に説明が必要なのだ。

 価格はどうだろう。「第5章 医療の価値の議論と価格のあるべき姿」A項目では,システムの価値評価の考え方が整理されている。本書から,医療・介護分野における価値や価格の関係性を学ぶことができる。「看護の価値」と現行の価格もしくは配分にギャップはないのか,議論のヒントがある。

 本書を深く理解するには,前提知識が必要だ。そういう意味では,少々やっかいな本かもしれない。だが,認定看護管理者教育課程サードレベルで学ぶ看護職諸氏には読破していただきたい。仲間と読もう。現実と対比させながら読み,議論をしよう。認定看護管理者として活躍する管理者は,ブラッシュアップするためのテキストとして活用していただきたい。仕組みがわかればマネジメントに生かせる。修士・博士課程で看護職の経済活動等に関する研究に取り組む諸氏にはうってつけの書だ。


《評者》 大分県立看護科学大理事長・学長

 読みやすく,楽しく,ためになる本である。著者の意欲と熱意,そして,適度な遊び心が伝わってくる好著である。学会発表から論文執筆に至る必要な事項とコツが具体的に解説されている。ソフトな語り口で,しかし,押さえておくべきポイントや忠告はしっかりと書いてある。保健活動を科学的なものにし,かつ知見を蓄積して効果的に実施していけるようにすべきだという著者の「想い」が伝わってくるような本である。

 例えば,「第1部 研究の進め方」では,「なぜ,研究を行うのか」という基本的な問いから始まり,「指導者を得ることの重要性」が述べられている。同時に,倫理的配慮と「なぜ,学会発表/論文公表が必要なのか」が,納得のいくように記載されている。「第2部 主要4部分の書き方,まとめ方」では,緒言・方法・結果・考察の4部分と図表の作成について,書き方の順番,図表の効果的な活用方法,さらに「べからず集」もあり,著者の持つノウハウが豊富に提示されている。「第3部 学会発表」では,学会選び,抄録・スライド・ポスターの作成,口演とポスター発表の違い,発表原稿の作り方などが,また「第4部 論文執筆・刊行」では,投稿雑誌の選び方,投稿規定を読む重要性,編集委員会とのやりとり,さらに査読を依頼された場合の心得など,基本的で実用的な情報が満載である。「第5部 エピローグ」では,論文執筆の参考書籍も掲載され,有用である。時々に挟みこまれる「デッドセクション」では,著者のエスプリが表れている。楽しく読みながら,ポイントを学べ,実用にもなる本である。

 この本は,元々は,雑誌『公衆衛生』(医学書院)に連載された「保健活動のtry! 学会で発表しよう 論文を執筆しよう」が基盤になった初版の改訂版である。初版からの8年間で,世界は大きく様変わりした。COVID-19により,学会やセミナーの運営や参加の仕方も様変わりした。また,発表の中で,COI(利益相反)を表明すること,さらに,研究開始前に研究倫理審査を受けることが当たり前となり,研究者には研究倫理の教育が義務付けられる時代である。著者の中村好一氏は,そのような時代の変化を見事に取り込み,本書に盛り込んだ。改訂作業は大変だっただろうと思うが時代にマッチした本に仕上がっている。

 著者の元々の意図は,「保健活動の現場にいる人が,自分で自分たちの実践成果を検証し,世の中に問うことが必要であり,その手助けをしたい」という点にある。その意味で,現実に保健・医療・福祉分野で活動に従事している方々,将来保健活動に参画したいと学んでいる学生・院生諸氏,そして実際に,現場の保健活動をまとめて見える化したいと努力している方々に,ぜひとも手に取って読んでいただきたい本である。


《評者》 杏林大教授・腎臓・リウマチ膠原病内科学

 慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)診療は多職種によるチーム医療で成り立っており,医師とメディカルスタッフが連携して個々のCKD患者の療養指導に当たる必要があります。中でも,医師と患者の最も近くにいる看護師の役割は重要ですが,これまで,看護の視点で書かれた保存期CKD患者指導用のテキストや指針はありませんでした。

 本書は,看護師自身による初の本格的なガイドブックであり,3章から構成されています。第1章ではまずCKD患者の看護を行うための総論が述べられ,CKDの基本的な知識に加え,看護師の立場からの介入ポイントと実例が簡潔に示されています。次に,各論(第2章)として,セルフモニタリング,薬物療法,食事療法,運動療法,腎代替療法意思決定支援,他者からの支援,多職種連携の各課題について,看護の立場からCQ(clinical question)を設定し,現時点で知り得るエビデンスを踏まえた上で,推奨文という形で具体的な指針を説明しています。最後の第3章では,CKD看護を実践する際に基本となる理論について,実例も用いながらわかりやすく解説しています。いずれも経験豊富な看護師中心に執筆されており,日本腎不全看護学会の総力を結集した内容になっています。

 本書の特筆すべき点は,多職種,特に看護師の介入による効果について,いくつかの課題ごとに,可能な限り客観的な評価を試みたことでしょう。ガイドラインは通常,各CQすなわち臨床的課題に関して文献検索し,システマティックレビューによって全体的なエビデンスの確実性,および利益と害のバランスを評価,これに,価値観と意向,さらに資源の利用(主にコスト)を加味した上で推奨度を決定するというプロセスをとります。しかし,多職種連携の有効性については,エビデンスレベルの高い報告は少なく,系統的な解析は十分されてきませんでした。そういう意味で,本書で示された多数の文献検索の結果はそれ自体大変貴重であり,今後明らかにすべきリサーチクエスチョンにもつながると期待されます。

 本書は,看護における腎臓専門資格(慢性腎臓病療養指導看護師)をめざす方々はもちろん,看護職・管理栄養士・薬剤師を対象とした腎臓病療養指導士をめざす看護師,あるいは,これらの資格をすでに取得されている方々にも有用なテキストになるでしょう。さらに,セルフマネジメント支援や行動変容の理論は,生活指導,服薬指導,栄養指導を含むCKD療養指導に必要なスキルであり,医師を含む全てのメディカルスタッフにもお薦めしたいと思います。

 最後に,本書の制作に当たられた全ての方々に敬意を表し,私からの推薦の言葉とさせていただきます。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook