MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.09.27 週刊医学界新聞(看護号):第3438号より
《評者》 渡邊 知映 昭和大教授・成人看護学
「がん患者を総合的に診る(看る)力」を養う必携書
がん薬物療法においては,作用機序の異なる新規薬剤が次々と承認され,それに伴い有害事象も多様で複雑なものが出現し,患者や家族を苦しめる。これに対して,一般的な治療開始前のオリエンテーションや有害事象のマネジメントだけでは,到底太刀打ちできない。
本書は,抗がん薬投与後に発現する主な副作用を取り上げ,その発現率,好発時期,リスク因子,評価方法をまとめている。第2版では新たに「味覚障害」「不妊(性機能障害)」「栄養障害」といった特定の患者にニーズの高い副作用について追加された。
単に,CTCAEやPRO-CTCAEを用いて,症状の重症度を把握することに留まるのではなく,臨床推論力の基盤となる問診の仕方やその根拠が丁寧に解説されている点が,目の前にいる患者の症状の特徴を適切に捉えるためにとても役に立つ。このように,根拠に基づいた患者との意図的なコミュニケーションは,状況を的確に把握し判断につなげていくという臨床実践のプロセスにおいてとても重要であるが,初学者には難しい点でもある。
さらに,薬物別の頻度や抗がん薬以外の原因を考慮するべき病態が挙げられていることで,因果関係についてより複合的な視点から鑑別することを可能にするだろう。これらは特に併存疾患を有する高齢患者や長期的な治療経過の中でさまざまな症状が蓄積している患者に対して,適切な介入を行うためにとても重要となる。さらに,各副作用管理の対策が「解決への道標」と表現されていて,事例を用いて解説されている点も具体的な介入のイメージがつきやすい。
本書は,がん薬物療法の第一線を支える薬剤師の先生方が著者に名を連ね,日々のがん薬物療法を担うものとしてチーム医療の質保証に貢献する使命感が伝わってくる充実した内容である。「がん患者指導管理料ハ」が算定されるようになり,がん薬物療法の副作用マネジメントにおける薬剤師の役割は拡大する一方である。がん患者を総合的に診るチーム力を向上するためには,薬剤師が得意とする根拠に基づいた処方や副作用マネジメントの提案が必須となっている。
がん薬物療法に関わる多職種がそれぞれの専門性を生かし,患者を総合的に診る力をチームで向上させるために全ての医療職にお薦めできる一冊である。電子カルテのそばや白衣のポケットにいつも忍ばせて,患者へのケアにつなげていきたい。
《評者》 数間 恵子 元東大大学院教授・成人看護学
臨床実践での質の担保をめざした意欲的な一冊
本書は慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)保存期の人々が末期腎不全に至るのを防いで腎代替療法(renal replacement therapy:...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。