医学界新聞

寄稿 野々木 宏

2021.09.06 週刊医学界新聞(通常号):第3435号より

 現在の心肺蘇生(CPR)は,1960年に米国で人工呼吸法,循環確保法(胸骨圧迫心臓マッサージ法),電気的除細動の3つがそろって統合されてから2020年で60周年を迎えた。わが国のCPRの普及や方法の統一は,当初大きく出遅れていたが,2000年の国際蘇生連絡委員会(ILCOR)による国際ガイドラインの発表を契機に,国際標準のCPR導入と国内における方法の統一化,エビデンス発信などが緒に就いた。

 国際化をめざして2002年に日本蘇生協議会(JRC)が発足し,米国から国際標準のCPRトレーニングが導入された。その後,救急救命士の包括的指示による電気ショック,市民によるAED使用が解禁された。2005年には総務省消防庁による全国規模での院外心停止全例登録も開始された。同年にJRCを中心にアジア蘇生協議会(RCA)が設立され,2006年に念願のILCOR加盟が実現した。5年ごとのILCORの「心肺蘇生に関わる科学的根拠と治療勧告コンセンサス(CoSTR)」作成に参加することにより,待望のJRC蘇生ガイドラインが2010年に誕生した。ILCORは2015年に国際標準のガイドライン作成方法であるGRADEシステムを導入し,「JRC蘇生ガイドライン2015」から採用した。

 この度改訂された「JRC蘇生ガイドライン2020」は当初,2020年10月にパブリックコメント用のドラフト版をWebサイトで公開する予定であった。しかしCOVID-19の蔓延のため,多くの作業部員が重症例対応の第一線に立たざるを得なくなり,半年間の延期となった。2021年3月にドラフト版が公開され,パブリックコメントを受けた修正の上,6月に完成版の発刊となった。この診療ガイドラインは,CoSTRに基づいた世界共通の内容となっている。

 「JRC蘇生ガイドライン2020」作成編集委員会は,救急関連の23学会・団体から推薦された総勢176人で構成され,総力を挙げてガイドラインを作成した。

◆改訂のポイント

 ILCORに......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3435_0203.jpg

日本蘇生協議会代表理事/大阪青山大学健康科学部特任教授

1976年京大医学部卒。博士(医学)。スイス・チューリヒ大留学後,国立循環器病センター心臓血管内科主任部長,同センター心臓血管内科部門部門長,静岡県立総合病院院長代理などを経て,2021年より現職。15年より日本蘇生協議会代表理事。「JRC蘇生ガイドライン2020」では編集委員長を務めた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook