臨床と基礎研究の二刀流をめざす
若手が語るフィジシャンサイエンティストの魅力
対談・座談会 後藤 慎平,豊原 敬文,野村 征太郎
2021.09.06 週刊医学界新聞(通常号):第3435号より

基礎研究は,自身の発見が臨床に応用されることで多くの患者の役に立てる可能性を秘めています。こうしたやりがいを求め基礎研究の道を視野に入れながらも,臨床現場で直接患者さんと接する中で得られるやりがいも諦めきれず,進路選択に悩む若手医師も多いのではないでしょうか。そんな時に考えたいのがフィジシャンサイエンティストとしての道です。
若きフィジシャンサイエンティストとして活躍を続ける後藤慎平氏,豊原敬文氏,野村征太郎氏(それぞれの代表的研究はMEMO)の3氏が,自身の体験を振り返りながら,後輩医師の背中を押すべく臨床と基礎研究の両立について議論しました。
ロールモデルとの出会いが基礎研究を始める契機に
後藤 私たち3人の出会いは聖路加国際病院での臨床研修でした。現在,豊原先生は東北大学で腎臓,野村先生は東京大学で循環器,そして私は京都大学で呼吸器と,所属や専門領域は異なるものの,みなiPS細胞に関する研究に携わっています。
出会った当時は100%臨床に注力していた私たちが,今ではフィジシャンサイエンティストとして臨床を続けながら基礎研究にも精を出しています。それぞれに基礎研究に興味を持った時期があるでしょう。まずは豊原先生から伺えますか。
豊原 私は医学部在学時から基礎研究に興味を持っていました。当時,東北大学腎・高血圧・内分泌学の分野で教授を務められていた伊藤貞嘉先生や,現在もご指導いただいている阿部高明先生の下で基礎研究に触れ,得られた知見が臨床に応用されることで多くの人を救えると教えていただいたためです。ただ,学生時代から研究を始めていたわけではありませんでした。
後藤 私も学生時から基礎研究に興味を持ち,細胞接着の研究で著名な月田承一郎先生の研究室へ通い詰めていました。そうした日々を過ごす中で基礎研究への思いがより一層強まり,年次が上がり臨床医学を学ぶ過程で基礎研究が臨床にどう役立つかを意識するようになりました。一方で実習後には臨床医としての道も視野に入り,進路に悩みました。
野村 お二人が学生の頃から基礎研究に興味をお持ちだったとは今日初めて知りました。後藤先生は進路をどのように決めたのですか。
後藤 将来の進路に関する悩みを月田先生に率直に相談したのが決め手となりました。すると,「これからは,基礎研究の基となるアイデアにも臨床の視点が大事になる」とアドバイスをいただき,まずは臨床医としてのスキルを磨くべく聖路加国際病院で臨床研修を受けました。患者と接する中で研究につながりそうな気付きを得られ,基礎研究への意欲が増し大学院に進学したのです。
豊原 よくわかります。医師として患者を治療することには私も魅力を感じていたため,卒業後は臨床と研究の双方を行いたいと考えていました。
野村 学生の頃は基礎研究にかかわることを全く考えていなかった点で,私はお二人と異なります。6年次にはキャリア選択に悩み,さまざまな先生に相談しました。中でも当時千葉大学にいらっしゃった小室一成先生が親身にお話を聞いてくださり,まずは臨床をきちんと学ぶべきだと聖路加国際病院での臨床研修を勧められました。
豊原 学生時代に基礎研究への勧誘をされたわけではなかったのですね。
野村 ええ。研修中,小室先生に循環器領域の研究の現状や展望も併せて伺う中で,基礎研究を通して患者さんを救いたいという思いが芽生えました。
知ってほしい!基礎研究ならではの魅力
後藤 臨床を経て基礎研究に携わってみて,野村先生は両者の関係をどのようにとらえていますか。
野村 臨床と基礎研究は頭の使い方が似ていると思います。臨床では患者の症状や身体所見,画像を含む検査所見などから何が起きているかを考え鑑別を絞ります。一方基礎研究では,疾患が細胞や分子,遺伝子にどのような変化を起こしているかに着目する点で相違はあります。とは言え手元にあるデータを基に仮説を立て,ロジカルに検証していくプロセスは臨床と同様です。
豊原 なるほど。私は両者で頭の使い方が異なると感じていました。臨床の場合は失敗が絶対に許されないものの,基礎研究の場合はむしろ失敗から何かが見つかることも多く,自由な発想が必要です。臨床と基礎研究の両立を始めた当初は,あまりの違いに頭がクラクラする時があったほどです。
野村 おっしゃる通りです。臨床では,先人たちが築き上げてきた知識に則り,明確なゴールをめざして治療を行います。他方,基礎研究の場合は既出の知見では論文にならないため,大胆に仮説を立てることが重要です。その仮説を基に,今は見えずかつ本当にその道の先にあるかわからないゴールに向け,ひたすら走り続けるようなイメージでしょうか。
豊原 ああ! 確かにそういう感じがあるかもしれません。
野村 その仮説の多くが失敗に終わる中で,10回に1回くらいうまくいくことがある。そして「これは世界で自分だけが至った仮説じゃないか!?」と期待する。似た仮説は,実はたくさん立てられているのですけれど(笑)。
後藤 よくわかります。研究で得た知見を論文で発表できた時,「自分たちは最先端の研究をしている」と実感します。この時味わう知的探究心の満足感は何ものにも代えがたいです。
野村 つまり基礎研究では今まで見たことのない現象,世界初の知見を何とか得たいという思いがモチベーションになるのです。そういう一種の自己表現が基礎研究ならではの魅力だと思います。
ベッドサイドとベンチサイドを行き来する楽しさ
後藤 これからフィジシャンサイエンティストをめざす読者には,私たちの現在の環境も参考になるでしょう。お2人は臨床と基礎研究の時間配分をどのようにしていますか。
豊原 状況次第でどうしても臨床に比重が偏りがちですけれど,半々を理想にしています。基礎研究で成果を上げるためには,一定の時間をかけることが欠かせないと考えているためです。
野村 私は現在外来を週2日行い,他の時間は基礎研究に充てています。それぞれの時間で頭を切り替え集中しているものの,臨床と研究の両立には双方の時間確保の面で困難が多いことも事実です。
後藤 それでも野村先生が臨床と基礎研究を両立する原動力は何ですか。
野村 基礎研究の成果が患者の予後を向上させ,役に立っているとの実感です。ベッドサイドで実際に治療に当たることで,基礎研究すなわちベンチサイドの貢献を強く感じます。
豊原 臨床でも基礎研究...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

後藤 慎平(ごとう・しんぺい)氏 京都大学大学院医学研究科 呼吸器疾患創薬講座 特定准教授
2004年京大医学部卒。聖路加国際病院で初期研修,国立病院機構南京都病院勤務を経て,14年京大大学院博士課程修了。17年より現職。iPS細胞を用いて肺を作製することを目標に据え,現在は上皮細胞の役割に着目し呼吸器疾患の病態解明,創薬に向けた研究を進行中。

豊原 敬文(とよはら・たかふみ)氏 東北大学大学院医工学研究科 分子病態医工学分野 特定助教
2002年東北大医学部卒後,聖路加国際病院で研修。2009年同大大学院博士課程修了。虎の門病院腎センター,iPS細胞研究所を経て,米ハーバード大へ留学。19年より現職。現在はこれまでの研究と並行し,「ミトコンドリア先制医療」にも取り組む。加齢によるミトコンドリア機能低下を抑制し健康寿命を延伸することを目標に据える。

野村 征太郎(のむら・せいたろう)氏 東京大学大学院医学系研究科 重症心不全治療薬開発講座 特任助教
2005年千葉大医学部卒。聖路加国際病院での研修,千葉大病院での勤務を経て13年同大大学院博士課程修了。同年より東大循環器内科。16年より現職。「病態の基礎を無視しない医療」をコンセプトに,iPS細胞やシングルセル解析,ゲノム編集などさまざまなツールを用いて循環器領域の研究を行う。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。