医学界新聞

書評

2021.07.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3428号より

《評者》 国際医療福祉大医学教育統括センター 副センター長・教授/感染症学・教授

 現在,日本では,内科系診療の「コア」の部分を担当する専門診療科である「総合内科」または「総合診療科」のさらなる普及と確立が望まれている。総合内科は学会でもコンセプトの普及に尽力し,入院診療では病院総合内科,外来診療ではかかりつけ医としての役割などにおいても日本の実情に合わせた実働がなされつつある。総合診療科も,臓器横断的かつ体系性を持つ専門診療科として,少しずつ設置され普及してきている。本書は,総合内科・総合診療科が重要視され始めた2011年に初版が刊行された。その後10年を経過した2021年に,その改訂版が出されたことは,診療現場にとって朗報である。

 本書は,亀田総合病院で総合内科部長を務める八重樫牧人先生,佐藤暁幸先生が監修し,歴代の素晴らしい研修医,指導医の先生方がその力と思いを結集して編さんされたポケットマニュアルである。研修病院の有数の老舗の優秀な若手医師,国内外で活躍した指導医が共著で執筆されている。世界で共有される良質な科学的エビデンスと国内事情を加味した使いやすさが特徴である。特に注目したのは,「患者ケアの目標設定」,私の専門領域の「感染症」,「高齢者医療の原則」「疼痛緩和の原則」「ヘルスメンテナンス(健康増進)と予防」である。

 まず,「患者ケアの目標設定」には,診療の開始時に患者ケアをどこまで行うかを現場において多職種で議論しておくことや,アセスメントとプロブレムリストの違いなど,現場で役立つパールが散りばめられている。「感染症」の項は,筆者の専門診療の仲間でもある先生方の執筆で秀逸であり,文献も適切に引用され信頼できる内容である。「高齢者医療の原則」と「疼痛緩和の原則」は,評者もぜひ活用したい。生涯教育の一環としても,臨床医全員が診療に必要な情報である。

 国内の医療現場では,高齢者の増加から,「高齢者」「臓器横断」「緩和医療」「予防」などがキーワードとなり,極めて重要である。どの診療科であっても,これらの考え方と実践が必須の時代となっている。そのような中,その要点を現場で短時間に確認できる本書は,学生,研修医,一般医にとって非常に便利である。今回から,エビデンスレベルと推奨度合いも併記する仕様で,ユーザーに一目瞭然のメッセージを伝えてくれる。際限なく情報は増え,診療業務は複雑化する中で,本書が国内の医療現場に,実践的な要点を提供してくれる役割は大きい。特に予防医学のところを一読していただくことで,予防可能な疾患を,日頃の外来で体系的に予防する診療が普及することを願っている。


《評者》 たはらクリニック院長

 わが国の小児医学/小児医療の進化・進歩の道程を長くけん引している安次嶺馨・我那覇仁両先生が熱情をこめて改訂された書である。初版は1994年。これまでに2回の改訂がなされ,第2版では「日本のHarriet Lane」という帯が付けられていた。いずれの版も沖縄県の小児科専門医を中心とした執筆陣が読み手・使い手の立場に立って丁寧に記述する方針が貫かれていることが基軸といえる。

 本書は前版と同様に「小児救急」「小児疾患」「新生児疾患」「小児保健」「検査・手技」「小児検査基準値」「小児薬用量」の7部で構成されている。今回の改訂では巻頭にカラーアトラスが取り入れられ,近年遭遇する機会が減少した感染症やグラム染色標本など多数の鮮明な写真が本文の解説への興味をいざなう。

 「小児救急」「小児疾患」「新生児疾患」では,疾患概要/症候の特徴,診断(診察・鑑別診断・検査),治療,上級医(専門医)コールのタイミング,保護者(患児)への説明のポイントの項目を基本として,統一された解説が展開されているが,「新生児疾患」ではtechnical termの解説や栄養を含めての項目ごとの記述に工夫がうかがえる。

 続く「小児保健」では,小児の特徴である「成長と発達」「乳幼児健診のチェックポイント」「予防接種」「学校において予防すべき感染症」の4つの項に分けてminimal requirementが的確に記されており,health-oriented pediatricsの重要性がにじみ出ているといえる。

 「検査・手技」を構成している項目は,「縫合」「骨髄輸液」「腰椎穿刺」「胸腔穿刺・胸腔ドレナージ」「検尿」「排尿時膀胱尿道造影」「グラム染色」「小児の鎮静法」の8つである。初版の序に述べられているように,医学知識だけでなく臨床研修で培われるべき技術・手順を貪欲に吸収し修得すべきであるという米国式の医学卒後研修を基盤としたメッセージが組み込まれているように感じる。

 「小児検査基準値」と「小児薬用量」には,医療現場で迅速にmedical decision makingを正確に実施するための情報が満載されており,30年に及ぼうとする本書への評価を反映した実用性を窮める締めくくりといっても過言ではない。

 思わず引き込まれてページを次々にめくることになる600ページ余りの記述の中に,「Side Memo」と「Instructive Case」が載せられている。先天性代謝異常症から新型コロナウイルス感染症まで幅広い疾患・症候・症例に関するクリニカルパールがちりばめられている。忙しい業務の合間に読むと,記憶の引き出しが自然に開くような仕掛けである。

 “童どぅ黄金(わらび どぅ くがに)”の精神が底流となっている沖縄から発信され続けている「臨床の知」を体感しながら学べる本書は,子どもたちとその家族のための医療サービスに携わる全ての方にひもといていただきたいmasterpieceであると確信している。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook