医学界新聞

寄稿 田辺 有理子

2021.06.28 週刊医学界新聞(看護号):第3426号より

 今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大で,私たちの日常は大きく変わった。多くの医療者は,初期のアウトブレイクの頃から感染への恐怖に加えて孤立感や差別される感覚を持っている1)。また自粛生活や対応の長期化による,先行きが見えない不安などの心理的苦痛が重なっている。そこで今,ストレスや怒りのマネジメントが求められている。怒りは全ての人に備わる自然な感情であり,無理に封じるのは不健全だ。しかし怒って文句を言っても事態は改善しないし,怒りをぶつけられた人は憤りを感じ抵抗する。怒りは,なかなか厄介な感情である。

 看護師にとっても,怒りをはじめとする感情のマネジメントは不可欠である。例えば患者とのかかわりでは,患者から怒りや攻撃を受けることがあるため,対処技法として感情のマネジメント能力を身につけることは有用である。またチームのリーダーシップやメンバーシップ,組織や人材のマネジメントに対して活用することで2),コミュニケーションを工夫してチームの機能を整えられ,自分自身が働きやすい職場環境づくりにもつながる。

 アンガーマネジメントは,不要な怒りに振り回されず,必要な場面では上手に怒るためのトレーニングである。これは怒らないということではない。勢いにまかせて声を荒らげてから「言い過ぎた」と悔やむ,あるいは納得いかなかったのにこらえて「怒っておけばよかった」と悔やまないことをめざすものだ。

 怒りは,防衛の感情である。攻撃された,脅かされた,蔑ろにされたと感じた時に発動する。野生の動物なら本能的に戦いを挑むところだが,人間には理性や言葉があるので,攻撃や破壊的な方法で相手を傷つけずに怒ることができる。

 また,感情を選ぶのは自分だ。怒った時には,その人や出来事に焦点を当てようとしがちだが,同じ対象や出来事に対して怒る人もいれば怒らない人もいる。その対象や出来事が自分を怒らせているのではない。怒りの引き金は,自分の中にある価値観や期待などを司る「こうすべき」「べきでない」という “べき思考”にある。「べき」は,譲れない価値観や期待,欲求などを象徴する。ルールを守るべき,時間は守るべき,報告すべき,言い訳すべきでない,患者は/看護師は/医師は/組織はこうあるべき,などである。人は何らかの出来事に対峙すると,この「べき」に照らしてその出来事を意味付ける。自分の「べき」と異なる現実に対して怒りが生じる。

 怒りを火が燃える仕組みに例えてみよう。火は燃料に着火することで燃える。ここで火花を散らし着火を誘発するのが「べき」である。燃料はつらい,苦しい,悲しい,焦り,不安,疲労,睡眠不足,体調不良などのマイナスな感情や状態である。私たちは日々さまざまな出来事に遭遇して「べき」の火花が散る。しかしその時の燃料の量によって,燃え方は変わる。普段なら気にならないことでも,体調が優れない時や仕事に追われて焦っている時には,怒りが強くなる場合がある。つまり,怒りの火種と燃料は自分自身であり,心身の状態が影響するのである。

 無駄に怒らないためのポイントが2つある。1つ目は,着火する回数を減らすこと。自分が持っている「べき」を知り,こだわりすぎないことである。2つ目は,燃料を減らすこと。火花が散っても燃料がなければ燃えない。悩みを相談する,焦っていたら一度立ち止まる,疲れていれば休む,リフレッシュする。怒りの燃料になるマイナスな感情や状態を減らすための心身のケアが大切である。

 怒ること自体は自然な反応だが,怒り方が偏っている......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3426_0302.jpg

横浜市立大学医学部看護学科 講師

北里大大学院看護学研究科修士課程修了。北里大東病院,岩手県立大助教を経て,2013年より現職。精神看護専門看護師,保健師,精神保健福祉士,公認心理師,日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター。看護師のメンタルヘルスや医療現場の暴言・暴力の問題などにアンガーマネジメントを活用した研修を実施している。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook