FAQ
知っておきたい上部消化管内視鏡検査のポイント
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
寄稿 吉永 繁高
2021.06.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3424号より
「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン」2014年版において,50歳以上の男性・女性を対象とした対策型胃がん検診の方法として,胃部X線検査の他に胃内視鏡検査が推奨されました。以降,内視鏡を用いた胃検診も始まり,クリニック等でも上部消化管内視鏡検査の重要性が増しています。
そこで本稿では,胃癌にまつわる最新の情報にも触れながら,上部消化管内視鏡検査手技をスキルアップさせるための方法をご紹介します。
FAQ 1
クリニックを開業している医師が内視鏡検査を学ぶためには,どのような方法があるのでしょうか?
内視鏡は検査「手技」ですので,1に練習,2に練習,3,4が無くて5に練習です。左手で上下,左右アングル,左腕でひねり,右手で押し引き,ねじりと,左右異なる動作をこなすには熟練が必要です。上司にも言われたことですが,私が内視鏡を始めた時「ゲームが上手な人は内視鏡が上達するのが早い」と感じました。例えば格闘ゲームで必殺技を出す時に「左手で下,右下,右に十字キーを動かして,右手はパンチボタンを押す」なんて考えずに,自然に動かせないと勝てません。これと一緒で内視鏡も「アップアングルをかけて,右にひねって……」なんて考えずに扱えるようにならないと,内視鏡の操作に気が行ってしまい病変を見つける余裕がなくなります。
では,練習はどうするか。私は上部消化管の内視鏡トレーニングモデルを使って,両手,両腕が内視鏡の動きを覚えるようにひたすら練習しました。私の場合,内視鏡に取り組み始めてからすぐに患者さんの検査をしなければならなかった上,上司も別の部屋で検査していたため一人で検査しなければならず,本当に必死でした……。最近ではシミュレーターが登場したことから,送気や吸引が可能となり,無理に内視鏡を押すと模型の患者がつらそうな声を上げるなど,より実際に近い感覚で練習ができます。ただし,シミュレーターは研修指定病院などにしかありませんので,関連する病院に設置されていないと活用できません。もしもそうした施設に伝手があるならば,週1回でも勉強に行くとよいでしょう。実際,循環器内科の先生が実家のクリニックを継承する前に週1回当院へ勉強にいらっしゃっていました。継承された今では,「こんな病変を見つけられるのか」と感心するほどの小さな病変を見つけては当院へ紹介いただいています。
次に内視鏡の操作に慣れてからの話です。実際の症例を用いて診断力を高めるには時間がかかります。まずは内視鏡検査手技に関する本をたくさん読んで勉強しましょう。おすすめは『上部消化管内視鏡診断マル秘ノート』(医学書院)です。中堅の先生方が中心になって執筆されている本でとてもとっつきやすい本です。あとは雑誌『胃と腸』(医学書院)も勉強になります。特に昨年出版された増刊号『消化管腫瘍の内視鏡診断2020』は全消化管の腫瘍性病変を網羅しており,とても勉強になります。
本以外では研究会,学会への参加も有益でしょう。特に「早期胃癌研究会」など診断力を鍛えるための勉強会はいろいろな病変を知ることができ,非常に勉強になります。コロナ禍のためハイブリッド開催となっており,自宅からでも研究会に参加可能です。ぜひそのような機会を逃さないようにしてください。また医学書院が運営する「ガストロペディア」というWebサイトには内視鏡に関してためになる情報が満載です。こちらもぜひ活用ください。
Answer
技術的なこと,学問的なことを分けて習得する。技術的なことは上部消化管の内視鏡トレーニングモデルやシミュレーターなどで鍛え,学問
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
吉永 繁高(よしなが・しげたか)氏 国立がん研究センター中央病院内視鏡科
1997年鹿児島大卒業後,九大大学院医学研究院病態制御内科学(旧 第三内科)に入局。佐久総合病院,国立がんセンター中央病院,愛知県がんセンター中央病院等で内視鏡の修練を積む。2008年より現職。著書に『百症例式 早期胃癌・早期食道癌 内視鏡拾い上げ徹底トレーニング』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。