医療者ががん教育にかかわる意義とは
寄稿 儀賀 理暁,川越 正平
2021.06.07 週刊医学界新聞(通常号):第3423号より
2016年に改正されたがん対策基本法では,新たに学校教育等におけるがん教育の推進が盛り込まれた。17年に改訂された学習指導要領には「がん教育」が明記され,中学校では21年度から,高等学校では22年度からそれぞれ実施される。
文科省によるがん教育ガイドラインで医療者など外部講師の参画が謳われる中で,教育現場では医療者のどのようなかかわりが期待されるのだろうか。
学校でがん教育などの授業を展開する儀賀氏と,子どもたちに対する健康教育を地域で実践している川越氏,それぞれの立場から寄稿していただいた。
-
儀賀 理暁
-
埼玉医大総合医療センター
緩和医療科・呼吸器外科 教授
情報と認識の融合による「学び」
例えば「桶狭間の戦い」の名前を聞いたことがない方はいないでしょう。出陣直前の織田信長が,「人間五十年~」と幸若舞『敦盛』を舞った逸話はあまりにも有名です。では,ほどなく名古屋中心部に入る国道一号線に桶狭間という交差点があること,緩やかなアップダウンが続く地形であること,そこから少し足を延ばした所が激戦地であること,今川義元の本陣は「おけはざま山」だったことなどを,体感したことがある方はどのくらいいるでしょうか?
ふらりと立ち寄った桶狭間の交差点で,私は立ちすくみました。授業や小説や映画等から得た「情報」と,風景の中に身を置いたことから導き出された「認識」が自分の内側で融合したその時,私は桶狭間の戦いを初めて「学んだ」のです。
ではがん教育の現状はどうなっているでしょうか。文科省が提示する『外部講師を活用したがん教育ガイドライン』の冒頭には,「がん専門医をはじめとする医療従事者やがん経験者等,学校外の人材を積極的に活用することが重要である」1)と記載されています。
なぜそれは重要なのでしょうか? 同ガイドラインはがん教育を「健康教育の一環として,がんについての正しい理解と,がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して,自他の健康と命の大切さについて学び,共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育」と定義しています1)。この定義と,新学習指導要領の「人工知能がどれだけ進化し思考できるようになったとしても,その思考の目的を与えたり,目的のよさ・正しさ・美しさを判断したりできるのは人間の最も大きな強みである」2)という哲学とを併せて考えると,答えは浮かび上がります。
がんに関する「情報」は非常に重要で,丁寧に作りこまれた教材3)がすでに用意されています。しかし,実は「健康教育」は諸刃の剣です。これが提示する望ましい生活習慣や検診,早期発見,早期治療だけが人生の正解ではありません。全てのがんを合わせた5年相対生存率はステージIVでも20%以上ある,罹患した人の人生や大切な人を残して亡くなった人の人生は間違いでも失敗でもない,苦しくて辛くて悲しくて悔しい時は「助けて」と言えばどこかから誰かが必ず手を差し伸べてくれる……。私たち医療者の存在とその臨床経験から紡ぎ出される言の葉から,子どもたちはさまざまな人生を「認識」し,「(仮)体験」し得るのです。
多くの医療者にはがん体験はありません。直接の体験がない医療者は「桶狭間の戦い」の義元にも信長にもなれません。しかし,がんと共に生きる患者の多彩な人生の間近で,お互いに影響しながらさまざまなことを感じ取っています。そして医療者が語る具体的かつ文脈のある出来事は,子どもたちを深みのある学びへと誘うのです。例えば私が学校で展開するがん教育の授業の後で,小学6年生の児童はこのように語ってくれました。「もし自分や身近な人ががんや病気と戦ったら,助けたり助けてもらったりしようと思いました(一部修正・加筆)」。「学び」とは,information(他者の経験を一般化したもの)とidea(自らの経験から導き出されるもの)の融合です。子ども一人ひとりが内側で構成する,個性的で個別的な「意味の経験」なのです4)。
結びに,ガイドラインの続きを紹介します。「これらの外部講師は特定の資格や認定を要するものではなく,多様な人材が参画し,それぞれの専門性やこれまでの経験を十分生かせるような指導の工夫を行うことにより,がん教育がより実践的で効果的なものとなることが期待される」1)。
参考文献
1)文科省.外部講師を活用したがん教育ガイドライン(令和3年3月一部改訂).2021.
2)文科省.中学校学習指導要領(平成29年告示)解説―保健体育編.2017.
3)文科省.がん教育推進のための教材(令和3年3月一部改訂).2021.
4)七木田文彦.保健授業の挑戦――学びの創造とデザイン.大修館書店;2021.
川越 正平
-
あおぞら診療所 院長
松戸市医師会 副会長
地域を健康にする“鍵”は子どもたち
文科省による「がん教育」の在り方に関する検討会の報告書には,「がんを通して健康や命のかけがえのなさに気付き,がん患者や家族などのがんと向き合う人々の取組に関心をもつとともに,健康な社会の実現に努める」という目標が掲げられている1)。また2016年にがん対策基本法が改正され,「国民が,がんに関する知識及びがん患者に関する理解を深めることができるよう,学校教育及び社会教育にお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。