医学界新聞


映画『いのちの停車場』が描く「生き抜く力」

対談・座談会 成島 出,鶴岡 優子,新田 國夫

2021.05.24 週刊医学界新聞(通常号):第3421号より

3421_0101.JPG

 在宅医療の特徴に,患者一人ひとりの「生きがいを重視すること」が挙げられる。それは時に患者に最大限の医療を提供したいと考える医療者の意思と合致せず,医療者はどう意思決定するべきか葛藤することもあるだろう。

 このたび,患者と共に悩む在宅医の姿を描く映画『いのちの停車場』(成島出監督)が公開された。本紙では成島監督,本作で在宅医療の監修・指導に当たった鶴岡氏,後援の日本在宅ケアアライアンスで理事長を務める新田氏による座談会を企画。在宅医療に対する期待やその先にある生と死,安楽死についての対話から,さまざまな「化学反応」が生まれた。

鶴岡 まずは成島監督から,『いのちの停車場』で在宅医療をテーマとして描いた背景をお聞かせください。

成島 そもそも私が在宅医療に関心を持ったきっかけは,85歳の父を間質性肺炎で亡くしたことです。父は生前,家で看取られることを強く希望していましたが,近隣では医療設備が十分ではなく,結局帰宅はかないませんでした。その後悔から,在宅医療をテーマにした映画を撮りたいと考え続けてきたのです。そして今回,さまざまなご縁もあって『いのちの停車場』の監督を務めることになりました。

鶴岡 多くの「医療もの」の映像作品が救急医療や病院という「動のドラマ」を描くのに対して,患者さんの生活に密着して医療を提供する在宅医療は「静のドラマ」と言えそうです。

成島 ええ。在宅医療では「最期まで生き抜こうとする患者さんをどう支えるか?」という考えを出発点として,静かながらも力強い物語が生まれているように感じています。

鶴岡 本作の舞台は「まほろば診療所」という小さな診療所です。吉永小百合さん演じるベテラン医師の主人公が,患者さんとその家族との出会いを通じて,在宅医として成長していく姿が丁寧に描かれています。また,広瀬すずさん演じる看護師と松坂桃李さん演じる医大卒業生は,それぞれ患者さんに寄り添い,かけがえのない存在になっていました。

成島 重々しくなりがちな「生と死」の物語を描く上で,この2人は太陽のように「生」を照らし出してくれる存在です。そして主人公と西田敏行さん演じる院長が作品全体を優しく包み込む。こうして在宅医療を通じて生きる力を生み出していく場が「まほろば診療所」なのです。

新田 個人的には,主人公に同行する看護師の活躍が印象に残っています。患者さん一人ひとりを深く理解して,それぞれに合ったケアを適切に提供する観察眼の鋭さに驚きました。

 実際の在宅医療でも同様のエピソードには事欠きません。30年ほど前,私が初めて患者さんを看取った時のことです。患者さんに心電図の電極を装着しようとしたところ,訪問看護師に「看取りの場面にそぐわない,そんなうるさい音の出る機械を装着しないでください」とたしなめられてしまいました。「人の死=心電図が止まること」だと思い込んでいた自分を恥じ,その心電図計は倉庫の奥にしまいました。

鶴岡 在宅医療は,看護師に限らずさまざまな職種と連携して成り立っています。例えばケアマネジャーやリハビリ職,介護職,福祉職など,登場人物が多いことが特徴です。本作ではあえて医師と看護師にフォーカスを絞り,最期の一瞬まで生き抜こうとする患者さんと家族とのドラマを描いています。

新田 時に「在宅医療=看取りの医療」と思われています。しかしそれは一側面でしかありません。在宅医療の本質は「治し,支えることで患者さんが生き抜く方法を模索すること」にあるのです。在宅医療の根底に流れる「生き方の模索」という哲学を,本作を通じて多くの人々に知ってもらえるとありがたいです。

3421_0102.jpg
「まほろば診療所」医療スタッフが末期の膵臓がん患者を在宅で診る様子。医師と看護師だけでなく,家族もチームの一員である。

成島 本作の取材を重ねる中で,印象的な話を聞きました。ある先生が「病院医療は,あらかじめ定められた標準治療を実践する『基本問題』。在宅医療は,各家庭の流儀や価値観に寄り添った治療をケース・バイ・ケースで提供する『応用問題』」と語っていたのです。これにはうならされました。

鶴岡 病院医療でも患者さんの価値観を重んじる傾向は強くなっていますが,在宅医療ではより強く「患者さんの数だけ答えがある」ことを実感できます。そして答えを見つけるのは,医療者でなく患者さんなのです。

成島 病院医療と在宅医療,それぞれが持つ哲学の相違は,本作の重要なポイントです。主人公はもともと急性期病院に勤める救急医でしたが,ある事件をきっかけに在宅医になります。そのため最初は,急性期病院で重視してきた「命を救う医療」と,在宅医療が重視する「生を支える医療」の相違に悩み,戸惑います。

新田 病院医療を経験してから在宅医療に飛び込んだ点では,私も主人公と同様です。私は10年間ほど外科医として勤務した後,「急性期病院を退院した後の患者さんを診る必要がある」と感じて,1990年に診療所を開業し在宅医となりました。悩みながらも,多くの患者さんとの出会いを通じて在宅医療の考え方を次第に体得していきました。

鶴岡 今回,本作の患者さんとの「出会い」を通じて,私も在宅医療の在り方をあらためて考えさせられました。例えば,脊髄損傷による四肢麻痺を患うIT企業の社長さんが最先端医療を求めて主人公に言い放つ,「『在宅医療では無理』と決めつけるな!」というセリフです。

新田 現実的には,在宅医療では最先端機器を用いた治療の実施は簡単ではありません。しかしながらこのセリフは,本質的な問題提起だと感じました。

 これまで,在宅医自身が在宅医療を狭い枠でとらえていた側面があったかもしれない。在宅医療は無限の可能性があり,患者さんの多様な価値観を尊重しながら医療を提供していくオーダーメードなも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3421_0103.JPG

『いのちの停車場』監督

1961年生まれ。初監督作『油断大敵』(2003年)以降,外科医の葛藤を描いた『孤高のメス』(2010年)や,日本アカデミー賞最優秀監督賞をはじめ10部門で受賞した『八日目の蝉』(2011年)など多数のヒット作を手掛ける。17年,小細胞肺がんに罹患。がんサバイバーとして,UICC(国際対がん連合)ワールドキャンサーデー2021のセッションにも登壇している。

3421_0107.JPG

つるかめ診療所所長

1993年順大医学部卒。国保旭中央病院を経て,95年自治医大地域医療学に入局。96年藤沢町民病院などを経て,2001年より米ケース・ウェスタン・リザーブ大に留学。07年よりつるかめ診療所(栃木県下野市)で在宅医療を開始し現職。本作では在宅医療の監修・指導の他,出演もしている。11年より医療・介護・福祉専門職の多職種による勉強会「つるカフェ」を開催。

3421_0104.JPG

日本在宅ケアアライアンス理事長

1967年早大第一商学部卒。79年帝京大医学部卒。帝京大病院第一外科・救急救命センターなどを経て,新田クリニックを開設。「在宅医療」の概念が明確になっていなかった頃から,在宅医療の推進に尽力する。92年医療法人社団つくし会設立後,理事長に就任。2015年より現職。全国在宅療養支援医協会会長,日本臨床倫理学会理事長など。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook