医学界新聞

書評

2021.05.17 週刊医学界新聞(レジデント号):第3420号より

《評者》 日本小児救急医学会理事長
京都第二赤十字病院副院長・小児科部長

 医学書院から『小児科レジデントマニュアル』の第4版が発行された。本書は1994年の初版発行以来好評のうちに版を重ね,実に27年の歴史を有する小児科診療における代表的なレジデントマニュアルである。医学の進歩に伴って改訂のたびに項目数,ページ数ともに増加したにもかかわらず,ここ19年にわたり定価が据え置かれていることは驚きであるが,監修は一貫して安次嶺馨,我那覇仁両先生が担当されていることには感服の至りである。

 かつてわが国の大学の医学教育カリキュラムの中で軽視されがちであった小児救急医療は,米国式卒後研修を取り入れた沖縄県立中部病院の安次嶺,我那覇という師弟コンビの登場によって学問的体系化が一気に加速されたといっても過言ではない。全国から沖縄に集結した若手医師が研修成果を各地に持ち帰った結果として,執筆陣も沖縄にとどまらず全国に及んでいる。さらに各門下生がそれぞれのsubspecialtyを追求した成果が,項目を問わず本書のqualityの高さに反映されている。この豊かな人材群こそがまさに安次嶺,我那覇両先生の最大の財産である。今回の改訂ではカラーアトラスが新設されたが,忙しい診療の中での写真撮影はresearch mindなしには実践困難で,この新企画も両先生の薫陶の賜物であろう。

 以上より,本書の白眉が「I.小児救急」であることは論をまたないが,「(呼吸障害は)SpO2値のみではなく,呼吸数や心拍数を意識する」(p.18),「乳幼児では興奮や不穏,傾眠が重症の呼吸障害を示す重要な徴候である」(p.19),「頻脈の原因は多岐にわたるが,ショック状態ではないかと疑うことがまず大切である」(p.44),「(心肺蘇生時の)家族の立ち合いは家族にとって有益との報告もあるが,蘇生に慣れていないチームでは別室に案内し,逐次報告するほうがよいと思われる」(p.59),「腹部診察は患児の表情,四肢の動き,心拍モニターを見ながら行うと腹痛の最強点を見つけやすい」(p.77),「(異物誤嚥で)患児が咳き込んだり,泣いたり話せたりするなら重篤な気道閉塞はなく,緊急処置は不要」(p.93),「乳幼児(の心筋炎)では受診時の主訴に非特異的症状が多く見落としやすいため,保護者の『いつもと様子が違う』という訴えは傾聴」する(p.165)など,豊富な臨床経験から紡ぎ出された箴言しんげんが随所に溢れている。

 不安を抱えて一人で当直業務に当たるレジデントも本書を参考にすれば,症候を確認しての初期対応が容易となる。その際,患児の評価に「小児保健」「検査・手技」「検査基準値」の項目が,病名が想定できれば「疾患各論」が,処方の指示時には「薬用量」の記述が役に立つ。さらに,小児病棟と新生児病棟を併設する多くの一般病院の当直レジデントには「新生児疾患」の項目まで用意されているところが大変心強い。要するに,このマニュアル一冊あれば小児科レジデントは仕事に困らないようになっている。加えて指導医にとってもレジデントに指導するべき事項が極めてコンパクトにまとめられており,大変参考になる。まさに全ての小児科臨床医にお薦めしたい最強の一冊である。


《評者》 森ノ宮医療大教授・理学療法学

 肩関節のリハビリテーションは難しい。夜寝ていると起きたくなるような痛み,投球という高速の全身の協調運動中に生じる痛みや原因がよくわからない可動域制限。いずれも日常臨床でよく遭遇し,臨床医や理学療法士,作業療法士の悩みの種となる。「なぜ? 痛いのか?」「なぜ? 挙がらないのか?」このような臨床的な問題に,30年以上,悩みながら臨床・研究を追究してきた井樋栄二先生の歩みが詰まっているのが,この『肩学――臨床の「なぜ」とその追究』である。自分自身の臨床での悩みを思い出しながらページをめくると,自身の忘れかけていた知識や思いもよらなかった知見に出合う。肩だけではなく全身を専門とする理学療法士の臨床の「なぜ?」に向き合い,より良い治療を生み出したいと願う研究者として,本書の特徴を紹介させていただきたい。

 「はじめに」では,井樋先生の肩学にかかわる歩みがまとめられている。リハビリテーションに関しては,上腕二頭筋長頭の機能や脱臼後の外旋位固定といった今では多くの人が知っているメカニズムや固定方法を井樋先生が生み出されたことと,そこに至る歩みを知ることができる。これは研究者として大変興味がそそられる内容であった。これまで当たり前に行われてきた内旋位固定をどうして外旋位で固定しようと考え始めたのか? これは新たな治療を生み出すために必要なエッセンスを感じることができた。

 第1章「肩関節の診察」では,身体所見の取り方や異常所見のわかる写真が多く掲載されている。身体所見を取る際の写真やイラストはたいてい地味でオリジナリティーが出にくい。しかし,本書の写真には実際に診療場面で撮られた写真が多数使われており,臨床での丁寧な診察の様子が伝わってくる。日々の臨床に真摯に向き合ってきたからこそ,わかりやすい所見の写真が残っているのであろう。学問としての肩を追究する前に,臨床に向き合う姿勢が垣間見え,常に臨床の「なぜ?」を追究してきた著者の根幹を感じることができる。

 圧巻は第2章と3章である。肩の代表的疾患である,腱板断裂,肩関節不安定症,凍結肩,上腕二頭筋長頭腱炎・断裂,投球障害肩について,100ページに及んで,これまでの治療の変遷と最新理論が記載されている。病態の解釈が研究によってどう変遷したのかが理解でき,「なぜ?」「どうして?」に迫ることで,How to(実際の手術での工夫)が見えてくる。新たな治療が病態解釈によって生まれてきたことが如実に伝わる。How toは大事だが,学問としての王道を極めてきた著者にしか書けないものであろう。

 日々の臨床に向き合うことで生まれる「なぜ?」と向き合い,徹底的に調べる。この積み重ねが,新たな治療やより良い治療を生み出す研究の第一歩であろう。本書にはその足跡が詰まっている。肩だけではなく,さまざまな関節や疾患に立ち向かう臨床家や研究者にとって,自分たちの向かう方向性を示す指南書ともいえる一冊である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook