デジタルイラストで効率的に効果的なオペレコを描いてみよう!
寄稿 楳田 祐三
2021.05.17 週刊医学界新聞(レジデント号):第3420号より
オペレコとは
手術記録は手術症例の術中所見や手術手技についての公式記録です。そのため同僚医師や看護師といった医療チーム内での手術情報の共有,そして術前診断・病理診断にかかわる内科医や病理医へのfeed-backと,その意義は多岐にわたります。欧米諸国における手術記録は文章のみで構成されることが多いのに対して,日本では文章の記録に加え外科医自身が手術イラストを手掛けること(通称オペレコ)が一般的です。イラストは一見して,その手術の概要を把握することができます。また手術を深く理解していなければ要点を押さえたイラストは描けないこともあり,オペレコは自身の手術手技を振り返り,手術経験をスキルアップへとつなげる貴重な修練とも言えます1)。
しかしそんなオペレコも,近年は内視鏡手術の普及やシミュレーション画像の発達により,写真や画像の貼り付けで済ませることが多くなってきているのではないでしょうか。また研修医や若手外科医は日常業務に追われ,オペレコ作成に時間をかけにくいこともあるかもしれません。本稿では,そんな若手外科医の皆さんに,デジタルイラストレーション(デジタルイラスト)を活かしたオペレコのデジタル化について紹介します。
デジタル化によるメリット
従来筆者は,鉛筆で描いた下絵に色鉛筆で色塗りし,完成したイラストをスキャナーで取り込みPower Pointや電子カルテ上でコメントを記入するという作成の工程をとっていました。しかし下絵描きから色塗り・スキャナー取り込みという工程には手間と時間を要し,日常業務に追われる中での作業は容易ではありません。こうした問題を踏まえ,効率化を意識してiPad/Apple pencil/描画アプリによるデジタルイラストを取り入れました。筆者は,Adobe illustrator DrawとMediBang Paintを使用していますが,他にもCLIP STUDIO PAINTやProcreateなど多くの描画アプリがあります。使い方や画風に細かな違いはあるものの,デジタルイラストの基本コンセプトに大差はなく,それぞれの好みに合わせたものを用いるとよいでしょう2)。
それでは,アナログの手描きにはないデジタルならではの有用な機能を紹介してみたいと思います。
◆線画・色塗り,定規ツール
手ぶれ補正やアンチエイリアス(線境界をドットレベルで補正),直線や円形の定規ツールを用いることで,正確で滑らかな線画が可能となります。色塗りツールでは,ベタ塗りだけでなくグラデーションやスプレーペンといった多彩な表現で彩れることも特筆すべき点...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

楳田 祐三(うめだ・ゆうぞう)氏 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学 准教授
1999年鳥取大卒業後,岡山大医学部外科学第一講座へ入局。2008年同大大学院医歯学総合研究科博士課程修了,米ネブラスカ大メディカルセンター移植外科へ留学。11年岡山大病院臓器移植センター助教,18年同大肝胆膵外科講師を経て,21年より現職。第74回日本消化器外科学会総会特別企画「オペレコを極める」で大賞を受賞。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。