医学界新聞

書評

2021.04.19 週刊医学界新聞(通常号):第3417号より

《評者》 日本医療科学大教授・作業療法学

 令和2年度(2020年度)の入学生から,改正された「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(以下,「指定規則」)が適用となった。今回の改正では,臨床実習指導者の要件が改正されたことが大きな話題となっているが,カリキュラムの主な見直しとして,「安全かつ効果的な理学療法,作業療法を提供するために,画像評価を必修化」などが指摘されている1)。このように,安全かつ効果的に,対象者に理学療法・作業療法を提供することが求められている。

 さて,本書は,序文に記されているように「リハビリテーション治療を効果的かつ効率的に,しかも安全に進めるため」に重要な役割を持つ画像評価について解説している。特に目を引くのは,冒頭に「正常解剖」の画像を掲載し,後に解説されている各疾患・外傷などの画像と比較することで理解が深まる構成となっていることである。また,「中枢神経系疾患」「運動器系疾患」「呼吸器・循環器系疾患」とリハビリテーションに関連が深い疾患・外傷を多彩に網羅している点にも注目すべきである。本書を通読すれば,リハビリテーション診療で接することの多い疾患とその画像を理解し,リハビリテーションにおける予後予測やリスク管理などを確実に進められるようになるだろう。また,随所に挿入されるコラム「Advanced Study」と「Topics」は,臨床へのヒントを与えてくれる重要なアクセントとなっているところも見逃せないポイントである。

 私事で恐縮だが,私の学生時代には「画像評価」といった授業はなかったと思う。就職した大学病院のカンファレンスや勉強会で,研修医と一緒に画像の見方を学んでいた。何も知識のない作業療法士に,教授が初歩から教えてくれたことを懐かしく思い出す。

 教員として,学生に少しでも画像評価に触れてもらえるように授業の準備を進める中で,基本的な画像の原理から臨床で必要な解釈まで参考となるような書籍を探していたが,これという一冊は見当たらなかった。多くの知人に参考書を問い合わせ,苦労して資料を集める中で本書の発刊を知り,手に取ったときにはまさに「目からうろこ」で,「なぜ,もう少し早く……」と思ったほどだった。

 序文には「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の学生や初学者向けに」とも記されているが,学生の参考になるだけではなく,臨床の現場で悪戦苦闘する若き作業療法士,理学療法士や言語聴覚士,彼らを指導する先輩セラピスト,また養成教育に携わる教員にとっても幅広く活用できる内容である。ぜひ,座右に置き,事あるごとに開いて,活用してほしい。

1)厚労省.理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書.2018.

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook