内科専攻医がJ-OSLERを使いこなすために
寄稿 原田 洸
2021.04.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3416号より
2018年度から日本専門医機構主導で新専門医制度が開始されたのに伴い,内科領域では新しい内科専門医制度に移行しています。私は新しい内科専門医制度を経験した最初の世代であり,情報が少ない新システムの中でさまざまな苦労を経験しました。現在内科専攻医として働いている先生方や,これから内科専攻医をめざす初期研修医の方に向けて,新しい内科専門医制度で気を付けるべきポイントを専攻医の目線でまとめさせていただきました。本稿の内容が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
専攻医はどこから取り組めばいいのか?
内科専攻医の先生がいる病院では「専攻医登録評価システム(Online system for Standardized Log of Evaluation and Registration of specialty training System:J-OSLER)」という言葉を耳にする機会が増えてきたかもしれません。J-OSLERとは内科専門研修の標準化を図るため,オンラインで研修実績の登録と評価ができるシステムを指します。新内科専門医制度とともに始まったもので,症例のまとめを提出したり,自己評価を提出したりといった評価に関する全てのやりとりをこのJ-OSLERのシステム上で行います。
内科専攻医の立場としては「結局のところ,J-OSLERで何をしたら良いのか?」という点が気になるところです。3年間で専門医研修の修了要件を満たすために,専攻医がやるべきことを以下にまとめました。
①症例登録:56疾患群,160症例
②病歴要約:29症例
③J-OSLERシステムへの登録
④年に2回の講習会の受講(3年間で6回)
⑤日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会(Japanese Medical Emergency Care Course:JMECC)の受講
⑥学会発表または論文発表2回以上
⑦内科系の学会に年2回参加(3年間で6回)
⑧半年おきの自己評価,指導医評価,360度評価,技能技術評価,1年おきのプログラム評価
⑨施設変更前に転出・転入届け,施設変更後に担当指導医の変更
⑩4年目の春~夏に内科専門医試験の受験
このように並べるといかにもやることが多いように見えます。しかし実質的には①,②に労力を要するものの,③~⑨は忘れずに事務手続きをすることや証拠を保管しておくことがむしろ重要であって,日頃からそれほど時間を取られるものではありません。
専攻医3年目までのおおまかなタイムスケジュールを図1~3)にまとめました。後述の病歴要約は,専攻医3年目から一次評価と二次評価が始まるため,2年目の終わりまでに29症例を全て登録しておくのが理想的です。

症例登録や病歴要約,学術活動などは内科専攻医1年目から取り組むことが可能。なお2018~20年度研修開始の場合はCOVID-19対応措置として,一次評価の締め切りは10月31日まで,二次評価の締め切りは翌2月20日となっている。本来はそれぞれ8月31日,12月20日が締め切り。
J-OSLERで登録する症例には,①症例登録と②病歴要約の2つがあります。両者の違いを表にまとめまし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

原田 洸(はらだ・こう)氏 岡山大学病院総合内科・総合診療科
2016年岡山大医学部卒。同大病院で初期臨床研修を行い,初期研修中にECFMG certificateを取得。18年より現職。同大病院内科専門医研修プログラムに所属。臨床業務の傍ら,臨床研究や症例報告の執筆,東南アジアでの医療教育活動支援,臨床現場で役立つアプリなどの情報発信を行っている。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。