医学界新聞


1899~1900年,大阪・肺ペストクラスターと医師の遺言

寄稿 住田 朋久

2021.04.05 週刊医学界新聞(通常号):第3415号より

――若林けい,1900年1月2日没,享年44(国立国会図書館デジタルコレクション

 1900年1月1日の昼過ぎ,大阪・桃山病院に若林啓が運ばれた。陸軍の大阪鎮台病院で看護長を務めた後に開業医となった若林は,往診した患者の家で肺ペストに感染した。冒頭の言葉は,若林が親友でもある医師・平田大三に桃山病院で語ったものであり,『増補再版 ペスト』という本に収められている(153-4頁)。

 北里柴三郎校閲,石神いしがみとおる纂著さんちょとして丸善株式会社書店(現・丸善出版)から刊行された『ペスト』は,史上初めて日本でペストが流行し始めた直後の1899年12月に刊行され,その4か月後の1900年3月に約3倍の分量で再版された(定価は各40銭,50銭)。

 追加されたのは,1899年11月から1900年1月にかけて神戸と大阪で流行したペストの記録と,1899年10月にドイツで開催されたペスト会議の報告である。初版部分はほぼそのまま再印刷されているが,そこで新たに登場したのが,今で言うマスクである。

 2020年以来,世界の多くでマスクの着用が義務付けられるに至った。この点で日本は例外だが,歴史的にも多彩なマスク文化を育んできた()。

3415_0201.png
 マスクをめぐる日本での主な出来事

 鼻口を覆うものは古くからさまざまな場面で用いられていたが,明治維新後,1870年代後半までに東京などの都市では英国由来の「レスピラートル(respirator)」が見掛けられるようになった(1)。ただし,医療従事者が着けるものとは考えられていなかった。世界的にも外科の手術室でマスクが用られるようになったのは1897年,ドイツ・ブレスラウ(現在はポーランド・ヴロツワフ)のヨハン・フォン・ミクリッツ=ラデッキーからである(写真1)。

 手術室の外でマスクが用いられた例としては1910年頃の満洲ペストが有名だが,既にその10年ほど前の大阪ペストでマスクが現れていた(写真23)

3415_0202.png
 「口覆い」をかける人々(『団団珍聞』1879年4月26日,1863頁)
3415_0203.png
写真1 マスクが用いられたミクリッツの手術室(文献2より,九州帝大教授・三宅速が所蔵)
3415_0204.jpg
写真2 ペスト流行時の桃山病院(『大阪市立桃山病院100年史』1987年より転載)
上(222頁)は1900年頃,下(98頁)は1905年頃の撮影か。

 ペストの多くはノミなどを媒介として感染する腺ペストや敗血症型ペストであるが,そこから飛沫を通じて人から人へと感染していく場合がある(肺ペスト)。1896年からペストが流行していた台湾では,肺ペストは数パーセント程度(軍医2人を含む)と少なかったが,1899年末からの大阪での流行では,ペストで亡くなった40数人のうち約3分の1(14人)が肺ペストに感染し,クラスターとなった4, 5)

 潜伏期間は3~5日程度と短く,全員が特定されている。金巾かなきん製織に勤める13歳の少女に端を発する一家5人とその同居人1人,一家を往診した若林と検疫官の馬場碩一せきいち(46),そして若林を診療した医師・山中篤衛とくえ(47),さらに若林の妻と車夫,馬場...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

慶應義塾大学文学部 訪問研究員

2013年東大大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(科学史・科学論)。東大特任研究員,丸善出版,東京大学出版会などを経て,20年より科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー。21年5月の第68回日本科学史学会年会でシンポジウム「個人衛生としての感染症対策の歴史」を企画している。

https://researchmap.jp/sumidatomohisa

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook