医学界新聞

書評

2021.03.15 週刊医学界新聞(通常号):第3412号より

  • 救急×緩和ケア ファーストブック

    救急×緩和ケア ファーストブック

    • 坂本 哲也 監修
      柏木 秀行,舩越 拓,伊藤 香 監訳
    • A5・頁192
      定価:3,740円(本体3,400円+税10%) MEDSi
      http://www.medsi.co.jp

《評者》 ハーバード大助教授・救急部

 「この医療は本当に患者さんのしてほしい治療なのか?」と,救急医なら一度は自問してしまう経験があるのではないでしょうか? 人類はいまだかつてない高齢化社会にあります。その中で救急医療は,数十年前に確立された急性期医療から少しずつ変わり始めています。延命に一番のフォーカスを置いた救急医療が,どんな患者さんにも適応されるかというと,そうではなくなってきています。救急医は救命に全力を注ぐトレーニングを積んでいますが,場合によってはそのトレーニングと臨床経験が覆るような緩和医療が,救急現場で速やかに必要とされる患者さんもいらっしゃいます。その救命と緩和の見極め方や,実際の緊急的に必要な緩和医療がどんなものなのか,世界中の救急医が知る必要があると思います。

 本書は,救急医療に携わり,随時この救急と緩和の葛藤を目のあたりにしている先生方が日本の医療現場での必要性を見出し翻訳されたものです。しかも現場の第一線で対応に当たる救急医と,彼らの葛藤や状況をよく知る緩和ケア医によるコラボレーションを経て上梓されました。このような先生たちが邦訳を決断してくださって本当に良かったと思います。私は原書を英語で読んでいましたが,この翻訳書はとても正確にわかりやすく訳出されていて素晴らしいと感じました。救急医として臨床で必要な最低限の緩和医療の知識が全て詰め込まれており,これ一冊だけでも読んでおけば,臨床現場で終末期の患者さんに遭遇してもすぐに必要な知識を探し出せるのではないでしょうか。米国と状況の異なる倫理的・法的側面についても,付録として書き下ろされ,収載されているのも大きな長所です。

 私は2009年に原書編者のTammie Quest先生とPaul DeSandre先生が主催するEducation in Palliative and End-of-life Care for Emergency Medicine(EPEC-EM)を受講し,救急医療と緩和医療の両方が救急現場に必要であると知って臨床現場での疑問が解消されました。それ以来,Quest先生たちと一緒に,救急現場で必要な緩和医療の知識とスキルを米国全土の救急医に広める研究や教育の推進に努めてきました。その経験から本書の内容は米国,日本だけではなく,世界中の救急医に必要なものと確信しています。お国柄,言語,病疾患などは国によって違いがありますが,人が最終的に必要になる救急・緩和医療という...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook