外国人患者への処方薬の説明に「くすりのしおり®」の活用を
寄稿 俵木 登美子
2021.03.15 週刊医学界新聞(通常号):第3412号より
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により,日本への外国人旅行客は激減し,2020年に4000万人としていた訪日外国人旅行者数の目標は夢物語となった。しかしながら,日本には2020年6月時点で288万5904人もの在留外国人がいる。厚生労働省においては,2018年から「訪日外国人旅行者等に対する医療の提供に関する検討会」を開催し,外国人患者が安心・安全に日本の医療サービスを受けられる体制を充実させていくための取り組みを進めている。
厚生労働省の調査1)によれば,約5割の医療機関が外国人患者を受け入れている。一方で,医療通訳者の配置,電話・ビデオ通訳の利用,タブレット端末・スマートフォン端末等の利用により言語対応を行える医療機関は,徐々に増加しているものの,まだまだ未整備の医療機関が多いのが実態である。
そのような中で,外国人患者への処方薬の説明はどのように行われているだろうか? 医薬品の使用方法を正しく理解してもらうことは当然であるが,副作用の初期自覚症状についての注意や生活上の注意など,患者の安全のために重要な情報も適切に提供する必要がある。
そこで,ぜひ多くの医療者に薦めたいのが「くすりのしおり®」である。一般社団法人くすりの適正使用協議会では,医療用医薬品の添付文書情報を基に,患者・家族向けにわかりやすくA4用紙1枚程度に簡潔にまとめた医薬品情報「くすりのしおり®」をウェブサイトで提供している。現在,製薬企業178社の協力を得て,薬価収載医薬品の約75%...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

俵木 登美子(たわらぎ・とみこ)氏 一般社団法人くすりの適正使用協議会 理事長
1981年東大薬学部卒。厚労省医薬食品局安全対策課長,PMDA組織運営マネジメント役などを経て,2018年より現職。専門領域は市販後安全対策,医療機器評価,レギュラトリーサイエンスなど。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
