MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.02.22 週刊医学界新聞(看護号):第3409号より
《評者》 勝原 裕美子 オフィスKATSUHARA代表
経済学者である著者の看護者への思いこもった一冊
本書は,私が愛読していた同タイトルの初版本を,著者の最新の知見や最近の看護政策に鑑みて大幅に改訂した第2版である。
看護管理に携わっていると,ヒト,モノ,カネをどのように調達して配分するかを考える毎日である。特に,2年に一度の診療報酬,3年に一度の介護報酬の改定は,組織の方向性を確認し,組織の意思決定が新たになされる大事であるため,そのデータの読み解きと予測は,事務部門とともに入念に行われる。政策誘導がどういう意図なのか,なぜ原資が乏しい中でこのような医療資源の配分がなされるのかといったことは,常日頃の情報網からキャッチし,いざ意思決定というときに慌てないように準備する。
さて,ここまでは,多くの管理者が経験していることだと思うが,もし本書を精読して看護サービスの経済,看護労働市場の経済を理解すれば,より大局的にそれらをとらえることができる。そして,より戦略的な意思決定に結び付けることができるであろう。
例えば,次のようなことは,直感的,経験的,常識的にわかっていることだけれども,説明しようとすると難しい。
・一般的に看護師の給料は高いといわれているが,生涯賃金でみたときには本当に高いといえるのだろうか。
・なぜ,賃金の引き上げが難しいのか。
・大学卒の看護師と専門学校卒の看護師の教育の差と給与の差をどう説明するのか。
・クリニカルラダーIのナースもIVのナースも診療報酬上は同じ「1(人)」と数えられることが,経済学的に何を意味するのか。
経済学といえば,難しい数式が出てきそうだが,本書では,それらが極力排除されている。代わりに,身近な例を添えながら,経済学用語は1つずつ丁寧でわかりやすく説明され,これらの問いに素人でもわかるような解説がされているのが,本書の特徴だ。
経営方針や経営計画で近視眼的な発想に陥りそうになったときには,本書を開き,相対的にはどうなのか,全体の配分の中で占める割合はどれくらいなのか,この傾向が続くとどのようなバランス曲線になるのかといったことを考えてみてほしい。それに耐え得るデータや指標も随所で紹介されている。
実は,私と著者とは旧知の仲である。かつて,経営学によって立つ私が使う言葉と,経済学者である著者の使う言葉の微妙な違いを議論したことが懐かしい。
今や,日本で看護サービス経済や看護の労働市場に関する経済学的考察に関しては,名実ともに第一人者である著者の新刊を読ませていただき,感じたことがある。それは,以前から,著者は看護や看護師への関心が深いとは思っていたが,本書では,看護師への愛がさらに深まったということである。リスペクトといってもよいかもしれない。きっと,現場経験のある大学院の学生や,研修の場での管理者からの声を聞く中で,看護の奥深さと同時に,そこに従事する看護者たちへの思いへの接近が進んだのだろうと想像している。それをうれしく思っているのは,私だけではないだろう。ぜひ,そんな著者の思いがこもった本書を手にしてほしい。
《評者》 菊地 真実 帝京平成大教授・人類学
丁寧な記述でヘルス・エスノグラフィの理解が深まる
40歳を過ぎて再度大学で勉強を始めた頃,私は医療人類学という学問に出合った。それまでの自分自身が,悩み多き現場の薬剤師であるからこそ魅力を感じた学問であったが,それと同時に,だからこその難しさを強く感じた。医療の世界に身を置くからこその相対化の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。