医学界新聞

書評

2021.02.22 週刊医学界新聞(看護号):第3409号より

《評者》 オフィスKATSUHARA代表

 本書は,私が愛読していた同タイトルの初版本を,著者の最新の知見や最近の看護政策に鑑みて大幅に改訂した第2版である。

 看護管理に携わっていると,ヒト,モノ,カネをどのように調達して配分するかを考える毎日である。特に,2年に一度の診療報酬,3年に一度の介護報酬の改定は,組織の方向性を確認し,組織の意思決定が新たになされる大事であるため,そのデータの読み解きと予測は,事務部門とともに入念に行われる。政策誘導がどういう意図なのか,なぜ原資が乏しい中でこのような医療資源の配分がなされるのかといったことは,常日頃の情報網からキャッチし,いざ意思決定というときに慌てないように準備する。

 さて,ここまでは,多くの管理者が経験していることだと思うが,もし本書を精読して看護サービスの経済,看護労働市場の経済を理解すれば,より大局的にそれらをとらえることができる。そして,より戦略的な意思決定に結び付けることができるであろう。

 例えば,次のようなことは,直感的,経験的,常識的にわかっていることだけれども,説明しようとすると難しい。

・一般的に看護師の給料は高いといわれているが,生涯賃金でみたときには本当に高いといえるのだろうか。
・なぜ,賃金の引き上げが難しいのか。
・大学卒の看護師と専門学校卒の看護師の教育の差と給与の差をどう説明するのか。
・クリニカルラダーIのナースもIVのナースも診療報酬上は同じ「1(人)」と数えられることが,経済学的に何を意味するのか。

 経済学といえば,難しい数式が出てきそうだが,本書では,それらが極力排除されている。代わりに,身近な例を添えながら,経済学用語は1つずつ丁寧でわかりやすく説明され,これらの問いに素人でもわかるような解説がされているのが,本書の特徴だ。

 経営方針や経営計画で近視眼的な発想に陥りそうになったときには,本書を開き,相対的にはどうなのか,全体の配分の中で占める割合はどれくらいなのか,この傾向が続くとどのようなバランス曲線になるのかといったことを考えてみてほしい。それに耐え得るデータや指標も随所で紹介されている。

 実は,私と著者とは旧知の仲である。かつて,経営学によって立つ私が使う言葉と,経済学者である著者の使う言葉の微妙な違いを議論したことが懐かしい。

 今や,日本で看護サービス経済や看護の労働市場に関する経済学的考察に関しては,名実ともに第一人者である著者の新刊を読ませていただき,感じたことがある。それは,以前から,著者は看護や看護師への関心が深いとは思っていたが,本書では,看護師への愛がさらに深まったということである。リスペクトといってもよいかもしれない。きっと,現場経験のある大学院の学生や,研修の場での管理者からの声を聞く中で,看護の奥深さと同時に,そこに従事する看護者たちへの思いへの接近が進んだのだろうと想像している。それをうれしく思っているのは,私だけではないだろう。ぜひ,そんな著者の思いがこもった本書を手にしてほしい。


《評者》 帝京平成大教授・人類学

 40歳を過ぎて再度大学で勉強を始めた頃,私は医療人類学という学問に出合った。それまでの自分自身が,悩み多き現場の薬剤師であるからこそ魅力を感じた学問であったが,それと同時に,だからこその難しさを強く感じた。医療の世界に身を置くからこその相対化の難しさであった。「エスノグラフィ」という言葉自体を知ったのも,この学問に出合ってからである。それから10年以上の歳月が過ぎてなお私の中にあるのは,医療者としても研究者としても曖昧な自らの立ち位置の劣等感,そしてエスノグラフィへの憧れである。

 本書のタイトルにもなっているヘルス・エスノグラフィとは,「保健・医療・福祉系の教育や研究活動に携わる日々の中で生まれた知見を体系化した医療人類学の方法論」(p.2)である。本書はその定義と手法について,丁寧な記述で進んでいく。まずその視点の説明に始まり,研究デザイン,フィールドワーク,インタビュー,参与観察の方法,分析法について,著者が行った研究を具体例として提示しながら丁寧に論述している。そして研究手法としての方法論にとどまらず,「ヘルス・エスノグラフィ」の理論的背景として,システム論,およびナラティブ論という2つの章立てがなされ,その平易な解説のために紙数が割かれていることが,読者にとって「ヘルス・エスノグラフィ」への深い理解につながることは間違いない。人間の健康と医療に関心を持ち,目の前の課題に対してどのようにアプローチしたらよいのか,と考えている研究者や大学院生に最適な本であろう。

 医療人類学が対象とするのは人間の健康と医療であるが,私は「医療」が関与するフィールドにおける「患者」や「医療者」に注目しがちであった。しかし「健康」という概念に着目したとき,そのフィールドは,「人々が日常を生きる場」ととらえられる。著者は,この領域の軸は「医療」でなく,「生命」であると述べ,さらに,「生命は『生命』として1つの現象であるという立場から,生命,生,いのちの区別をつけてはいません」と述べる(p.15)。これは,人間の生命を学術的に定義することから解放し,学際的に発展するために既存の枠組みにとらわれない自由な発想が必要と考えたからだという。人と人の相互作用の中に,「生命」の表現をとらえる。それは,人々の生活の場に身を置き,共にいることから見えてくることを研究者として受け止めるということなのであろう。さらに重要なことは,その視点の先にあるのが人々の幸せだということである。研究者としての学問的関心にとどまらず,得られた知見が社会の中で活用され,人々の幸せにつながっていく。その道筋が「ヘルス・エスノグラフィ」なのである。

 本書を読み終えた今,あらためて表紙の写真を見ると,その景色は変わらずにやはり美しい。これは著者がフィールドワークをした利尻島の夜明け前の景色だという。この景色を見て暮らす人々を想像し,医療人類学,そしてエスノグラフィへの憧れが一層強くなった。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook