一般用医薬品による薬物依存の実態
寄稿 嶋根 卓也
2021.02.15 週刊医学界新聞(通常号):第3408号より
薬物依存というと,多くの人は覚醒剤や大麻といった違法薬物を連想するかもしれない。確かに,わが国の薬物依存臨床における中心的な依存性物質は覚醒剤であり,これまで薬物依存に対する治療や支援は覚醒剤乱用者を中心に議論されてきた。しかし,違法薬物ではなく,医療者にとって身近な医薬品を原因とする薬物依存が近年増加している。
例えば,精神科医療施設における薬物依存患者を対象とする全国調査によれば,睡眠薬や抗不安薬(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)といった処方薬や,咳止め,風邪薬といった一般用医薬品を乱用し薬物依存となる患者が,覚醒剤に次ぐ患者群になっている(図)1)。一般用医薬品(以下,市販薬)とは処方箋なしでも薬局やドラッグストアで気軽に購入できる市販薬のことであり,カウンター越しに販売される医薬品という意味から,OTC薬(Over The Counter Drug)とも呼ばれる。また,救急医療の現場からは,市販薬による過量服薬も報告され2),市販薬の乱用が,依存や中毒へと問題が拡大している様子がうかがわれる。そこで今回は,市販薬による薬物依存の実態や対応についてお伝えしたい。
薬物依存の対象となる市販薬と含有成分
薬物依存の対象となる市販薬は,主として鎮咳去痰薬,総合感冒薬,解熱鎮痛薬,鎮静薬の4種類である。鎮咳去痰薬や総合感冒薬には,例えばメチルエフェドリン(覚醒剤と同様に中枢神経の刺激作用)や,ジヒドロコデイン(オピオイドと同様に中枢神経の抑制作用)といった依存性物質が含有されている。一方,解熱鎮痛薬や鎮静薬には鎮静効果のあるブロモバレリル尿素が含有されている。ブロモバレリル尿素は,依存性があるだけではなく,過量服薬の危険性があり,海外では医薬品に含有されていないにもかかわらず,日本の市販薬には依然として使用されている。
一般的に市販薬に含まれる成分の薬理効果はそれほど強くはない。しかし,市販薬による薬物依存患者は驚くような量を使用している。ある患者は,毎日のように252錠(3瓶)の鎮咳去痰薬を一気に飲んでいた。この市販薬にはメチルエフェドリン(アッパー系)とジヒドロコデイン(ダウナー系)が混在していることから,いわばコカインとヘロインを混ぜて使用するスピードボールのような状態になっているのである。さらに,この医薬品にはカフェインも含有されており,その含有量は252錠で1890 mgにも上る。これはカフェインの中毒症状が出ても不思議ではない量である。それぞれの成分との因果関係は不明であるが,市販薬の乱用に伴って,食欲不振,体重減少,倦怠感,無気力,不眠,希死念慮などの副作用が報告されている3)。
違法な薬物は捕まるのが怖いので……
では,どのような人が市販薬の依存症になっているのだろうか。市販薬による依存症例は覚醒剤による依存症例に比べて,「若年」「男性」「高学歴」「非犯罪傾向」といった特徴がある3)。覚醒剤症例は,青少年期に学校にあまり行かず非行歴があり,成人してからは定職につかず,反社会的な集団との接点があったり,薬物関連での逮捕歴があったりと,いわゆるやんちゃなタイプが多い。一方,市販薬症例は,周囲の期待に応えるために過剰適応気味に仕事をしていたり,対人関係が苦手であったり,寡黙で真面目なタイプが多い。社会的ステータスを失うことを恐れ,「違法な薬物は捕まるのが怖いので……」という理由から市販薬を選択する患者が少なくない。
市販薬を乱用する理由はさまざまである。「多幸感を得たい」「テンションを上げたい」のように効果を楽しむことを目的とする者もみられるが,「対人恐怖から逃れるため」「不眠症に対処するため」「仕事がつらい時に」のように,自らが抱えるネガティブな感情やストレス,生きづらさへの対処行動(コーピング)として乱用を繰り返している者も少なくない。
薬物依存症者のアンビバレンスに寄り添う
薬物依存症者は,乱用を続けるためにさまざまな行動をとる。例えば,処方薬であれば「家族に捨てられた」などとうそをついたり,複数の医療機関を次々に受診し新たな薬を入手したり,といった行動がみられる。一方,市販薬であれば「なぜ,たくさん売ってくれないんだ」と販売員に詰め寄る場合や,ドラッグストアでの万引きを繰り返す場合もある。こうした言動は医療者を困らせ,時として薬物依存症者に対する忌避的な感情を生むことにもつながる。こうした患者を私たち医療者はどのように受け止めたらよいか。
薬物依存症者を支援するに当たっては,患者の両価性(アンビバレンス)を理解することが重要だ。両価性とは,薬物を使って気分を変えたい(苦痛から解放されたい)という気持ちと,でも本当は止めたい(薬物依存から回復したい)という相反する気持ちが共存し,両者が綱引きをしているような状態である。薬物依存の状態になると,頭の片隅では「このままじゃいけない」ということは理解しつつも,自らの意志で薬物使用を中止することが困難になる。つまり,薬物を使って自分のネガティブな感情をコントロールしていた人が,逆に薬物にコントロールされているような状態になる。
薬物依存症者には「自己評価が低く自分に自信が持てない」「人を信じられない」「本音が言えない」「見捨てられる不安が強い」「孤独で寂しい」「自分を大切にできない」といった共通する特徴が指摘されている4)。こうした特徴を念頭に置いて患者の言動を観察すると,患者の理解と支援に役立つだろう。
そもそも薬物依存症者は生まれつき粗暴で,うそつきな人が多いというわけではない。依存症という病気が,その人の言動を変えているのである。依存症支援では患者の両価性を受け入れ,共感的な態度で寄り添っていくことを大切にする。患者の言動に一喜一憂し振り回されてしまうと,医療者側も苦痛を伴う。患者の両価性を受け入れることは,医療者の依存症者に対する忌避的な感情を改善し,バーンアウトを防ぐことにつながる。
*
最後に,依存症支援は本人だけではなく,周囲の家族に対する支援も重要であることを強調したい。家族は本人の依存症的な言動に振り回され,疲れ果て,誰にも相談できない状態になっている場合が少なくない。家族が依存症に対する理解を深め,回復していくことで,本人が支援の場に登場しやすくなる。家族支援は依存症支援の第一歩として重視されている。依存症の家族相談は,都道府県および政令指定都市に設置されている各精神保健福祉センターで受けることができる。
依存症は「孤立の病」とも言われる。本人や家族を心理的・社会的に孤立させることがないように,いつもと違う様子に気付いたり,何気ない声掛けをしたりと,ちょっとした「おせっかい」を焼ける医療者であってほしい。
参考文献・URL
1)松本俊彦,他.全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査.2019.
2)廣瀬正幸,他.一般用医薬品による中毒患者の現状とその対策.日臨救急医会誌.2020;23(5):702-6.
3)嶋根卓也,他.厚生労働科学特別研究事業 一般用医薬品の適正使用の一層の推進に向けた依存性の実態把握と適切な販売のための研究.2020.
4)成瀬暢也.誰にでもできる薬物依存症の診かた.中外医学社;2017.
嶋根 卓也(しまね・たくや)氏 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部心理社会研究室長
1998年東京薬科大薬学部卒。2008年順大大学院医学研究科修了。同年国立精神・神経医療研究センターに入職。薬物依存研究部研究員を経て12年より現職。主な研究テーマは,薬物乱用・依存の疫学,薬物依存の回復支援。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。