医学界新聞

FAQ

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

寄稿 石岡 みさき

2021.01.18 週刊医学界新聞(通常号):第3404号より

 緑内障は視神経が障害され視野が狭くなったり暗点が出たりする進行性の疾患で,ほとんどの場合,確実な原因は不明です。有病率は40歳以上で約5%,70歳以上では約10%1, 2)であり,加齢とともに増えていく疾患のため,今後のますます進行する超高齢社会では患者数の増加が予想されます。また通院が困難な患者さんの増加で,訪問診療医が点眼薬を処方する機会も増えると思われます。そこで訪問診療医が気をつけたい緑内障診療のポイントをまとめました。

 緑内障は視神経が慢性進行性に障害されていく疾患です。そのため継続中の治療は中止せず,点眼を続けてください。ただしその治療が緑内障の進行の抑制に十分な効果があるかは,検査をしなければわかりません。点眼薬の効果や緑内障の進行を調べるには,眼底写真撮影,眼底三次元画像解析(OCT)検査,視野検査などを行う必要があります。これらの検査を行わなければ点眼薬の効果は確認できません。点眼薬の処方を続けても,緑内障が進行し失明する可能性があります。眼科の診察であれば,検査で緑内障の進行が認められて点眼薬の効果が不十分と考えられた時は,点眼薬の変更や合剤への変更,追加処方を行います。現在継続している点眼薬が必ずしも最終手段とは限らないのです。

 また,緑内障治療に際して眼科医が往診してもできることはあまりないと思ってください。上記に挙げた検査機器の往診用を持っている眼科は少数です。当院にはどれもありません。一方で眼底検査は往診でも行えるので,緑内障の可能性があるかの診断は可能です。また同じ眼科医が継続して往診していれば,症状が悪化しているかどうかはある程度わかるでしょう。しかしそれまでと異なる眼科医による往診の場合は,写真などの記録がないため,症状が進行しているかどうかの判別ができません。

 適切な検査機器がそろっていない状況での緑内障診療は難しいです。患者さんが通院できれば眼科受診したほうが良いため,近隣の眼科医への相談を勧めてください。通院が不可能であれば,治療の限界を本人やご家族に説明するほうが良いでしょう。

点眼治療の継続は必要ですが,それだけでは緑内障が悪化することもあります。緑内障患者さんに対して眼科医が往診してもできることは限られるため,通院可能であれば眼科受診を勧めてください。

 完全に寝たきりで座ることができないと,眼科受診してもできる検査は限られます。また認知症があると視野検査ができないこともあります。視野検査は大変集中力を要し,健常若年者でも実施が困難な場合もある検査です。ただ眼圧測定や眼底写真撮影,OCTは座ることができれば行えるので,ある程度の緑内障の状態を評価することは可能です。

 FAQ 1でも述べた通り,緑内障治療において点眼の継続は大事です。しかし訪問診療医からの点眼薬処方のみでは,そこで眼科医と患者さんとのつながりが途絶えます。そうな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

みさき眼科クリニック院長

1989年横市大医学部卒。同大病院研修後,同大大学院にて博士号取得(医学)。米ハーバード大留学,東京歯科大市川総合病院眼科,両国眼科クリニックを経て,2008年より現職。眼科専門医。著書に『ジェネラリストのための眼科診療ハンドブック』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook