医学界新聞

書評

2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より

《評者》 村川内科クリニック院長

 米国で出版されたクイズ形式の心電図テキストである。房室結節の関与する不整脈の研究で知られた鈴木文男氏の監訳による。

 「一般循環器科医か,熟達の内科専門医であるか否かにかかわらず,すべての熱心な不整脈研究者」を念頭におよそ90の頻脈性不整脈の診断を問うている。

 「一般内科医に必要な診断力」を大幅に上回るレベルでの議論が盛り込まれている。

 「臨床電気生理学とカテーテルアブレーションの経験を積んでいる専門医や,それを目指すひと」の研さんに有用である。十二誘導心電図で頻拍の機序を分析するのみでなく,「次にどのような情報が必要か」も語られている。「QRSのかたち」「p波とQRSの位置」「周期の乱れ」などから心内興奮の動きを思い浮かべる洗練された理屈が面白い。

 原著者は“診断が正解かどうかよりロジックの明晰さを優先する”という意味のことを述べている。「十二誘導心電図の診断」が「電気生理検査やカテーテルアブレーションの観察」により修正されることは日常茶飯事である。それゆえ,不整脈専門家にとって原著者のフィロソフィーはもとより了解済みだが,これまで表立って「事実より理屈」と言えなかった経緯もあり「然り」とうなずくところである。

 本書は不整脈専門医試験をめざす人には必読である。専門医試験で出題される心電図は一義的に診断し得る波形であろうから,「どっちともいいにくい心電図」も並んでいる本書のほうが難解である。

 数十年前からあまたの「心電図の問題集」が世に出ている。本書は難しさでは頂点にある。電気生理学の知見をベースに置いた分析であり,「時代としての有利さ」がある。とはいいながら,心電図波形を拡大して眺めるところなど「いにしえの道」に沿うものでもある。

 ところで翻訳者として,国内外に屹立する業績を持つ臨床電気生理学者の名前があるが,精細な解析をたどるほどに「よほどの手練れ」でなくては頼めなかった事情を察した。

 本の体裁は魅力的である。字も大きく,心電図も見やすい。「心電図好き」はつい手を伸ばしてしまいそうだ。しかし,“気楽に楽しめる心電図クイズ”のつもりで手にすれば,30ページあたりで挫折する可能性が高い。薦められない。虚血性心疾...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook