国際学会での発表に挑戦しよう!
英語による発信で,世界の仲間と共に研究に磨きをかける
寄稿 池田 真理
2020.11.23
【寄稿】
国際学会での発表に挑戦しよう!
英語による発信で,世界の仲間と共に研究に磨きをかける
池田 真理(東京女子医科大学看護学部看護管理学 教授)
研究を実施し,その成果を発表するのは研究者に求められる当然の役割であり,研究者の倫理面からも重要な営みである。研究成果の発表対象を日本の聴衆だけにとどめず,共通の興味関心を持つ世界の研究者や実践者に対し英語で発信することをお勧めしたい。自分で行った研究成果を広く発表すれば同じ志を持つ仲間を多く得ることができ,研究をより発展させるヒントを獲得できるからだ。
研究を始めたばかりの若手研究者は,いきなり日本を飛び出し国際学会で発表するなど無理だと思っているかもしれない。しかし,海外に出て世界の研究者の視点を知ることは,翻って日本の現状や課題を理解することにつながると私は考えている。
科学の知を世界の研究者と共に開発する心構えを
国際学会の参加を思いとどまってしまう大きな要因に言葉の問題がある。しかし心配することはない。コミュニケーションは言語だけではない。身ぶり,表情,アイコンタクトだけでも伝わるものがある。
対話は「話し手」と「聞き手」で成り立つ。話すのが苦手であれば,聞き役に徹した参加だけでも得るものは大きい。英語の習得には時間が掛かるが,徐々にできるようになる。英語を習得できれば,世界中どこへ行っても自由に使える切符を手に入れたことになる。
国際学会の発表でもう一つ心配されるのが発表後の質疑応答だろう。質問が怖いと感じる人も多い。発表内容は周到に準備して臨むのに,なぜ質問が怖いと感じるのか。その要因は2つ考えられる。1つ目は,英語の質問内容が聞き取れないこと。これは,質問者に繰り返しゆっくり話してもらい,正しく理解できたかを確認する質問を返す。そのフレーズを用意しておけば,たじろがずに済む。慣れさえすれば,堂々と受け答えできるようになるだろう。
2つ目は,厳しい質問に自分自身の愛しい研究が批判されたと思ってしまうことだ。確かに,英語圏の聴衆は発表の結果をクリティカルに分析し,鋭い質問を投げ掛けてくる。実際はそこまで厳しく質問する意図はないのだが,厳しい批判と受け止めてしまうかもしれない。研究にはどうしても限界がある。完璧ではないことを自覚し,回答に困ってもいいと割り切ることだ。質問者はあなたの発表に関心を持ってわざわざ会場まで聞きに来ているのだから,その会場にいるのは自分と同じように科学の知を開発していこうとしている仲間だと思って誠実に応対しよう。国際学会での発表は試験ではないのだから。
発表の成功は万全の準備にあり
国際学会での発表に臨む上で私が大切と考えるのは,①自分の研究結果を正しく伝えるために,そこにいる聴衆のレディネスを知ること,②伝えたいことを盛り込み過ぎないこと,③ロジックを組み立て,構成を徹底的にブラッシュアップすること,④十分に準備すること――の4点である。
世界各国の著名人によるスピーチ動画を配信するTEDのプレゼンテーションが聴衆の心をつかむのは,声のトーンやジェスチャーへの配慮はもちろん,構成を徹底的にわかりやすくし,興味を引きつけているからだ。
そして,発表の成功は万全の準備をすることに尽きる。発表は時間制限がある。時間内に終わるように読み原稿を英語で作るのは良いが,会場で棒読みするのは避けたい。せっかく聴衆がいるのだから,アイコンタクトを心掛けよう。その気配りだけでも聴衆を引きつけた発表になる。
時には臨機応変な対応も必要だ。私が海外の国際学会で初めて発表した時のこと,1日目に聴講した口演発表の会場は質疑応答が活発でワクワクした。そこで急きょ,自分の発表でも制限時間内にたくさん質問してもらおうと,発表内容を懸命に短くした思い出がある。聴衆の反応はわかりやすく,片言の英語にも寛容だった。
国際学会に参加して初めてわかることも多い。「英語が上手くなってから」と思わず,今取り組んでいる研究結果を携えて国際学会に出掛...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第12回]外科の基本術式を押さえよう――腹腔鏡下虫垂切除術(ラパアッペ)編
外科研修のトリセツ連載 2025.04.21
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。