医学界新聞

2020.08.10



Medical Library 書評・新刊案内


不明熱・不明炎症レジデントマニュアル

國松 淳和 編

《評者》鈴木 富雄(大阪医大病院総合診療科科長)

「不明熱・不明炎症」を扱う全医師必携のバイブル

 この書の「序」は次の文章で始まる。

 不明熱の臨床はざっくりと次の2つの問題を内包しています。

① 発熱へのアプローチが不適切で,本来不明熱ではない発熱が「不明熱」とされる
② 本当の不明熱は文字通り原因が「不明」なため,臨床では未知の事柄への対処を強いられる

 不明熱の診療を向上させるには「基本と応用」を押さえることが必要です。

 「基本」というのは①に,「応用」は②に対応する力にそれぞれ相当します。

 この書は主に②に関して“expert opinion”を世に発信し続けていた編者が,気鋭の執筆陣と共に,今回は①,②の対処に関する記述を連結し,不明炎症(不明熱の定義には当てはまらないが持続する原因不明な炎症性病態)も含めて網羅した上で,臨床で実践しやすい形に編集したもので,コンパクトながらその実,全編480ページに及ぶ意欲作である。

 さて,この渾身の一冊に私たちはどのように対峙したらよいのであろうか?

 初学者であれば,日常診療の中で疑問を抱いたときに,目次や索引を利用して辞書のように使用してみることをまずはお勧めする。実践の中での問題意識を持って該当ページを読み込むことにより,不明な病態を解き明かす必要な知識が自然に身についてくる。目の前の症例に即して詳細な記述を照らし合わせ,先人たちの知見を自らの血肉にしていく,その過程こそが極めて大切なのだ。

 経験豊富な指導医であれば,ぜひ一度まとまった時間を見つけて,8章の「診断に結びつく重要な特殊臨床症候」の記述だけでもよいので,アンダーラインを引きながら通読していただきたい。今までの診療の中で経験的に感じていたことや,ある程度までつかめていたが確信が得られなかった臨床的感覚が論理的な根拠を持って言語化され,クリニカルパールとして落とし込める喜びを感じられることであろう。

 この書は多数の著者での執筆となっており,執筆者たちの臨床的背景により記述内容の厚みや焦点の当て方にそれぞれの個性が感じられるが,その中でも編者であり最も多くの項目を執筆している國松淳和医師の担当部分のニッチな味付けは際立っており,マニュアルとなったこの書の中にも國松節はしっかりと息づいている。

 「基本」と「応用」の絶妙なバランスの上に立ったこの一冊は,評者のような「クニマニア」(勝手に名付けてみました)のみな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook