医師のための研究留学術(前編)
価値ある留学先とメンターに出会うには
寄稿 耒田 善彦,藤雄木 亨真
2020.08.10
【寄稿】
医師のための研究留学術(前編)
価値ある留学先とメンターに出会うには
耒田 善彦(米マサチューセッツ総合病院救急部リサーチフェロー)
藤雄木 亨真(米マサチューセッツ総合病院救急部リサーチフェロー)
昨今,医師が研究留学先を探す手段は多様化しています。ただ,まとまった情報は少なく,断片的な情報を頼りに留学先を決定する人が大多数ではないでしょうか。
今回は,米マサチューセッツ総合病院(MGH)に現在留学している私たちから,全2回に分けて研究留学の現状と準備すべき内容をお伝えします。前編では研究留学先の探し方と海外大学院への留学,後編では現在行っている研究と海外大学院での学習環境を扱います。
研究留学に当たっての留学先の探し方
私は今,MGHにリサーチフェローとして留学中です。留学先を探すに当たり,情報が少ない中で多くの人に頼って情報収集を行いました。私の知る限り留学先の探し方は,①医局で確立された研究室の選択,②知人の紹介,③留学情報サイトを通じて直接応募,④研究室への直接の問い合わせ,⑤学会でのPI(Principal Investigator)とのコネクションづくり,⑥海外大学院への進学,の6パターンが挙げられます。
①医局で確立された研究室の選択
医師が想像する留学は①が多いと思います。実績があり安定した研究室であることが多く,交渉が少ないメリットがあります。一方,前任者の研究を引き継ぐことが多く自分の興味がある研究を選べない可能性や,医局内で留学タイミングを調整する必要があるなどのデメリットもあります。
②知人の紹介
もし行きたい研究室に知人がいれば,その方経由でPIに連絡を取ってもらうことが留学への近道です。素性が明らかな人の方が受け入れられやすいのは自明の理です。医師の世界は狭いため,知り合いの留学経験者をたどるとどこかでPIにつながっていることも多いです。
③留学情報サイトを通じて直接応募
研究室員の募集情報をまとめているサイト(研究留学ネット)があります。ここには研究の内容や連絡先も載っています。多い時は月に10件以上募集されており,留学情報収集に当たって必見のサイトです。
④研究室への直接の問い合わせ
全ての求人が公にはなっているわけではありません。そのため,受け入れ可能かどうか研究室に直接連絡するのもいい手段です。私は研究したい領域の論文から研究室の候補を見つけ,論文に載っているメールアドレス宛にCV(履歴書)を付けて問い合わせをしました。ほとんど返信は来ないだろうと思っていましたが,半分程度は返信があり,受け入れが可能でありそうな研究室につないでくれるPIもいました。
⑤学会でのPI(Principal Investigator)とのコネクションづくり
国際学会等でコネクションをつくり,留学を直接交渉するのも1つの手段です。④のように素性の知れない相手からメールが来ても忙しいPIは返信しないかもしれません。しかし,学会では直接話すことができます。例えばPIの発表が終わった後など,意外に話し掛ける時間はあるものです。
⑥海外大学院への進学
後ろで述べる「海外大学院留学での学びと卒業後の進路」を参照してください。
*
私は研修医の頃から情報収集を行い,本格的に動き始めてから約2年後に留学することになりました。応募にはCVに記載する実績が必要であり,一朝一夕で留学することはできません。
上述の②~⑤を実行し,その過程で多くの先生方に助言や情報をいただいた結果,最終的には②で現研究室に留学することになりました。周囲の留学経験者も数パターンを同時に取り組み,留学しています。皆さんも可能な限り,複数の手段を講じることをお勧めします。暗中模索になります...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。