COVID-19に対応する医療者支援のリモートガイドライン開発
寄稿 萱間 真美
2020.07.27
【視点】
COVID-19に対応する医療者支援のリモートガイドライン開発
萱間 真美(日本精神保健看護学会理事長/聖路加国際大学大学院教授・精神看護学)
世界で蔓延するCOVID-19は,多くの人の生命や生活を脅かしています。人と人とが顔を合わせることが,支援ではなく危険だといわれた時,それでも支援を必要とする状況が目の前にある場合,メンタルヘルス支援をどのように提供できるかは,大きな課題です。
医療職は,最前線で感染管理のために個人防護具をつけて長時間働くことによる肉体的な負担,緊張,強い不安,不眠等の困難を抱えています。また,感染のリスクがあることにより差別を受けるなどの社会的不利の被害を受ける可能性が高く,心理的ケアを提供すべき優先度の高い集団と位置付けられています。しかし,医療機関は面会制限を含めて外部からの訪問者を制限せざるを得ず,医療者はメンタルヘルスのサポートを受けにくい状況にあります。そこで注目されているのが,リモート(遠隔)による支援です。
日本精神保健看護学会は,精神看護学の実践・教育・研究に従事する約1500人の会員で構成されます。これまで起きた大きな災害の折には,多くの学会員が心のケアに当たった経験を持ちます。東日本大震災を機に設置された災害支援特別委員会は「精神科病院で働く看護師のための災害時ケアハンドブック」を作成し,学会ウェブサイトで公開しました1)。
今回の感染症災害に際して,学会では4月中旬に心のケアに関するガイドラインや文献を集約した情報をウェブサイトに掲載しました。その後,複数の理事がメール相談によるメンタルヘルス支援に従事したところ,リモート支援のよりどころがないことに......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。