アートの視点がこれからの医学教育を変える?
対話型鑑賞で鍛える「みる」力
対談・座談会 福 のり子,伊達 隆洋,森永 康平
2020.07.13
【座談会】
アートの視点がこれからの医学教育を変える?
対話型鑑賞で鍛える「みる」力
福 のり子氏(京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター所長 教授)
伊達 隆洋氏(京都芸術大学アートプロデュース学科学科長 准教授)
森永 康平氏(獨協医科大学総合診療科 助教)=司会
近年のアート教育で対話型鑑賞という手法が注目を集めている。本手法は作品に関する知識偏重のアート教育への疑問から1980年代に米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された,参加者同士の対話による気付きや感じ方を重視した鑑賞法である。総合診療医・森永康平氏はこの手法に着目し,医学教育で不足しがちな言語化能力や観察力などの向上をめざして,医学部で対話型鑑賞の授業を開講するなど普及に取り組んでいる。
本座談会では森永氏を司会に,日本への対話型鑑賞導入の第一人者である福のり子氏,看護学部で対話型鑑賞の授業を行う伊達隆洋氏の3氏が,医学教育における対話型鑑賞の意義や可能性を語り合った。
森永 ここ30年ほどで,国際的な医学教育の流れは大きく変化しています。従来の教育による観察トレーニングの不足や医学知識偏重による「病気を診て人を診ない」状態への反省として,医学部のカリキュラムにアートなどの人文科学を取り入れて「幅広い知識を学び,総合的に考える医師」を育成する傾向が強まったのです。2017年に行われた調査1)によると,米国,カナダ,豪州,イタリアの大学ではそれぞれ約70の医学部で対話型鑑賞などの手法を中心にアートを扱った科目を取り入れています。
このように医学教育へのアートの導入が国際的になされている背景を踏まえながら,対話型鑑賞について,これを日本に初めて紹介された福先生からご説明をお願いします。
福 医学と美術にはかかわりがないと思っている方も多いと思います。しかし,病院と美術館には大きな共通点があるのです。いずれの場所も,共に人間のあらゆる感情の宝庫であり,さまざまな形で肉体が,時にはあからさまに晒されていることもあります。愛や苦しみが可視化され,そして生と死が隣同士に存在する場所です。
博物館や美術館で展覧会の企画・構成・運営などを司る専門職を学芸員といいます。英語ではキュレーター(curator)。これはcureとcareを語源とする造語です。ここからもアートと医学,特に人間を中心とした医学との関係の深さが伝わると思います。
森永 「人」をさまざまな面からみて扱う医学とアートには,大きな共通点があるのですね。
福 はい。芸術作品鑑賞ではこれまで,美術史や技法などの知識や情報が必要だとされてきました。しかし科学と同様に,芸術に関する知識や情報も日々更新されています。そのため,知識だけを頼りに作品をみていると,思わぬ勘違いをしてしまう可能性があります。また,知識を得た途端に,私たちは作品を理解したつもりになって,それ以上見たり考えたりしなくなることもあります。知識は諸刃の剣なのです。
一方で対話型鑑賞は,以下で示すように,まずじっくりと自分の目で作品を隅々までみて,気付きや疑問について考え,それを他の人とシェアしながら協働で作品の意味を生成していこうという鑑賞方法です。以上を繰り返し行います。
考える:直感を大切にし,同時に自分がそう思った根拠を作品の中に見つける
話す:発見や疑問等を的確な言葉にして他者に伝える
聴く:意識してその人が言わんとしていることをも聴く
ただし,「作品鑑賞は一人で黙って行う」と思っている多くの方々は最初戸惑います。そのため,コミュニケーションの整理役として私たちはナビゲーター(ファシリテーター)を一人置きます。
森永 議論を進行するファシリテーターの役割も重要ですよね。
伊達 ええ。ファシリテーターは話の整理だけでなく,参加者が作品をよりみて,考えを深めるための問い掛けも行います。対話型鑑賞では,あらかじめ答えの決まった「閉じた問い」ではなく,「あなたにはどうみえていて,どう感じ,どう考えたのか」という「開かれた問い」から始めます。参加者の主観的な解釈を聴いた上で,根拠となる客観的な事実について「どこからそう思う?」や,それを踏まえてさらに解釈を展開させる「そこからどう思う?」などの問い掛けを行います。これらの問い掛けを交えて参加者同士の対話を行い,より深い理解や気付き,解釈を促します。
ここで深められる注意深い観察や根拠に基づく思考,複数の仮説の検証,他者の語りへの傾聴力などは,医学教育にもつながる部分ではないでしょうか。
対話型鑑賞で身につけられる代表的な10項目
森永 現在,私は医学部内で対話型鑑賞を取り入れた実践授業を行っています。鑑賞を通じて言語化能力を訓練し,各自の観察力を育むきっかけとすることを狙いとしています。
医学教育に対話型鑑賞を取り入れた理由は,医学生や研修医と接する中で医学的知識とは異なる,主体的に「みる」「考える」「話す」「聴く」能力の不足を感じたためです。最近では,医学教育でもグループ学習が増えています。しかし,医学の専門性の高さゆえに依然として知識伝授型の一方的な授業が多く,観察や対話から主体的に情報を集めて問いを立案する教育の場が非常に少ない実情があります。
伊達 いざ現場に出れば医療は患者さんやその家族,多職種も含めた医療チームで取り組むのが大原則であり,コミュニケーション力が欠かせないのではないでしょうか。
森永 その通りです。多様な社会背景や複雑な因子を持つ患者さんと接する中で主体的に情報を探り,チームでディスカッションしながら最適解を求めデザインする能力がますます必要になります。対話型鑑賞の医学教育への導入によって,観察力,洞察力,言語化能力,コミュニケーション力,そして協働で取り組むことの重要性などを学ぶことができると考えます。
伊達 言語化の能力には,語彙力以外も含まれます。その場や状況に最も適した表現を選んで用いる能力も大切だと思います。それは医療現場ではカルテ記載や病状説明な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。