医学界新聞

寄稿 坂本 優子

2020.07.06



【寄稿】

小児・AYA世代から始める人生100年時代のボーンヘルスケア

坂本 優子(順天堂大学医学部附属練馬病院整形外科 准教授/小児・AYA世代ボーンヘルスケアセンター センター長)


ピークボーンマスが将来の骨量を左右する

 日本は少子高齢化の影響を受け,社会保障費が過去最大を更新し続けており,その抑制は早急に取り組むべき課題である。社会保障費を圧迫する要因の一つである寝たきり(要介護5)の原因において,脳卒中,認知症に次ぐ第3位は骨折・転倒である1)。その多くが骨粗鬆症を原因とするもので,患者数は1300万人以上と言われる2)。骨粗鬆症は危険因子を取り除くことができれば予防可能なため,これまで「リスクのある患者を早期発見し,早期介入すること」を目標に,対策が立てられてきた。

 特に,女性では50歳頃から骨量が低下し始めるため,閉経後は原則として1年に1回ずつ測定することが推奨されており,40~70歳(5歳刻み)の女性を対象に,骨密度測定や生活習慣の問診が行われる骨粗鬆症検診が実施されている3)。日常診療においては,国際骨粗鬆症財団の推奨する「Stop at One!」が徐々に浸透し,脆弱性骨折()を来した患者に次の骨折を起こさせないよう,骨粗鬆症治療を速やかに開始することが増えてきたように思う。しかしながら,こうした中高年のためのボーンヘルスケア(検査や指導,治療)は,骨粗鬆症発症後に焦点が当たっている上,どんなに最新の治療薬を用いても中高年の骨密度は10%強しか上げることはできない。また,できた骨も非生理的状況下で作られているため,質が十分とは言えない状況にある。

 一方,骨密度が成長とともに上昇する時期の子どもに,カルシウムやビタミンDなどの栄養と併せて運動の介入をすると,10%を超える骨密度上昇を得ることができる4, 5)。また,骨量が一番増える時期は,女児は13歳頃,男児は14歳頃と言われており6),18歳で人生最大の骨密度,いわゆるピークボーンマスに達する。平均より10%高いピークボーンマスが得られれば骨粗鬆症の発症を13年遅らせることができ7),反対に10%少なくなれば大腿骨近位部骨折のリスクが60%増える8)との報告もある。そのためピークボーンマスをいかに高くするかが将来の骨量を左右するのである。

 けれども,中学生や高校生が「将来の骨折を防ぐために」と考えて,日常生活を送るだろうか。女子中高生にはダイエットが流行し,肌の美白がもてはやされ,男子も女子もスポーツ活動への意欲は二極化している。そして,中学・高校時期の生活習慣は,幼児期・学童期に獲得したものの延長線上にあることを考慮すると,より早い段階での介入が重要な課題であろう。

「Team BONE」による活動から見えてきた若年層の現状

 こうした課題がある一方,「将来のために大切な時期であることを知らずに,貴重な期間を逃してしまっている若年層の現状を何とかしなければ……」と医師が診察室で待っていても,高い骨量獲得に悪影響を及ぼす生活習慣の子どもには出会えない。そのため「ピークボーンマスの重要性が理解できれば,子どもたちの行動変容を促せるかもしれない」と考え,順天堂大学と慶應義塾大学SFC研究所健康情報研究コンソーシアムで教育活動グループ「Team BONE」を発足し,民間企業や自治体,病院等の応援パートナーと連携して啓発活動を行うこととした(写真)。

写真 多くの大学,企業と共に「Team BONE」として教育・啓発

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook