「新型コロナの次なる波」の前にワクチンと感染管理を
寄稿 守屋 章成
2020.06.29
【視点】
「新型コロナの次なる波」の前にワクチンと感染管理を
守屋 章成(名古屋検疫所 中部空港検疫所支所 検疫衛生課 空港検疫医療管理官)
2019年12月に中国・武漢から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19:以下,「新型コロナ」)のパンデミックは,日本にも襲いかかりました。東京都など多発地域では医療崩壊も叫ばれましたが,幸いにも患者数はピークアウトし,2020年5月25日には全都道府県で緊急事態宣言も解除されました。
しかし本稿執筆の5月末時点では,東京都内や北九州市内で新型コロナ患者が再び増加しており,既に次の波の予兆のようにも思えます。「次の波は本当に来るのか?」という疑問を耳にすることがしばしばあります。「次の波は必ず来る」と筆者は考えています。来るか否かを問う意義はなく,次の波に備える時間的余裕をどれぐらい持てるか,波の高さをどれぐらいに抑えられるか,を問うべきです。
次の波が襲うまでに,プライマリ・ケア従事者の皆さんにぜひともお願いしたいことが,2つあります。
1)ワクチンを1人でも多くの方に
新型コロナのワクチンはそう簡単には実用化されないと筆者は考えています。「最短1年で開発」などと報道されますが,「Phase1から3まで重篤な有害事象が多発せず予防効果も確実,という夢のような経過で進んだ場合で最短1年」と思ったほうがいいでしょう。
しかし,他の感染症に目を向ければ,高い効果が証明されたワクチンが既に何十種類も普及しています。それらのワクチンで予防できる感染症(Vaccine Preventable Diseases:VPD)の多くが,発熱や倦怠感を訴え受診します。すなわち,新型コロナの初期症状と重...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。