高齢者の外来処方における多剤処方の実態把握
寄稿 石崎 達郎
2020.06.15
【寄稿】
高齢者の外来処方における多剤処方の実態把握
石崎 達郎(東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長)
高齢者は複数の慢性疾患を抱えていること(多病)が多く1),5種類以上の薬剤が処方されること(多剤処方)も多数認められます。多剤処方は,薬剤管理の負担増,残薬の増加,薬物有害反応リスクの増大等につながり,高齢者医療における重要課題です。しかしながら,国内の高齢患者を対象に多剤処方の実態を都道府県単位で把握し,多剤処方の実態とその関連要因,薬剤併用パターンを検討した報告はこれまでにほとんどありません。
今回,東京都における約109万人分の75歳以上の外来医科レセプトデータ(以下,レセプトデータ)を使用して多剤処方を分析し,薬剤併用パターンと多剤処方のハイリスクとなる薬剤を明らかにしました2)。本稿ではその研究内容をご紹介します。
レセプトデータからみた多剤処方の現状と併用パターン
本分析では2014年5月から4か月間の東京都後期高齢者医療広域連合の匿名化済みレセプトデータを使用しました。分析対象の薬剤は継続的に毎日の服用が必要とされる内服薬とし,例外としてweekly製剤やmonthly製剤のある骨粗鬆症治療薬や抗リウマチ薬,また貼付薬(抗認知症薬)も対象に加えています。分析方法は,レセプトデータに含まれる医薬品コードを薬価基準収載医薬品コードと突合することで薬剤の成分を把握,成分単位で薬剤数をカウントし,多剤処方の実態を確認しました。
結果,対象薬剤を処方された外来患者一人当たりの薬剤数は平均6.4種類(標準偏差3.8),中央値6種類(四分位範囲3~9),5種類以上を処方されていた患者は全体の63.5%,10種類以上は18.2%でした(図)。また,受診医療機関数の内訳は,1か所が30.5%,2か所31.2%,3か所以上は38.3%で,受診医療機関数が増えるにつれて,処方薬が5種類以上の患者割合は高くなっていました。
|
図 対象薬剤を処方された薬剤数の内訳 |
5種類以上を処方されていた患者は全体の63.5%,10種類以上処方されていた患者は全体の18.2%であった。 |
次に対象薬剤の中から慢性疾患の治療薬として代表的な16種類の薬効を選択し,因子分析を使って薬剤併用パターンを解析したところ,15種類の薬効について表に示すような5つのパターンが同定されました。これらの薬剤併用パターンは,次のような臨床的に妥当な解釈が可能と言えます。
表 東京都における75歳以上のレセプトデータから導かれた薬剤併用パターン(2014年5~8月,n=109万4199)(クリックで拡大) |
パターン2:不眠症やうつ病等の精神科疾患
パターン3:骨粗鬆症や疼痛を伴う脊椎・関節疾患
パターン4:生活習慣病
パターン5:認知症
併存疾患への併用薬を考慮した診療ガイドライン開発に向けて
現在,数多くの診療ガイドラインが国内外で発行されていますが,併存疾患とその治療による薬物相互作用について記されている診療ガイドラインはごくわずかです。高齢患者を対象とする診療ガイドラインを編集する際,併存疾患の治療薬における薬物相互作用...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。