新型コロナウイルス感染症 ニューヨークにおける対応と現在,希望の兆し
寄稿 石川 源太,山口 典宏
2020.04.20
【寄稿】
新型コロナウイルス感染症
ニューヨークにおける対応と現在,希望の兆し
石川 源太(Mount Sinai Hospital呼吸器集中治療クリニカルフェロー)
山口 典宏(The Rockefeller Universityシステムがん生物学講師,同大学病院指導医)
米国でも新型コロナウイルス感染が拡大しています。本稿執筆の4月3日現在,ニューヨーク(以下NY)州で11万3704人の感染が確認され,入院が必要な患者が1万5905人(うち4126人が集中治療室入室),3565人が亡くなられました。アンドリュー・クオモNY州知事は「我々は炭鉱のカナリアだ。今日のNYは明日の米国だ」と他州・世界に警鐘を鳴らしています。NY州とその医療システムのこの深刻な感染拡大への対応を理解することは,今後日本で起こりうる非常事態に冷静に対応する一助になると思われます。
新型コロナウイルスは,2003年に中国で確認されたSARS(Severe Acute Respiratory Syndrome)ウイルスと近縁であり,気管・肺胞上皮細胞が持つACE2を機能的受容体として,SARSウイルス同様,主に下気道感染を引き起こします。致死率はSARS(9~12%)のそれに比べて低く,主に基礎疾患を持つ高齢者を中心に死亡例が増えています。「集団免疫」の概念から,今後多くの人が感染し免疫を獲得すれば自然終息が見込まれます。
しかし,対策を講じなければ世界中で多くの人が亡くなる可能性が高く,ワクチンや特効薬がいまだに研究段階である中,致死率を下げるための重要な戦略は,「増加していく医療需要を満たす医療供給を行うこと」です。具体的には,①症例増加速度を鈍化させピーク時の医療需要を減らす,②医療供給を質量ともに増加させピーク時に備える,の2点に絞られます(ここまで文責=石川/山口)。
正確な状況把握と情報提供でピーク時の医療需要を減らす
まずは,出来事の流れと行政や組織の長がとった対応の概略を理解していただくために,主な出来事を時系列で,NY州の症例数および死亡例数と併せてご紹介します(図1)。
NY州ではRT-PCR検査数を増やし,正確な感染状況把握に努め,そしてピーク時の医療需要を統計モデルで予測し,日々アップデートしています。感染者数が他州に比べ著明に多いのも,これまでに28万3621件もの検査(4月3日現在)を行ってきたことに由来します。
また,クオモ州知事が「悪いニュース」も含め連日市民に向けて報告していることも,州全体が来たるピークに向けて一致団結して準備を進める原動力になっています。市民は外出禁止令下でも比較的落ち着いて行動しており,許されている生活必需品の買い物や散歩でストレスを解消しています。Social distancingもよく受け入れられています。ただし,social distancingによる物理的距離拡大は心理的距離の拡大とも表裏一体で,私が歩いているとあからさまに2 m以上の距離をとられたり,「アジア人はもう少し離れてくれる?」と声を掛けられたりする事態も生じています(ここまで文責=山口)。
医療資源の確保とその最適化でピーク時の医療需要に備える
NY州にはおよそ5万3000床の入院病床,3000床の集中治療室,7000台の人工呼吸器があります。これに対して新型コロナウイルス感染症のピーク時には,14万床の入院病床,4万床の集中治療室,3万台の人工呼吸器が必要になると統計モデルで推定されています。州は病院船や臨時病院建設に加え,各病院に50~100%の病床数の拡充を求めています。
当院でもロビーや隣接するセントラルパーク内にも病床拡充を図っています(写真)。既存の集中治療室を新型コロナウイルス感染患者用に使用し,予定手術キャンセルに伴い使用されなくなった手術室や術後観察室を一般患者用集中治療室として代用しています。救急部以外ほとんど全ての外来診療をキャンセルし,特に新しくできた病棟や集中治療室には若手医師を配分し,病床増加に伴う人員確保を行っています。循環器内科医を集中治療チームに組み込み,外科医や放射線科医に中心静脈ライン挿入などを担当してもらう分担も始まりました。
|
写真 病床が拡充されたMount Sinai Hospitalのロビー |
症例が多く集まるのに対しマンパワーが少ない関連の市中病院群(これらが主にNY州の医療崩壊現場として世界に発信された)に対しては,比較的余裕のある大学病院本院から人員を派遣し,市中病院で溢れた患者を大学病院に転院させています。また,医療資源の地域差を少なくする目的で,NY市で診断された患者を200 km以上も北に離れた街に送る医療分担も始まりました。医療物資は州や連邦政府を通じて確保に乗り出すと同時に,1つの人工呼吸器を2人の患者さんに使用するsplitting-ventilatorsや,睡眠時無...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。