医学界新聞

2020.04.13



Medical Library 書評・新刊案内


移動と歩行
生命とリハビリテーションの根源となるミクロ・マクロ的視座から

奈良 勲,高橋 哲也,淺井 仁,森山 英樹 編

《評者》影近 謙治(富山県リハビリテーション病院・こども支援センター院長)

広い視点から「移動」をとらえたかつてない一冊!

 本書の「移動と歩行」との題名から,歩行機能不全に対するリハビリテーション医療のアプローチに関する内容を想像して読んでみた。ところが,本書は「移動」の概念について単に物理的移動を意味するのではなく,「移動と歩行」の終局的課題について社会参加に視点を置いたものであった。これまで歩行に関する書籍はたくさん上梓されているが,その多くは疾患別に歩行分析・歩行練習法を紹介するものであった。本書は従来の歩行分析・評価や疾患別の歩行機能不全に対する医学的リハビリテーション関連の書籍とは異なり,人間の移動の根源と本質をその生命に発し,行動圏の拡大をキーポイントとして社会的リハビリテーションを含む広い視座からとらえており,従来,存在しなかった斬新な書籍である。

 編者らは,「移動」という現象を細胞・組織・器官などの総合システムとしてとらえ,個人の「移動圏」を定義している。「移動圏」とは①病院内,②外来通院,③市町村内,④市町村内~県内,⑤市町村内~国内,⑥海外への移動の6段階に分類したものである。また,生活範囲の拡大とその移動手段について,各疾患別の移動圏の拡大が人間らしい社会参加には欠かせないと考察し,代表疾患別に各ステージにおけるリハビリテーションのアプローチをわかりやすく解説している。

 本書は3つの章で構成されている。第1章では,生物学,運動生理学,霊長類の進化,人間発達などの基礎医学的知識の確認から始まっており,長く忘れかけていた点を想起できた。初学者にとっても理解しやすく解説されている。第2章では,個々の疾患者の日常生活活動における移動に関する評価や制限因子,社会的リハビリテーションと関連して福祉用具の利用や環境整備の対処法について詳細に解説されている。第3章では,疾患別の歩行を含めた移動能力の向上策や治療を移動圏別に分類して,具体的に記述している点が特徴である。さらに,リハビリテーションの対象は,「臓器や器官ではなく,それに罹患した人間」であり,各疾患別移動圏の拡大が人間らしい社会参加につながることが強調されている。

 在院日数が短縮されて急性期・回復期・生活期と称する分業化が進む中,私はリハビリテーション科専門医の1人として,対象者のライフステージにわたる生活を総体的に考慮する機会が少ない現状を切実な課題であると実感している。そのようなとき,本書は基礎医学を含め,「移動」の概念をミクロ・マクロ的に再考することの重要性を提言していると思えた。また,初学者にとっても,歩くこと自体の意味について単に運動学的な動作ではなく,生活としてとらえることが肝要であることを再認識した。

 リハビリテーション医療は,対象者自身が自己決定し,己の人生を選択し,開発していく“移動”を支援することであるとの考え方が根底にあることには大いに共感する。今後,ますます「地域包括システム」が推進される現実を直視すると,保健,医療,福祉領域の関連職者に求められる姿勢はより総合科学的なものとなるであろう。よって,本書の企画意図は,「移動」の概念を細胞から地球・宇宙にわたるミクロ・マクロ的視座からとらえ,生命とリハビリテーションとを見つめ直す機会を提供することであり,全ての関係者にとって一読する価値ある書籍であると考える。

B5・頁344 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04080-8


レジデントのための呼吸器診療最適解
ケースで読み解く考えかた・進めかた

中島 啓 著

《評者》徳田 安春(群星沖縄臨床研修センターセンター長)

患者さんにとっての最適解を求めるための必携書

 最適化理論による数量モデルを利用すると,アウトカムを最大化させるような変数の解を求めることができる。これが最適解だ。数学では微分積分法などを用いて推定する。医療分野への応用では,感染症疫学での流行カーブを遅らせて小さくするためのパブリック・ヘルス的介入を求める方法がある。今,世界的に流行している新型コロナウイルス感染拡大に対する介入における最適解を求めて,研究者が数量モデルをつくり政策策定者に提言している。

 日常診療で患者さんにとっての最適解を求めるには,変数とその組み合わせが無数にあるため数理モデル化は困難だ。医学部受験のために勉強した微積分を使うことはできない。患者さんのための最適解を求めるにはどうすればよいか。

 それには三大条件がある。第一に,患者さんへの問診と診察を丁寧に行い,必要な検査データを把握した担当医がいること。第二に,臨床経験が豊富で,かつ最新のエビデンスを熟知した指導医がいること。第三には,両者の効果的な対話によって診療計画が徐々に形成され,それと並行して両者が学習することである。

 研修病院において,研修医や若手医師は自力で頑張れば,問診と診察,検査について把握することはできる。しかし,多数に分かれている診療科で最適解を提示できる臓器別専門指導医が全て身近にそろっているとは限らない。

 本書の著者は,自身が所属する病院で優秀指導医賞を長年連続受賞しているカリスマ指導医。優しく,丁寧に,最適解を教えてくれる指導医だ。できれば,呼吸器内科の研修はこの著者のもとで受けたいと思う読者が多いだろうが,それは簡単ではない。

 そこで登場したのが本書だ。真の理想的な指導医が,実際に経験したケースに基づき,対話方式で教えてくれる。25のケースによって呼吸器内科のコモンディジーズは全てカバー。それぞれのケースで,病歴と診察所見のみの情報からスタートする。わかりやすい図表と写真もあり,網羅的な鑑別診断が表で示される。

 肺の画像読影での教育が得意な著者は,本書でも肺CTにおける読影ポイントをわかりやすく図示し解説してくれている。治療では,具体的な処方や注射内容が細かく記載されている。メモとして,さらに詳しい事項はコラムにまとめられている。

 多くのレジデントが本書を読むことで,呼吸器系疾患の実臨床において,患者さんのための最適解を求めることの助けになることを確信している。

B5・頁392 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03668-9