高齢者ER診療を好きになるコツ,教えます
寄稿 増井 伸高
2020.04.13
【寄稿】
高齢者ER診療を好きになるコツ,教えます
増井 伸高(札幌東徳洲会病院救急センター部長)
急速に高齢化が進み,病院の救急部門(ER)に救急搬送される患者の半数以上が65歳以上の高齢者となっています。ところが,この現状を前に,多くの研修医が高齢者ER診療に対する苦手意識を持っているのではないでしょうか。
総務省消防庁の「令和元年版消防白書」1)によれば,今から約20年前の1998年では高齢者の救急搬送は全体の35.1%,3人に1人でした。その後の急速な高齢化に伴い,2018年になると全体の59.4%,3人に2人が高齢者となっています(図1)。つまり「ER患者≒高齢者」というのが今のERの一般的な状況なのです。4人に3人が高齢者となる時代も目前です。
|
図1 年齢区分別搬送人員構成比率の推移(文献1より作成) |
苦手意識は研修医だけではなく,指導医の中にも少なからずあるのかもしれません。なぜなら,高齢化が顕在化する以前に教育を受けた世代の指導医は,これまで「ER患者≒成人」としてトレーニングを受けてきたためです。高齢者ER診療には,教える側にも学ぶ側にも難しさがあるのです。そして私も,かつて高齢者ER診療を苦手とする研修医の一人でした。
高齢者ER診療はなぜ難しく感じるのか
研修医時代の私が高齢者ER診療を苦手とする理由は山ほどありました。高齢者の診療では必要な検査数が多いため時間がかかり,診断の誤りも出やすくなります。当時の私は高齢者ER診療が苦手で,逃げ出したいという気持ちでいっぱいでした。
しかしERでは,どのような患者であっても断らずに診ることが求められます。苦手意識を抱えていては駄目なのです。そこで私は奮起しました。後期研修先の病院では当時,1つテーマを決めて勉強することが義務付けられていたので,思い切って皆の前で「高齢者救急が自分のテーマである」と宣言しました。そして,積極的に高齢者の診療を引き受けるようにしたのです。さらに,米国救急医師協会(ACEP)が後援する『Geriatric Emergency Medicine』という教科書を買って何度も通読し,理解を深めていきました。
何年か経つと,最初は苦手だった高齢者ERの診療時間が徐々に短縮し,診断の誤りも減りました。そして卒後10年目を過ぎた頃には高齢者ER診療が嫌いではない自分がいたのです。
さらに教えるのがもともと大好きだった私に,高齢者ER診療について研修医に教育する機会が巡ってきました。こうして「嫌いではなくなった高齢者ER診療+大好きな教育=好きな高齢者ER診療の教育」という方程式が完成すると,私の高齢者ER診療の教育は加速しました。
「高齢者ER」アタマに変える4つのコツ
高齢者ER診療を難しく感じてしまう理由の1つは,「成人ER」の感覚で高齢者を診てしまうことにあると考えます。そこで,「高齢者ER」アタマに切り替えて診療に臨むためのコツを4つ紹介したいと思います。
1つ目は,成人にはない高齢者特有の訴えに対処できるようになることです。例えば「なんだか元気がない」「いつもと違う」「動けない」などの漠然とした訴え。これらは成人では少ないですが,高齢者ER診療では頻繁に見聞きします。こうした高齢者特有の訴えに対して,考えられる症候を絞り込んで対応することが重要です。
2つ目は検査に振り回されないことです。高齢者では病歴や身体所見が十分に取れないことが多くあります。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。