医学界新聞

患者や医療者のFAQに,その領域のエキスパートが答えます

寄稿 木村 大輔

2020.04.06



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
6ステップで支える理学療法の臨床実習

【今回の回答者】木村 大輔(川崎医療福祉大学理学療法学科講師/川崎医科大学附属病院理学療法士)


 理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則の改正に伴い,理学療法の臨床実習は大きな転換期にあります。1つの大きな変更点は,症例レポート作成を実習時の必須課題としなくなったことです。症例レポートはこれまで臨床実習の中で臨床推論や思考過程の整理の点で,一定の役割を果たしてきました。そのレポートを用いず指導者はどのように理学療法の流れや臨床思考過程を学生に指導するのか,われわれはいまだ明確な答えを持っていません。そこで,これまで体系立てられることなく,口頭で伝えられることが多かった理学療法プロセスを体系化し,その指導法について考えてみました。


■FAQ1

理学療法の臨床実習で推奨される臨床参加型実習では,さまざまな段階にいる患者さんを診ることになります。理学療法の全体像をイメージできるようになるために,指導者が気を付けたいことは何でしょう?

 臨床参加型実習には見学(解説しながら実践してみせる)→協同参加(評価や治療を学生にさせてみてフィードバックを与え修正する)→監視(患者へ実施可能と判断したら,監視下で学生にトライさせる)の学習段階があります。運動スキルでこのような学習段階を意識して指導することは一般的になりつつありますが,認知スキルも事前に説明してから学生に協同参加させることが望ましいのではないでしょうか。

 理学療法の全体像を説明するためには,指導者はあらかじめ理学療法の流れを体系立てておく必要があります。ここでわれわれが考えた6ステップ1)を紹介します。

 理学療法の流れを①事前準備,②目標の抽出,③仮説の立案,④問題点の抽出と優先順位の決定,⑤治療プログラム立案・実施,⑥効果判定・今後の方針の6つに分けました(図1)。この6つが各ステップの学習目標となります。さらに各ステップを左から,A.臨床場面で指導者の監視下で実施する項目(理学療法技術),B.学生が自身の責任のもと学習しないといけない項目(自己学習),C.自分で考えた内容を指導者に相談し理解しなければならない項目(思考)の3つに分けました。

図1 理学療法の6ステップ(文献1改変)(クリックで拡大)

 臨床参加型実習では,学生が1人の患者さんを入院から退院まで診ることができない可能性があります。そのような場合には,指導者が担当している患者さんの状況(6ステップのどの段階にあるか)に合わせて,そのステップごとに学生を指導すると,学生が全体像を把握しやすくなると考えます。

Answer…指導者はあらかじめ理学療法の流れを体系立てておく必要がある。また,指導者がやるべきこと,学生がやるべきこと,学生と一緒にやるべきことを分けて,学生と共通認識を持つとよい。そこに6ステップが有用。

■FAQ2

医師の処方を得て,まず学生にすべきアドバイスは何ですか?

 「医師の処方を得て」ということですので,ステップ1に当たります。まず指導者が学生に与えるべき情報は,処方箋の情報とカルテの情報です(図1の「医師の処方を確認」「医学的情報の収集」に対応)。学生は収集した情報からわからないことを自分で調べる必要があります(同,「疾患の基礎知識を確認」に対応)。

 しかしカルテや処方箋を見ても,ほとんどの学生には注目す...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook