医学界新聞

寄稿 林 俊誠

2020.03.16



【寄稿】

地域に軸足を置いた抗菌薬適正使用を

林 俊誠(前橋赤十字病院感染症内科 副部長)


 ある地域の病院があらゆる院内感染対策に注力した。しかし,耐性菌に苦しむ患者は一向に減らなかった。院外にも軸足を置いて対策を広げたら,まさか,耐性菌が減り始めた――。

 今からちょうど30年前に『院内感染』(河出書房新社,1990年)という書籍が出版され,以来,耐性菌を広げない感染管理や耐性菌を作らない抗菌薬適正使用に目が向けられる時代となりました。しかし,「院内」の感染対策に注力するだけでは,病院の耐性菌は減らせません。「院外」,すなわち地域全体での抗菌薬適正使用に着目すべきです。

 例えば,当院の全入院患者に抗菌薬を使用したとして,その人数は最大でも1日に555人です。しかし医科・歯科の診療所が大部分を占める,当院の登録医640施設の外来ではもっと多数の患者に抗菌薬が処方されている可能性があります。耐性菌に苦しむ患者を本当に減らしたければ,地域の医師会・歯科医師会や診療所が外来で担う抗菌薬適正使用にアプローチする重要性が見えてきます。

アンチバイオグラムを地域の開業医に公表する

 当院が位置する群馬県は2016年,第3世代セファロスポリン系薬耐性大腸菌の分離率の高さが東日本第1位でした1)。このような結果を生んだ感染症診療(抗菌薬適正使用)の背景は,おそらくどの地域でも同じであろう2つの課題が考えられます。すなわち,不適切な抗菌薬選択と,本来不必要な処方です。

 そこで,まず取り組んだのは抗菌薬選択の問題でした。開業医に課題を聞くと,培養を出しても保険請求で査定されることがある,培養は外部委託になるから結果判明まで5~6日間要するなど,大規模病院の中からは見えない問題が浮上しました。これではより広域の抗菌薬選択となり,経口第3世代セファロスポリン系薬が頻用されるのも当然です。しかし第3世代セファロスポリン系薬を選択しなくてもよい,選択しないほうがよい菌・感染症が多いことも事実で,それをどう伝えるかに苦心していました。

 そこで考えたのが,当院の微生物検査統計情報「アンチバイオグラム」を当院に登録されている全ての診療所に配布する案です。アンチバイオグラムには例えば,咽頭炎や丹毒を起こすような連鎖球菌では現在でもペニシリンや第1世代セファロスポリン系薬の感受性率が100%であること,大腸菌のキノロン感受性率は60%に低下しており,尿路感染症のFirst choiceとしての役割よりも副作用リスクのほうがもはや上回るなど,抗菌薬選択を行う上で欠かせない情報が満載されています。

院外に目を向けた薬剤耐性対策が功を奏す

 当院の採用抗菌薬や,院内で使用している疾患別推奨処方薬の一覧表も同時に配布しました。当院は高度救命救急センターを有し,県内の最重症患者を診察する地域の基幹病院です。これだけ重症な患者の診療においても,経口第3世代セファロスポリン系薬を一切使用せずに温存し,ペニシリンなど「古典的」な抗菌薬で問題なく診療が行えていることを登録医の先生方にお伝えしたかったのです。蜂窩織炎でこの菌が疑われればコレ,腎盂腎炎や肺炎でこの菌が疑われる場合はコレ,慢性誤嚥ではコレ……などと具体的に推奨抗菌薬を記載...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook