医学界新聞

2020.03.09



Medical Library 書評・新刊案内


がん診療レジデントマニュアル 第8版

国立がん研究センター内科レジデント 編

《評者》南 博信(神戸大大学院教授・腫瘍・血液内科学)

重要な知見が要領よくまとまった現場で役立つマニュアル

 『がん診療レジデントマニュアル』が改訂され第8版が出版された。初版が世に出されたのが1997年だから22年にもわたって利用されていることになる。本マニュアルは疫学・診断から治療までを要領よく網羅しコンパクトサイズにまとめているため,白衣のポケットに入れてベッドサイドで知識を確認するために便利に活用できる。国立がん研究センターの若手内科医が書いているので,治療,それも薬物療法が中心にまとめられている。がん薬物療法に携わっている内科医がよく利用しているのも理解できる。

 目を通してもらうとわかるが,本マニュアルの薬物療法の記載には全て根拠論文が示されている。患者さんは一人として同じ人はいないのだから,マニュアルだけでは実際の治療はできない。必ず根拠論文を当たって,その治療をどのような患者さんのどのような状況でどのように使うべきか,その効果の大きさと副作用の程度からどのくらいの有用性が期待できるのかを把握してから治療に当たる必要がある。今は病棟や外来でも簡単にインターネットにアクセスできる時代である。この根拠論文は必ず役に立つはずである。逆に言えば,必ず根拠論文を当たってから治療に臨まねばならない。治療の根拠論文にすぐたどり着けるという意味でも,本マニュアルは非常に便利な一冊である。

 日本臨床腫瘍学会のがん薬物療法専門医試験会場では,試験開始前やあるいは休憩時間にこの『がん診療レジデントマニュアル』で知識の整理をしている受験生がほとんどと言ってよいくらいに多い。それだけ信頼されている。このマニュアルで試験勉強をしている人もいると聞く。しかし,本マニュアルは日常がん診療に当たって素早く知識を確認するために使用することを念頭に書かれている。したがって,がん薬物療法の基本的な考え方,原理・原則を学ぶためには書かれていない。あくまでも知識の整理・確認のためのマニュアルであり教科書ではない。試験前に知識を確認するのはよいが,腫瘍内科学の本質は本マニュアルでは学習できない。『DeVita』や日本臨床腫瘍学会などが出している教科書で腫瘍内科学の本質をきちんと学んでから,本マニュアルで知識を整理してほしい。

 本マニュアルはほぼ3年ごとに改訂され常に新しい治療を取り入れている。しかし,がん薬物療法は進歩が目覚ましく,毎年治療体系が変わっている。実際に,本マニュアルが出版された後の半年でも治療体系が変わったがんもある。本マニュアルに頼るだけでなく,がん治療に携わる者は常に新しい情報を把握する努力が必要である。

 とはいえ,本マニュアルでは重要な知見が要領よくまとめられており,がん診療の現場で必ず役に立つはずである。私も常に白衣のポケットに入れている。本マニュアルが有効に活用され,がん薬物治療の向上に貢献することを願ってやまない。

B6変型・頁584 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03915-4


「おしりの病気」アトラス[Web動画付]
見逃してはならない直腸肛門部疾患

稲次 直樹 著

《評者》清水 誠治(大阪鉄道病院消化器内科統括副院長)

直腸肛門領域のエンサイクロペディア(百科事典)として永く読み継がれる一冊

 稲次直樹先生は1970年のご卒業である。私の一回りより上の大先輩であり,既に50年のキャリアを重ねておられる。しかし直接お目にかかった印象は,とにかく若々しくエネルギッシュである。情熱を持続させることの難しさを痛感する昨今であるが,かくも永きにわたり第一線で大腸肛門病の診療に携わってこられたことにまずは敬意を表したい。外科医である稲次先生と私の接点は主に大阪で開催されている「大腸疾患研究会」であるが,これまでに実にいろいろなことを教えていただいた。その稲次先生が多くの協力者や共同研究者とともにワンチームとして咲かせた大輪の花が『「おしりの病気」アトラス[Web動画付]――見逃してはならない直腸肛門部疾患』である。

 本書の第一印象は,見た目に何とも美しい。表紙の赤とクリーム色で塗り分けられた「おしり」のデザインはシンプルでいて洒脱である。大判の本を手に取ってみると,程よい重さと滑らかな手触りで非常に心地よい。扉を開くと1ページ4~5枚大迫力の「おしり」の画像が黒を背景に26ページにわたって押し寄せる。ソフトなタイトルとは裏腹に中身が極めてハードであることを予感させる。続く本編のI編「直腸肛門部診療の基本」には必要な基礎的知識が全て盛り込まれているが,手間暇かけたシェーマがふんだんに用いられている。II編「直腸肛門部疾患アトラス」は本書の核心部分であり,多くの疾患の画像が提示されるとともに,凝縮した解説が加えられている。それにしても何と掲載された画像の多いことか! 帯紙には“画像・イラスト約1,250点”と記載されている。疑り深い私が実際に数えてみたところ,実に写真が1,025点,イラスト(シェーマ)195点,加えて盛りだくさんの表やチャートが40点以上と宣伝文句に偽りはなかった。画像の多い本は一般に字が大きく文字数が少ないものであるが,さにあらず。相対的に小さい文字がびっしりと並び,内容が濃いことこの上ない。巻末のIII編「内科医・内視鏡医が知りたかったQ&A集」や付録「おしり問診票」も気が利いている。外科医が内科医の視点を持つことは難しいと思うが,それができているところがただ者でない。まさに痒いところに手が届く気配り満載である。所々に埋め込まれたQRコードにスマホをかざすと,「おしり」のアイコンが現れ「鑑別診断トレーニング(略して“尻トレ”)」や診察・手術の多数の動画が閲覧できる。

 本書は稲次先生にして成し得た畢生(ひっせい)の大作であり,この領域におけるエンサイクロペディア(百科事典)として永く読み継がれると確信する。加えて,ここまでやるかと思わせる仕掛けが随所に施されており,担当の編集者魂が垣間見える一冊でもある。一押し。

A4・頁256 定価:本体8,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03955-0


外科系医師のための臨床研究
手術を評価するアウトカム

本多 通孝 著

《評者》篠原 信雄(北大大学院教授・腎泌尿器外科学)

何をもって手術の成功とするのか? 外科医必読の書

 本多通孝先生は,胃癌や食道癌術後患者の後遺症やQOLの評価尺度を開発したことで世界的に知られる外科医である。2003年に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook