Dr.セザキングのUSMLEセミナー
[第1回] STEP1・2 CK―いかに素早くMCQを解き進めるか?(前編)
本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!
連載 瀬嵜 智之
2020.03.09
Dr. セザキングの
USMLEセミナー
本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!
[第1回]STEP1・2 CK―いかに素早くMCQを解き進めるか?(前編)
瀬嵜 智之(USMLEコンサルタント)ハイ,ナイストゥーミーチュー! Dr.セザキングこと瀬嵜智之と申します。僕は医師として働きながらアメリカの医師国家試験(USMLE)のコンサルタントとしても活動をしています。この連載では3回に分けてUSMLEのピンポイント対策をお伝えします。
まずは簡単にUSMLEのご説明を。USMLEは,STEP1(基礎医学),2 CK(臨床医学),2 CS(臨床技能),3(最終試験)の3段階・4種類の試験で構成されています。日本で言うと,STEP1はCBT,2 CKは医師国家試験のような内容と考えていただければイメージしやすいでしょう。STEP2 CSはOSCEのモデルとも言われる試験ですが,OSCEと比較しはるかに難易度が高く,また英語力も問われるため,われわれ日本人は特別な対策をして臨む必要があります。この3つの試験に合格すれば“ECFMG certificate”という証明書が発行され,アメリカでレジデントとして働く権利が得られます。STEP3はUSMLEの最終試験であり,州免許を得るための試験という位置付けです。
USMLEはもちろん臨床留学するための試験ですが,その勉強自体が「最高の医学英語学習ツールである」というのが僕の持論です。今回と次回でSTEP1, 2 CK形式の英語長文問題の解き方,第3回で僕が最も教育に力を注ぐSTEP2 CSの攻略ポイントを解説します。
さて,STEP1,2 CKはどちらも日本のCBT・医師国家試験と同じMCQ(多肢選択式問題)で,ひたすら問題を解き続けるのが合格への近道になります。「(日本で働く)自分には関係ない!」と思われるかもしれませんが,実は最近,「日本の」医師国家試験でもUSMLE形式の英語長文問題が出題されており,2019年度・114回ではなんと3問も出題されました。今後,さらに増える可能性もあるので,特に医学生はご注意を!
題材として,STEP2 CK風のオリジナル問題を作成してみました。まずは何も言わず解いてみてくださいな。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。