医学界新聞

Dr.セザキングのUSMLEセミナー

本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!

連載 瀬嵜 智之

2020.03.09



Dr. セザキングの
USMLEセミナー

本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!

[第1回]STEP1・2 CK―いかに素早くMCQを解き進めるか?(前編)

瀬嵜 智之(USMLEコンサルタント)


 ハイ,ナイストゥーミーチュー! Dr.セザキングこと瀬嵜智之と申します。僕は医師として働きながらアメリカの医師国家試験(USMLE)のコンサルタントとしても活動をしています。この連載では3回に分けてUSMLEのピンポイント対策をお伝えします。

 まずは簡単にUSMLEのご説明を。USMLEは,STEP1(基礎医学)2 CK(臨床医学)2 CS(臨床技能)3(最終試験)の3段階・4種類の試験で構成されています。日本で言うと,STEP1はCBT2 CKは医師国家試験のような内容と考えていただければイメージしやすいでしょう。STEP2 CSはOSCEのモデルとも言われる試験ですが,OSCEと比較しはるかに難易度が高く,また英語力も問われるため,われわれ日本人は特別な対策をして臨む必要があります。この3つの試験に合格すれば“ECFMG certificate”という証明書が発行され,アメリカでレジデントとして働く権利が得られます。STEP3はUSMLEの最終試験であり,州免許を得るための試験という位置付けです

 USMLEはもちろん臨床留学するための試験ですが,その勉強自体が「最高の医学英語学習ツールである」というのが僕の持論です。今回と次回でSTEP1, 2 CK形式の英語長文問題の解き方,第3回で僕が最も教育に力を注ぐSTEP2 CSの攻略ポイントを解説します。

 さて,STEP1,2 CKはどちらも日本のCBT・医師国家試験と同じMCQ(多肢選択式問題)で,ひたすら問題を解き続けるのが合格への近道になります。「(日本で働く)自分には関係ない!」と思われるかもしれませんが,実は最近,「日本の」医師国家試験でもUSMLE形式の英語長文問題が出題されており,2019年度・114回ではなんと3問も出題されました。今後,さらに増える可能性もあるので,特に医学生はご注意を!

 題材として,STEP2 CK風のオリジナル問題を作成してみました。まずは何も言わず解いてみてくださいな。

A 37-year-old woman comes to the office for the follow-up. Medical therapy is significant for mild psoriasis and bipolar I disorder. The patient was diagnosed with bipolar at age 21 f

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook