Dr.セザキングのUSMLEセミナー
[第1回] STEP1・2 CK―いかに素早くMCQを解き進めるか?(前編)
本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!
連載 瀬嵜 智之
2020.03.09
Dr. セザキングの
USMLEセミナー
本邦随一,いや唯一の「USMLEコンサルタント」,Dr.セザキングがUSMLEの極意をピンポイント解説!
[第1回]STEP1・2 CK―いかに素早くMCQを解き進めるか?(前編)
瀬嵜 智之(USMLEコンサルタント)ハイ,ナイストゥーミーチュー! Dr.セザキングこと瀬嵜智之と申します。僕は医師として働きながらアメリカの医師国家試験(USMLE)のコンサルタントとしても活動をしています。この連載では3回に分けてUSMLEのピンポイント対策をお伝えします。
まずは簡単にUSMLEのご説明を。USMLEは,STEP1(基礎医学),2 CK(臨床医学),2 CS(臨床技能),3(最終試験)の3段階・4種類の試験で構成されています。日本で言うと,STEP1はCBT,2 CKは医師国家試験のような内容と考えていただければイメージしやすいでしょう。STEP2 CSはOSCEのモデルとも言われる試験ですが,OSCEと比較しはるかに難易度が高く,また英語力も問われるため,われわれ日本人は特別な対策をして臨む必要があります。この3つの試験に合格すれば“ECFMG certificate”という証明書が発行され,アメリカでレジデントとして働く権利が得られます。STEP3はUSMLEの最終試験であり,州免許を得るための試験という位置付けです。
USMLEはもちろん臨床留学するための試験ですが,その勉強自体が「最高の医学英語学習ツールである」というのが僕の持論です。今回と次回でSTEP1, 2 CK形式の英語長文問題の解き方,第3回で僕が最も教育に力を注ぐSTEP2 CSの攻略ポイントを解説します。
さて,STEP1,2 CKはどちらも日本のCBT・医師国家試験と同じMCQ(多肢選択式問題)で,ひたすら問題を解き続けるのが合格への近道になります。「(日本で働く)自分には関係ない!」と思われるかもしれませんが,実は最近,「日本の」医師国家試験でもUSMLE形式の英語長文問題が出題されており,2019年度・114回ではなんと3問も出題されました。今後,さらに増える可能性もあるので,特に医学生はご注意を!
題材として,STEP2 CK風のオリジナル問題を作成してみました。まずは何も言わず解いてみてくださいな。
Which of the following is the most appropriate recommendation regarding pharmacological management in this patient?
A:Maintain valproate at the lowest effective dose
B :Switch to carbamazepine
C :Switch to haloperidol
D:Switch to lamotrigine
E :Switch to lithium
F :Switch to sertraline
おそらくUSMLEの問題を初めて目にする方は,医学英単語ばかりからなる長文問題で,心が折れそうになることでしょう。なので,まずは問題に慣れるために「最初に問題文の最後を読む」ことをオススメします。この問題で言えば「Which of the following is~?」の部分で,「この患者の薬物療法の治療方針は以下のどれが推奨されるか」という意味ですね。問題の「テーマ」を最初に把握することで,「薬に関する情報」を意識しながら問題文を読み進められます。最初にここを飛ばしてしまうと,膨大な情報の海にたちまち溺れてしまうでしょう。
問題のテーマを把握したら次は選択肢を見ます。この限られた情報だけでもさまざまなことを推測できます。皆さんはどこまでわかりましたか?
|
では次回,①~③のパターンに分けてそれぞれの選択肢を吟味していきましょう!
(つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]意思疎通が困難な脳血管障害による重度認知機能低下,左片麻痺による寝たきりのケース
『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケア実践マニュアル』より2024.08.16
-
対談・座談会 2024.08.13
-
ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく対談・座談会 2024.08.13
-
対談・座談会 2024.08.13
-
寄稿 2024.08.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。