広がる! ポケットエコーの可能性
書評
2020.02.17
【企画広告】
広がる! ポケットエコーの可能性
2019年9月21日に医学書院にてポケットエコー活用セミナー「Point-of-Care超音波ベーシックス」(主催:医学書院,共催:GEヘルスケア・ジャパン株式会社)を開催しました。ご登壇いただいたのは,Point-of-Care超音波(以下:POCUS)の第一人者である亀田徹先生(安曇野赤十字病院救急科)です(写真1)。ご著書の『内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス[Web動画付]』(医学書院)をテキストにPOCUSの基本から,内科救急の現場でよくみる呼吸器・腹部・循環器疾患への活用のための実技をレクチャーいただきました。本稿ではセミナーの模様と臨床での活用がますます広がるPOCUSについてご紹介します。
|
写真1 エコーの当て方を指導する亀田先生(左上) |
POCUSの対象となりうる部位と病態・疾患
ベッドサイドで行われるPOCUSは,病歴と身体所見による臨床推論に基づき,関心部分を絞って短時間で行うのが特徴です。同じ超音波検査を何度も検査室に依頼することはできませんが,POCUSは刻々と変化する病態の経過を観察するために,1日に何回も行うことが可能です。近年コンパクトな超音波装置が登場し,院内外を問わずさまざまな場所で活用できるようになりました。本セミナーではGEヘルスケア・ジャパン株式会社様のご協力でポケットエコーをお借りして実技を学びました(写真2)。
|
写真2 ポケットエコーによる実技の様子 |
POCUSでは全身の全ての部位が対象になり,解剖学的評価だけでなく,生理学的評価も可能です。特に内科救急では,エビデンスが示されている腹部,心臓,肺・胸腔が主な対象になります(表)。ポケットエコーを活用すれば院内外を問わずさまざまな場所で施行できます。
|
『内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス[Web動画付]』医学書院,2019,p5より引用 |
臨床推論の重要性
POCUSを施行するにあ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。