医学界新聞

2020.01.20



Medical Library 書評・新刊案内


がん化学療法レジメン管理マニュアル 第3版

濱 敏弘 監修
青山 剛,東 加奈子,池末 裕明,内田 まやこ,佐藤 淳也,高田 慎也 編

《評者》狭間 研至(ファルメディコ株式会社代表取締役社長/医師)

がん化学療法における薬剤師の使命を果たすための相棒

 今から15年ぐらい前,さしたる知識も経験もなく薬局業界に飛び込んだ私は,薬剤師の使命は「医薬品の適正使用」と「医療安全の確保」だと教わりました。最初は,そんなものかなと思う程度でしたが,この10年ほど,薬局経営者としても医師としても取り組んできた在宅医療の現場で,薬剤師は何をするのかと考えたときに,この2つの言葉は最も大きな指針となりました。

 アドヒアランスが守られるというのは医薬品の適正使用そのものだと思いますし,バイタルサインも駆使して患者の状態をフォローし薬学的見地からアセスメントすることは,効果の発現や副作用の有無をチェックすることであり,これすなわち,医療安全確保だと言えるでしょう。

 一方,新規抗がん薬の開発や支持療法の発達により,がん化学療法は点滴から経口薬へ,そして治療の現場は,医療機関から自宅へとシフトするなど,20年前とは様相が一変しています。ここでも薬剤師の役割は大きく,活動の現場は多岐にわたるようになってきましたが,やはり,その目的は「医薬品の適正使用」と「医療安全の確保」にあるのだと痛感しています。

 すなわち,医師が処方した抗がん薬という医薬品が適正に使用されていることを,薬剤師もチェックしフォローする必要があり,さまざまながん種に対するいろいろなレジメンを理解した薬剤師が調剤に当たることが重要になります。そのためにも,新薬の開発もあり適応も細かく分類されるようになってきた多くのレジメンをきちんと理解し,現場で活用することが求められます。

 また,抗がん薬ではほとんどの例で副作用が見られます。治療強度を落とさずに,副作用を管理して治療を完遂できるような最適な用量の設定や,支持療法の適用を考え,医師と協働して治療に臨むことは,がん化学療法という医療における安全を確保するということにつながります。

 毎日忙しい臨床の現場で,これら2つのテーマをクリアし,薬剤師の使命を果たす際に,常に手元に置き,何かの折りにすぐ手に取って調べる書籍があるのは,心強いものです。スマートフォン全盛の時代ではありますが,独特の手触りや重さ,ふっと鼻をかすめるインクの匂いなど,書籍も捨てがたいものがあります。何年か使っていく内に,手に馴染んでいくだろう本書は,きっと薬剤師がその使命を果たす際の重要な相棒になるだろうし,そのような薬剤師はがん治療に臨む医師や看護師,さらには,治療を受ける患者にとっても,心強い相棒になるでしょう。

 初心者からベテランまで,がん化学療法に携わる薬剤師必携の一冊だと思います。

B6変型・頁638 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03837-9


BRAIN and NERVE―神経研究の進歩
2019年11月号(増大号)(Vol.71 No.11)
増大特集 ALS2019

《評者》葛原 茂樹(鈴鹿医療科学大大学院医療科学研究科長/同大看護学部教授・神経内科学・老年医学)

ALSに携わる研究者,医療者にぜひ読んでもらいたい一冊

 2019年11月に出席したある学会の会場に出店していた書店で,『BRAIN and NERVE』11月号表紙の「増大特集 ALS 2019」という表題に引き寄せられて手に取り,その内容の豊かさに引き付けられ,その場で購買して読み始めた。「特集の意図」として,シャルコーの最初の記載から150年のALS研究の進歩と今後の展望を論じる,と書かれているが,内容は正にその意図通りに充実したもので,これまでの研究の紹介から,最新の知見と将来展望までが明快な文章と美しい図表で記載されており,興味深い内容にも引き込まれて一気に読み終えた。

 内容のタイトルを順に紹介すると,「ALSの疫学と発症リスク(成田有吾)」,「診断基準と電気診断の変遷(野寺裕之)」,「Split Hand――ALSに特徴的な神経徴候(澁谷和幹)」,「ALSの病理(吉田眞理)」,「家族性ALS(鈴木直輝,他)」,「TDP-43封入体から解くALSの分子病態(坪口晋太朗,他)」,「C9orf72――日本のALS/FTDにおけるインパクト(富山弘幸)」,「プリオノイド仮説の現状(野中隆)」,「ALSにおける患者レジストリの役割――JaCALSなど(熱田直樹,他)」,「ALSとFTD(渡辺保裕)」,「紀伊ALS/PDCの現状(小久保康昌)」,「エダラボンを用いた新規ALS治療(山下徹,阿部康二)」,「HGFによる治療法開発(青木正志,他)」,「メコバラミン(和泉唯信,他)」,「孤発性ALSに対するペランパネル(相澤仁志,郭伸)」,「ロピニロール塩酸塩――iPS細胞創薬(髙橋愼一,他)」,「ALSにおける免疫療法開発の現状と展望(漆谷真,他)」である。

 本特集には,わが国の最新の知見を踏まえたALSの疫学,オール日本で進められている患者レジストリから見えてきたALSの実像,最新の分子生物学と分子遺伝学の研究成果,診断基準,古典的症候学の近代的研究法による解明,神経病理学,治験から市販にこぎ着けた新治療薬と,現在治験が進行中の新しい治療薬の研究開発など,ALSに向き合っている臨床家と研究者にとって今すぐに知りたい最新の知見が全て網羅されている。

 さらに特筆すべきことは,全てのテーマの中に,日本人研究者によって成し遂げられた世界的な研究成果がちりば...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook