MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2020.12.21 週刊医学界新聞(通常号):第3401号より
《評者》 吉村知哲 大垣市民病院薬剤部長
「自身のひきだし」を充実させるための一冊
「医薬品情報管理室はどこですか。担当薬剤師は誰ですか」――。病棟薬剤業務実施加算を算定している病院においては,厚生局の適時調査で必ず聞かれる質問である。それだけ病棟活動において医薬品情報は重要であり,医薬品情報管理室は薬剤部の中枢に位置付けられ,ブレインとして機能している。とはいえ,多くの病院薬剤師や保険薬局に勤務する薬剤師が,医薬品情報の専任薬剤師に情報収集を依頼することは難しく,多忙な業務の傍ら自らが情報収集に時間を費やすことになる。
医療現場において薬剤師は,「錠剤が飲めない」「腎機能低下時の薬の投与量」「同効薬のうち,どの薬が最適か」など多彩な問題に直面する。多種多様なこれらの問題を解決するには,添付文書やインタビューフォームだけでは対応できないことも多い。各疾患の標準治療や領域ごとの薬の使い分けなど高度な薬学的知識を要する問題にも遭遇し,各種ガイドラインに精通した上で,剤型変更に伴う換算,添付文書には記載のない用法用量変更,薬剤変更などに関する判断をし,医師や他の医療職へ情報提供をする。的確かつ迅速な医薬品情報検索は薬剤師にとって必須のスキルである。「どこから,どの情報を選択したらよいのか」を見極め,そして「情報をどう解釈し,提供すればよいか」が重要となる。本年テレビドラマ化され話題になった『アンサングシンデレラ』でも,石原さとみさん演じる主人公の病院薬剤師,葵みどりが問題解決に向けて深夜遅く,必死に文献や参考書を調べていたのが記憶に新しい。
本書『医薬品情報のひきだし』を手にし,例えば,利尿薬に関する項目を見てみる。腎機能正常患者とCKD患者での降圧効果の違い,同系統でも各薬剤の特徴や換算比などが文献を基に記載されている。「なるほど」と納得の内容に加え,図と問いの繰り返しの手法でわかりやすく解説されているため,学ぶことが楽しくなってくる。「ひきだし」をデジタル大辞泉で引くと,いくつかの語釈の中に「臨機応変に活用できる,隠れ持った多様な知識や豊かな経験のたとえ」とある。まさにこの語釈にぴったりの本ではなかろうか。
本書には,これまでに著者が管理するDIウェブサイトに寄せられた問い合わせから厳選された76事例が掲載されている。これらは,「薬学的な思考」「換算」「服...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。